慰安婦像で姉妹都市解消 虚偽に基づく像・碑文は受け入れられない!|吉村洋文

慰安婦像で姉妹都市解消 虚偽に基づく像・碑文は受け入れられない!|吉村洋文

大阪市と60年に渡り、姉妹都市提携を行なってきたサンフランシスコ市に寄贈された「慰安婦像」と「碑」。その設置について、大阪市は再三にわたり、市長自ら撤回の申し入れを行ってきました。そして今回、7月にサンフランシスコ市長に就任したロンドン・ブリード氏宛てに、改めて「公共物化を撤回する意思の有無を確認する書簡」を送付したことが報じられました。


私が初めて「サンフランシスコ市が像と碑文の寄贈を受け入れるならば、大阪市は姉妹都市関係を解消する」と明言したのは、2017年9月25日のことです。

60年も続いた関係を解消することには当然、私自身も忸怩たる思いがありますし、不本意です。が、そこまでして初めて、日本側、大阪市側の抗議の意志が示せますし、信頼関係が完全に破壊された状態で姉妹都市交流を続けるほうが、自治体として問題です。

この決断について、大阪市民からは賛成の声を多くいただいています。11月末までに、市外居住者を含む方々から寄せられたご意見は1347件。そのうち、姉妹都市解消に賛成するものは969件。反対は104件でした。そのほか、合計で1100件あまりが、少なくとも慰安婦像の設置に反対するものでした。

朝日新聞大阪版が

〈「姉妹都市解消、勝手にするな」「慰安婦像「問題」で抗議〉(2017年12月9日付)

などと記事にしているように、たしかに特定の団体からは抗議の声が寄せられてはいます。

しかし市民の広い声に耳を傾ければ、「慰安婦像受け入れはけしからん」「姉妹都市解消もやむなし」とする声が圧倒的に多い。もちろん、姉妹都市交流の重要性を指摘する声もあります。私自身も交流を重視しているからこそ、サンフランシスコ市側に「姉妹都市交流60周年の節目の年に、信頼関係を破壊するような慰安婦像の受け入れを認めないでほしい」と再三にわたって要請してきたのです。

通常の都市間交流とは違い、姉妹都市の場合には英訳で「sistercity」というとおり、分野を問わない包括的な連携を行い、場合によっては特別な税を投入します。このような姉妹都市交流には当然、双方の間の強固な信頼関係と市民の理解が必要です。

にもかかわらず、大阪市の再三にわたる要請を置き去りにし、日本政府の要請までも無視して、サンフランシスコ市が積極的な姿勢で慰安婦像受け入れを決めたことで信頼関係が崩壊してしまった。こうなった以上は、むしろ何もなかったかのように交流を続けることのほうがおかしいのではないでしょうか。

事情に詳しい人のなかには、「姉妹都市解消は、日米分断を目論む中韓団体の思う壺だ」という理由で反対する声もあります。しかし像に加え、嘘ばかりの碑文に対して黙っているほうが思う壺です。形だけの抗議では、相手に「日本は慰安婦像について、国内向けに形ばかりの抗議はするが、国際的には最後は黙認する」という誤ったメッセージを与えることになります。

現在、姉妹都市関係の解消は、すでに大阪市役所内では意思決定を終え、相手に通知すれば完了する段階まで準備は整っています(注:2018年1月末時点)。リー前市長の急逝によって手続きを一時停止していますが、新市長が任命された段階で通知を行う予定です。

もちろん、これで終わりではありません。姉妹都市は解消となりますが、60年間継続してきた歴史は残ります。なぜ、ここまで続いてきた関係を解消するほど大阪市は強い抗議の意思を持っているのか、慰安婦像の設置、碑文の内容がどれだけ問題かなど、サンフランシスコ市が「慰安婦の日」と定めた9月22日に、改めて大阪市民にも閲覧可能な公開書簡で抗議の意を示す方針です。

許しがたい朝日新聞の社説

姉妹都市解消について、朝日新聞は、

関連する投稿


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマスによるイスラエル奇襲攻撃を巡って米共和党強硬派の間で大激論が交わされている。そんな中、あの男の発言に注目が集まっている――。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。