『豪州と中国戦争前夜』|崔大集

『豪州と中国戦争前夜』|崔大集

韓国語版『「目に見えぬ侵略」「見えない手」副読本』(『豪州と中国戦争前夜』)が遂に発刊!日本と同様、中国による目に見えぬ侵略に対して警戒感が薄い韓国国民。その中で大韓医師協会の崔大集(チェ・デジプ)前会長が本書を激賞!その理由とは。


中国共産党による豪州および世界に対する工作活動を明らかにし、この問題で世界最高の理論家として注目される学者が、豪州チャールズ・スタート大学(Charles Sturt University) 教授のクライブ・ハミルトンである。彼の関連著書『目に見えぬ侵略(Silent Invasion)』と『見えない手(Hidden Hand)』は、2021年上半期に韓国でも翻訳出版されベストセラーとなった。

しかし、膨大な分量と馴染みがない題材のため、本の売り上げ部数に比べ韓国内の知識層、そして市民社会での議論はそれほど活発化されなかった。日本でも似た様な現象が起きたのか、クライブ・ハミルトンの原著を新たに整理し紐解いた解説版が出版された。その本こそが『豪州と中国戦争前夜(豪州と中国の予定された戦争 )』(原題:『「目に見えぬ侵」「見えない手」副読本』)である。

Getty logo

国連の中国化

中国共産党の世界覇権問題は、2010年頃から国際社会で大きな話題となり、主に米中覇権闘争の文脈でこの問題を扱う書籍は既に国内外で多数出版されてきた。そして中国共産党の海外スパイ工作についての議論はこれまで無きにしも非ずであった。その中で特定の国家において中国共産党が、いかに浸透・転覆工作を行うかを包括的に扱う試みはほぼ無かったが、クライブ・ハミルトンの著作が大きな注目を集めた理由は、そのような試みが出版分野で初め行われたことにある。

彼の著作には中国の脅威論を軽視して、最終的に「マフィアの頭目ヴィトー・コルレオーネの前に立たされボーイスカウト」のようになってしまった豪州と北米、欧州の赤裸々な実像が盛り込まれた。

本書『豪州と中国戦争前夜』は、クライブ・ハミルトンが『目に見えぬ侵略』と『見えない手』で争点化した中国共産党の豪州および世界浸透・転覆工作を、計40種のテーマに分類し解説している。「大学を監視する中国人留学生たち」、「順に買収されている豪州の港」、「ブレーキのない国連(UN)の中国化」、「ダライ・ラマに会えば経済制裁を受け対中国輸出が減少する」、「メディアと記者の弱点を突く資金提供と接待旅行」、「豪州全土の電気が消える日」など……各タイトルだけでも既に侵略戦争に関する報告書を彷彿とさせる。

クライブ・ハミルトンは、原著では全て実名で批判したが、副読本ではそれらに加え実物の写真まで掲載している。したがって、原著よりも豪州や北米、欧州の状況が読者にはより実感出来るであろう。

Getty logo

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


韓国で「尹大統領支持」急増の理由 | 柳錫春・閔庚旭

韓国で「尹大統領支持」急増の理由 | 柳錫春・閔庚旭

弾劾無効と不正選挙の徹底検証を訴える声が韓国社会に大きなうねりを巻き起こしている。いま韓国で何が起きているのか? 韓国の外交・安保に生じた空白は今後、日韓関係にどのような影響を及ぼすのか? 韓国政治に精通する柳錫春元延世大学教授と、公明選挙大韓党の閔庚旭代表が緊急独占対談で語り合った。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。