獄中からの叫び「なぜ世界は我々を無視するのか」|石井英俊

獄中からの叫び「なぜ世界は我々を無視するのか」|石井英俊

アメリカ・ニューヨークに本部を置く南モンゴル人権情報センターに送られた一通の手紙。ある刑務所に面会に訪れた「囚人」の家族と弁護士に手渡されたものだった。そこに綴られていた悲痛な叫びとは。


これまでも様々な外交文書ではウイグルと香港のみが言及されるなど、4地域がそろっていたわけではない。しかし今回は事情が違ったはずである。なぜならば、昨年(2022年)2月の衆議院、同12月の参議院において「新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議」が圧倒的賛成多数で成立しているからだ。

この国会決議においては、「新疆ウイグル、チベット、南モンゴル、香港等における深刻な人権状況」と4地域の名前が全て明記された。公明党への譲歩が大きすぎて余りにも骨抜きにされ過ぎた国会決議だったが、この4地域の名前を一つも削らずに列記することだけは、最後まで守り抜いた。特に筆者がこだわった部分でもあった。

議長国としてコミュニケの原文を書いたであろう外務省は、この国会決議に4地域の名前が列記されたことをどれほど重く考えていたのだろうかと甚だ疑問に感じざるを得ない。日本は南モンゴルについても書き込むように主張したが、他国の賛同を得られなかったのか、それともそもそも念頭になかったのか。残念ながら、チベット、ウイグル、香港に比べると、南モンゴルに対する認識は世界に広がっているとはまだまだ言えない状況だ。その意味でも、モンゴルと歴史的に深いつながりを持つ日本こそが、南モンゴル問題を世界に訴える使命があると筆者は考えている。G7広島首脳コミュニケから南モンゴルが抜け落ちていたことは、まさに現在の状況を端的に表していると言えるだろう。

中国の南モンゴル問題を長年訴えてきたモンゴル人ジャーナリストであり、モンゴル国民のムンヘバヤル・チョローンドルジ氏が、モンゴル国において不当逮捕され懲役10年もの判決を受けて現在服役中であることについて、度々レポートしてきた。「中華人民共和国に対するスパイ活動に従事した」として、ムンヘバヤルはモンゴル国によって逮捕投獄されたのだ。中国と戦っていたところ、中国政府の代わりに、中国政府の意向を受けたモンゴル国政府が不当逮捕するという異常事態であることや、それに対して日本の南モンゴルを支援する国会議員連盟(会長高市早苗衆議院議員)が対応して動いていること、さらには世界の人権団体が多くの釈放要求の声をあげていることを解説してきた。

一連の経緯について未読の方は、「国民栄誉賞受賞ジャーナリストの不当逮捕に習近平の影(2023年2月17日公開)」「不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記(2023年3月31日公開)」をぜひご一読いただきたい。

下記において紹介する「なぜ世界は南モンゴルを無視するのか」は、今年8月ごろにムンヘバヤルが獄中において書いた記事である。「アメリカ・ニューヨークに本部を置く南モンゴル人権情報センターに送ってモンゴル語の原文を英訳し、同センターから全世界に向けて発表してほしい」とのムンヘバヤルからの強い希望によって、今月(10月)刑務所に面会に訪れたムンヘバヤルの家族と弁護士に手渡されたものだ。英語版は同センターのウェブサイトにおいて10月25日に発表されている。筆者は、家族と同センターの了解を得て、英語版からの再翻訳によって日本語版を作成した。

以下、モンゴル国の首都ウランバートルにある421番刑務所内の、ムンヘバヤルの獄中からの訴えである。

中国共産党の同化政策と大量虐殺の犠牲者

関連する投稿


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。