日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

岸田総理に教えたい習近平の手口。中国の報復を恐れ出版停止が相次いだ禁断の書『目に見えぬ侵略』の著者が緊急警告!中国人による多額の献金、中国のエージェントと化した国会議員――オーストラリアで行われたことは日本でも確実に進行中だ!日本よ、目を醒ませ!


Getty logo

本書刊行の影響でオーストラリアの政治が変わったとまでは断定できませんが、この本が出た時期から潮目が変化したのは事実です。オーストラリア国民が中国共産党に対して抱く感情はかなり悪化しました。というより、むしろ怒りが向けられていると言ってもいいと思います。  

オーストラリア人たちは徐々に、本書が明らかにしたような情報についてよく知ることになったため、公の場で中国共産党に対して阿る発言をする人々の存在が大きく目立つようになったのです。  たとえば鉱山業界の有力者、アンドリュー・フォレストというオーストラリア国内では著名な人物がいますが、彼が新型コロナウイルスへの対応で中国や習近平を称賛するコメントをした時には、それを批判する意見が多く聞かれましたし、フォレストが交渉して中国から医療関連器具や防護服などを融通してもらうと、彼に疑念の目が向けられました。  

私の本が売れ続けているのはありがたいのですが、それ以上に、オーストラリア国内で、中国共産党に対してどう対峙すべきか、議論が巻き起こったことが嬉しかった。その議論のほとんどは、本書に追い風となってくれるもので、何よりも多くのオーストラリア人たちに実態を知ってもらえたのがありがたかった。 「目を覚まさせてくれてありがとう」というコメントもいただきました。

「人種差別主義者(レイシスト)だ」というレッテル貼り

ただし、猛烈な批判にも晒されました。とくにひどかったのは親中派、本書で「中国の友人」として取り上げている人々からの酷評でした。「北京(ベイジン)ボブ」と仇名される元外相のボブ・カーを筆頭に、本書に登場した現役の政治家や元有力政治家たちが、私に対して牙をいてきたのです。一週間に2人の元首相から、新聞で批判的な意見を書かれたこともありました。  

主な批判は、私を人種差別主義者(レイシスト)であるとするもので、中国人を攻撃しているとか、「中国恐怖症に陥っている」というものでした。私は本書のなかで明確に「中国人」と「中国共産党」を区別して論じていたのですが。  

他にも中傷のEメールやツイッター上での攻撃、さらにはパスワードを盗んで私のSNSアカウントを乗っ取ろうとするなど、嫌がらせは多々ありました。実際にここまでひどい目に遭うとは、思いもよらなかったほどです。

批判派は『目に見えぬ侵略』を一切読んでいない

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】

【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!