日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

日本でも進む習近平の『目に見えぬ侵略』|クライブ・ハミルトン

岸田総理に教えたい習近平の手口。中国の報復を恐れ出版停止が相次いだ禁断の書『目に見えぬ侵略』の著者が緊急警告!中国人による多額の献金、中国のエージェントと化した国会議員――オーストラリアで行われたことは日本でも確実に進行中だ!日本よ、目を醒ませ!


Getty logo

北京の報復を恐れ出版を拒否される

出版にこぎつけるまでの経緯は、思い返すにつけ苦々しい経験の連続でした。2017年秋頃には草稿を書き終え、専門家のチェックと、さらに法的な問題、つまり書いていることが名誉毀損にならないかまでチェックしてもらったのが10月頃で、完成稿はほぼ出来上がっていました。  

出版社(アレン&アンウィン社)も初めから最後まで熱心に応援してくれていたのですが、あとは印刷するだけとなった11月末、突然私に電話をかけてきて、「北京からの報復を懸念しているため、あなたの本は出版できない」と言ってきたのです。契約まで全て終わっていたのに、こんなひどいことになり、呆れると同時に怒りがこみ上げてきました。  

なぜかというと、このような事態は、まさに本書のなかで議論していたことを証明してしまったからです。「言論の自由」を脅かす、由々しき事態そのものですから。  

考えてもみてください。オーストラリアの大手出版社が、中国共産党に批判的な内容の本を出したがらないということを。その理由は、中国共産党からの報復が怖いからなのです。「もう、オーストラリアでは中国共産党に批判的な本は誰も出せなくなったのか? どうなってるんだ?」と私は思いました。  

彼らが恐れているのは、たとえば先述したホワン・シャンモのような億万長者が法的に訴えてきた際、むこうは名誉毀損裁判では負けると分かっていても、あえて訴訟を提起すれば、弁護士費用などを出版社や著者に強いて、破産まではいかなくとも、財政的に大きな負担を負わせる。牽制する意味でも非常に効果的だということなのです。  

その他にも、出版社は自社サイトへの中国からのサイバー攻撃に怯えていました。マーケティング的にホームページは非常に大事なものですから。

印刷所を中国に握られている

また、彼らは私が考えもしなかったことを恐れていました。それは印刷についてです。日本の出版業界ではどうかわかりませんが、オーストラリアの大手出版社は、本の印刷を中国国内の工場に委託しています。安くて質の良いものは、全て中国本土に集まっているからです。彼らは私の本を出してしまうことで、中国国内でこれまでのように安価に印刷することができなくなってしまうのではないか、と恐れたのです。  

このような事情で、出版を断られたわけですが、その電話を受けたあと、私はどうすべきか途方に暮れて、気持ちを鎮めるために外に歩きに出たほどです。  

散歩から帰ってきて、私は次の出版社を探そうと気持ちを切り替えました。すると数日後に、大手出版社が出版を拒否したというこの話がニュースに取り上げられ、国際的にも大々的に知られるようになったのです。  

それは当然のことでした。なぜなら、誰がどう見ても「言論の自由」の原則を脅かすと、ひと目でわかったからです。記者や作家もこの手の言論の自由の問題については敏感なので、大いに注目してくれました。  

各紙で取り上げられ、国際的にも大ニュースとなり、私は「本が出る前からマーケティングも終わった、これで出版社が押し寄せてくるに違いない!」と考えたのですが、甘かった。実際は全く逆でした。  

オーストラリアの他の大手出版社も、トラブルを恐れて本書の出版から逃げるようになってしまったのです。がっかりした私は、大学の出版局だったらいいだろうと思い、メルボルン大学に声をかけると、彼らは大歓迎で、すぐに契約書を交わし、いつでも出せる状態にこぎつけたのです。ところが、結局、ここでも断られることになりました。出版局が「念のために大学の理事会に許可をとる」と言い出してしばらく待っていると、やはり「拒否された」と言ってきたのです。  

あとで内部情報として小耳に挟んだのは、メルボルン大学は他のオーストラリアの大学と同じように多数の中国人留学生を受け入れているため、彼らに嫌われることはできないという理由だったようです。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!