花田編集長、「Hanada プラス」を語る|花田紀凱

花田編集長、「Hanada プラス」を語る|花田紀凱

雑誌では毎号、いい記事がそろっているので、多くの人に読んでもらいたいし、過去の記事でもいまもう一度、読んでほしいものがある。


読者の生の意見は面白い

――ジャーナリズムの現場は今でもやっぱり紙が主体ですが、ネットでも多くの議論が飛び交っています。


花田 ぼくはアナログな人間なんだけど、そうは言いながら櫻井よしこさんの「言論テレビ」で毎週金曜22時から「右向け右」というインタビュー番組をやったり、ニコニコ動画では毎週土曜日のお昼に「ちょっと右よりですが」という生放送をやったり。結構やってるんだよね。


――それを見た人が、ああでもない、こうでもないとツイッターなどに書き込んで、議論が拡散していくわけです。


花田 まあツイッターとかはあまり見ていないんだけれど、ニコニコ動画の画面上に上がってくるコメントなんかを読んでいると結構面白いし、かなり詳しい指摘や、鋭い意見を書き込んでいる人も少なくない。それが見えるのは面白いし、参考になるよね。


雑誌でも「読者はこう考える」といって、大きな論争になったものについては読者の意見を募集して紙面に載せるのは、ぼくが文春でもよくやった手法です。


最近、出版した月刊『Hanada』セレクション『財務省「文書改竄」報道と朝日新聞 誤報・虚報全史』にも、〈朝日新聞、読者はこう考える〉を掲載しているけれど、みなさんそれぞれ朝日新聞に関するエピソードが豊富で面白い。


毎号の感想も手紙やメールでたくさんいただいてますが、すべて目を通しています。たまにはお叱りを頂くこともありますが(笑)。

紙とウェブの相乗効果を!

――「Hanada」プラスでは、より読者の反応が可視化されるかもしれません。ウェブ媒体としての狙いはありますか。


花田 雑誌では毎号、いい記事がそろっているので、多くの人に読んでもらいたいし、過去の記事でもいまもう一度、読んでほしいものがある。ネットは速報性の点で紙よりも強いと言われるけれど、あえて「時間がたっても古びない」名論文なんかを載せる手も考えています。


それに、ウェブ上の筆者でもすごく面白い人たちがいるよね。特に若い書き手の人は、「紙」にはこだわらない。自分の記事を多くの人に読んでもらいたいとウェブだけで発信している人もいるでしょ。でもそういうものを雑誌に載せることで、アナログな読者にも届く。両方の媒体がそれぞれいい効果を生むんじゃないかな。

著者略歴

関連する投稿


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!