第2波も隠蔽か!中国の発表する数字は全部嘘だ!|矢板明夫

第2波も隠蔽か!中国の発表する数字は全部嘘だ!|矢板明夫

習近平国家主席が講話を行うとなぜか感染者が減少、習近平国家主席が視察するとなぜか入院患者49人が同時に完治しその日に退院、世界1高い治癒率93%、辻褄が合わない少なすぎる死者数――習近平「コロナ数字」の嘘とその背後に隠された真相を暴く!日本のメディアよ、これでもまだ中国の発表する数字をそのまま報じるのか?


李文亮氏はその後、仕事中に武漢ウイルスに感染し、2月6日に死去した。わずか34歳だった。中国のインターネットには、武漢ウイルスの発生に最初に警鐘を鳴らした英雄として、李氏を追悼する書き込みが大量に殺到。地元の警察当局も李氏に対する訓戒を取り消した。しかし、李氏ら8人の医師を摘発した警察官は、いまも処分されていない。  

中国当局はその後も、武漢ウイルスに関して、政府に批判的なジャーナリストや知識人を次々と拘束している。  

封鎖された武漢市に潜入し、インターネットを通じて被災地の状況を報告していた弁護士の陳秋実氏は2月はじめから行方不明となり、当局によって拘束されたとみられる。  

著名人権活動家で、習近平氏の危機管理手腕を批判、退陣を求めていた許志永氏や、同じく習近平のコロナ対応を批判していた実業家の任志強氏も相次いで拘束された。

習近平が視察した日に49人が同時に完治し退院

さらにいま、中国政府の嘘のために、多くの人が受けるべき治療を受けられず、人権が著しく侵害されている可能性を指摘する声も出ている。  

武漢市の胡亜波副市長は2月21日の記者会見で、医療施設が不足していることに言及し、近いうちに新たに19の臨時病院を作り、3万床を増やす計画を発表したが、そのわずか2日後に、習氏が「政府はすでに感染拡大を食い止めた」を趣旨とする談話を発表すると、病院新設計画は即座に撤回され、既存の13の臨時病院も次々と閉鎖された。  

習氏が武漢を訪れた3月10日に、最後の臨時病院にいた49人の患者が同時に「完治」して退院したことが大きく報道され、共産党の“正しい指導”で中国人民が疫病に打ち勝ったことを内外に印象付けた。  

常識的に考えて、49人の患者が同じ日に完治することなどあり得ない。指導者のメンツのために、治っていないにもかかわらず、早めに退院させられたと考えられる。病院新設計画の撤回によって、入院する予定だった患者たちはその後、満足な治療を受けられていない可能性も高い。  

毛沢東時代の1960年前後、当局の大躍進政策の失敗によって全国で大飢饉が起きた。餓死者は3000万人とも4000万人ともいわれていた。しかし、中国政府は死者数を隠し続けた。国内外に大豊作と嘘をつき続けた。毛沢東路線を歩む習政権の下で、悲劇の歴史が繰り返される可能性がある。

「中国に学ぶべき」と主張する日本メディア

最近になって、中国はイタリアやスペインをはじめ、被災国に医療物資を支援し、自らの「成功経験」を積極的に紹介するなど「コロナ外交」を展開している。いま、日本のメディアのなかに、「コロナ対策に成功した中国の経験を学ぶべき」といった論調も浮上している。  

だが、気を付けなければならないのは、中国国内の武漢ウイルス報道に外国メディアが参加していないことだ。北京には世界中の主要メディアに派遣された数百人の外国人記者がいるが、中国政府は「感染防止」の名目で、記者たちを北京に足止めにした。4月まで、日本人記者たちを含めた全員の外国メディアの記者たちは、中国官製メディアを引用することしか報道できなくなった。  

そのうえで、真相を暴こうとする外国メディアに対しても大きな圧力を加えた。中国政府は3月中旬、米紙ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、ワシントン・ポストの記者らに対し、10日以内に記者証を返還するよう求め、実質上の国外退去を命じた。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。