日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

岸田総理に教えたい習近平の手口。中国の報復を恐れ出版停止が相次いだ禁断の書『目に見えぬ侵略』の著者が緊急警告!中国人による多額の献金、中国のエージェントと化した国会議員――オーストラリアで行われたことは日本でも確実に進行中だ!日本よ、目を醒ませ!


『目に見えぬ侵略』の続編となる『隠された手(Hidden Hand)』(ドイツの中国専門家マレイケ・オールバーグ氏との共著)が、オーストラリアで6月半ばに発売となります。この続編を書いていて気づいたのは、中国共産党によって影響力を発揮するために実行されている計画の青写真は、世界各国すべて共通しているということでした。  

とりわけ興味深いと思ったのが、中国共産党が毛沢東の「農村から都市を包囲する」という戦略をどこでも採用していることです。  

実例を挙げましょう。オーストラリアの首都キャンベラは連邦政府の本拠地で、この地の対中姿勢はここ数年間で劇的に変わりました。経済から安全保障へと舵が切られ、外国、つまり北京からの介入に対する警戒感が広まっています。以前は貿易や投資を中国からいかに呼び込むかだけが語られていましたが、いまや注意深い姿勢に変わり、オーストラリアの主権や規制という言葉が聞かれるようになりました。  

すると、北京は戦略を変えました。オーストラリアの州政府や各都市など、地方自治体との関係強化に動き出したのです。姉妹都市関係は、オーストラリアと中国の都市の間で数多く締結されています。この関係を使って影響を与える方向にシフトしたのです。  

オーストラリアの田舎の地域とまず関係を強化してから、中心部である都市に攻め込む。これは、まさに中国共産党が国民党に都市部から追われたあと、再編して再び攻め上がっていった歴史的な実例に基づく戦略です。これを外国への影響工作、つまり統一戦線工作においても使っているのです。  

たとえばアメリカなら、連邦政府のトランプ大統領や政権と関係が悪化しているので、各州政府との関係を改善する動きが見られます。大都市の市長や州知事への工作が盛んになっているのです。  

実際、米中貿易紛争のさなかに、ワシントンDCの連邦政府・トランプ政権に対して地方の州政府らが抵抗し、反旗を翻している姿が数多く見られたのはそのためです。これらすべてが中国共産党の仕掛けていることとは言い切れませんが、その原因の一部は彼らの工作によるところもあるのです。これはドイツでも、オーストラリアでも同じです。

世界の金融街への凄まじい工作

もう一つの興味深い動きはイギリスです。続編の調査を始めた時、ベルリン在住のオールバーグ氏に、イギリスを調べ始めたが、中国共産党による工作の証拠は何も見つけられなかった、と報告したことがありました。しかし彼女は、「実際は凄まじく活発な活動が行われているから調べ続けて」と言うのです。それで仕方なく、中国語の文献を読めるアシスタントを雇って資料を探し続けると、イギリスに対し非常に深刻な工作が行われていることが判明したのです。  

あの諜報大国イギリスに対してありえないと思われるでしょうが、実際はとんでもない影響工作が成功していました。中国共産党はイギリスの超エリートたちと密接な関係を築き、権力の源泉であるロンドンの金融街・シティにも多くの工作を行っていたのです。それ以外にも、アメリカのウォール街やドイツのフランクフルトなど、金融関係への影響工作や「友人」の獲得に極めて熱心だとわかりました。  

続編で、こうした新事実を詳しく説明しました。実にショッキングな内容です。日本の皆様もぜひ楽しみにしていてください。

目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画

著者略歴

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】

【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【内部告発スクープ第2弾!】れいわ新選組ハラスメント地獄|榎田信衛門【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!