「小池晃」の正体|松崎いたる

「小池晃」の正体|松崎いたる

テレビでもおなじみ共産党の“論客”こと、ご存知!小池晃書記局長。彼はいったい何者なのか?『日本共産党暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏がその本性を初めて暴露する!誰も書かなかった小池晃という男の正体!


上から目線で相手を見下し、嫌味と皮肉を織り交ぜる

「政党間でお互いを厳しく批判する権利はある。そうした政党間の論争と『日本からなくなったほうがいい』と存在そのものを否定することは本質的に異なる」

日本共産党の小池晃書記局長はこう語気強く語った。 7月26日の記者会見でのことだ。

この日、小池氏は、日本維新の会の馬場伸幸代表が同月23日のネット番組の中で「共産党は日本からなくなったらいい政党」と発言したことに対して、「発言のすみやかな撤回を強く求める」とする抗議文を維新側に手渡していた。

これに対し維新の藤田文武幹事長は同日の記者会見で「撤回する必要は全くない」と共産党からの要求を取り合わないことを明確にしていた。

小池氏は苛立ち、いつものふて腐れた口調で「民主主義を否定する暴論であるという日本共産党の指摘に全く反論できなかった」と述べ、改めて撤回を求める姿勢を示した。だが、維新の会が撤回に応じるはずもなく、完全なパフォーマンスだ。

「全く反論できなかった」とか「答弁不能に陥った」というのは、共産党流の〝論戦〟を締め括るお決まりのフレーズだ。共産党が独り善がりの意味不明の質問をする、あるいは的外れの要求をすれば、答える側は答えようがなくなる。そこで「全く反論できなかった」と議論を打ち切り、共産党があたかも論戦に勝ったかのように支持者にアピールするのだ。

小池氏は共産党内部では〝論客〟の一人と見られているが、実際にはこうした手法を駆使するとともに、上から目線で相手を見下し、嫌味と皮肉を織り交ぜることで、論戦相手を圧倒しているかのように見せかけているだけなのだ。論戦相手となるのは、大臣や官僚だから、小池氏の嫌味にいちいち反論すれば、「いまの発言はなんだ!」と揚げ足を取られることになるだけだ。小池氏の議論は相手の失点を誘う挑発でもあるのだ。

小池舌禍事件

大臣や官僚に対しては強いように見える小池氏だが、世論の批判にはめっぽう弱い。

小池氏の嫌味や皮肉は、支持者からは「ユーモアがある」などと持てはやされているが、一方ではそれが欠点となって、過去にいくつかの舌禍事件を起こしている。

例えば2020年6月26日、小池氏は自身のツイッターに 「オーバーシュートをロックダウンでアウフーベンしましたの。オホホ。東京アラートはレインボーブリッジをレッドにするだけだったから、排除いたします。これからはウィズコロナで自衛お願いね。ゆりこと一緒にベストミックスなワイズ・スペンディングでグレーター東京つくりましょ。てか。」と書き込んだ。これはコロナ対策に取り組んでいた小池百合子東京都知事を揶揄したものだ。馴染みのないカタカナ語を多用する知事の口癖を真似したユーモアのつもりだったかもしれないが、投稿したとたんに小池晃氏への批判が殺到した。いわく「女性言葉を揶揄するのは女性蔑視だ」「相手を馬鹿にした文体だ」「小池都知事とその支持者を愚弄する行為」などなど……。

小池晃氏はこうした批判に何らコメントすることもないままツイート自体を削除してしまった。世論に対しては「全く反論できなかった」のである。

小池晃氏のツイート2020年6月26日(現在は削除されている)

関連する投稿


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

誤りを一切認めない独善的体質は党史『日本共産党の百年』の編纂でもいかんなく発揮された!志位委員長による歴史の偽造を元党員で『日本共産党 暗黒の百年史』の著者・松崎いたる氏が指弾する。ここが変だよ日本共産党第7弾!


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

私利私欲を捨てて国家、国民のために尽くす。そんな憂国の士と呼べる政治家がほとんどいないのが立憲民主党である。立民は今後どこに向かうのか。蓮舫と小沢一郎は今後どう出るつもりなのか。(サムネイルは蓮舫議員Twitterより)


入管法と日本共産党の暗黒史|松崎いたる

入管法と日本共産党の暗黒史|松崎いたる

密航による不法な出入国を繰り返してきた日本共産党に「入管行政の歪み」などと批判する資格はない!志位氏の入管法を廃止あるいは骨抜きにしようとする要求は、日共の暗黒の歴史を覆い隠そうとする企てである。『日本共産党暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ日本共産党」第5弾!


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。