米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。


米国最大のマイノリティー

人間は「化ける」。国も「化ける」。日本はしばしば「化けて」来た。脱亜入欧で「欧化」し、戦後は「アメリカ化」した。かつて、日本人は「総白痴化」したと嘆いた評論家がいた。独立後の韓国は「脱日本化」を志向した。フランスと言う国は「ラテン化」したゲルマン人が築いた。「ラテン化」しなかったゲルマン人はドイツを築いた。近代ロシアでは、「西欧化」を志向する勢力とそれを拒否する保守勢力の間の激しいせめぎ合いが続いて来ている・・・。
 
「化ける」と言う点では、米国も負けてはいない。特に、トランプ2.0になってから、米国は混迷を続け、「本来の米国」とは「別人」になりつつあるようだ(=米国の「非米国化」;otherization of the US, de-americanization)。では、どんな「別人」になろうとしているのか? 
 
本稿では、現下の米国では①「ラテンアメリカ化」、②「第三世界化」、③「19世紀化」、④「親ロシア化」と言う4つの「別人化」が進行中との見立てに立ち、それらをキーワードに、トランプ下の米国混迷の本質に迫る。
 
トランプ氏は、この4つの「別人格」(ペルソナ)に取りつかれた天才であることを見究めないと、かれの「革命」の本質は見抜けない。

① 米国の「ラテンアメリカ化」 (以下、ラ米化)

米国の多くの都市は、ラ米からの移民に満ち、スペイン語を耳にすることが少なくない。ラティーノ人口は、黒人を凌駕し、米国最大のマイノリテイーとなった。ラ米的なものは、今日の米国社会に浸透し、日常の一部をなす。そのような背景もあってか、近時、「米国は『ラ米化』しつつある」との見方が聞かれる。

たとえば、ファイナンシャル・タイムズ(FT)のM.ウルフ氏は、こう断じる。過去40年の間に米国や欧州の幾つかの国では貧富の格差が大幅に拡大、所得分配状況が「ラテンアメリカ的」になって来た。それにつれて、かれらの政治も「ラ米的」になって来ている、と。
 
更に、氏はラ米的なものとして、著しい不平等、脆弱な統治機構、ずさんな経済運営、ポピュリズムへの傾斜、政治の不安定性などを示唆する。

ペルソナリスモの肥大化

「ラ米化」の極めつけは、トランプ政治に見られる「異常なまでの『個人色』」だ。ラテンアメリカでは、政治・統治面に「個人色」が入り込むことを容認する政治風土がある。

「ぺルソナリスモ」(personalismo)と呼ばれるこの風土、ラテンアメリカでは珍種ではない。大まかに言って、政府機構が弱いラ米では、政治はペルソナリスモ色が強いものになりがちだ。ただ、適当な訳語がないので、本稿ではスペイン語のまま表記する。

他方、日本、西欧、(本来の)米国などの先進地域は、基本的には、政府機構がしっかりしており、政府は制度上のルールに従って統治するものとされている。大統領や首相と言へど、個人的嗜好、情念、思い付き、恣意等によって国政を著しくバイアスさせるべきではないとされている(「制度主義」:institutionalism)。この制度主義が強いため、ペルソナリズムは抑制されている。

制度主義が強い事例と言えば、日本をおいてない。日本では、制度主義が強すぎる(よって、ペルソナリスモが抑えられ、政治判断はしばしば柔軟性を欠いたものとなる)と見る学者が少なくない(第1類)。
 
その対極にあるのが(一部)ラ米諸国だ。ペルソナリスモが強く、制度主義は抑え込まれている(第3類)。トランプ2.0下の米国もこの範疇だ。この両極の中間に西欧、韓国などがいる(第2類)。制度主義が基本であるが、ペルソナリスモも略々許容されている。(本来の)米国も同様だ。
 
此処で重要な点は、米国の変貌ぶりだ。米国では、本来は制度主義が根付いていた(第2類)が、トランプ2.0になって、ペルソナリスモの肥大化と制度主義の後退が激しく進み、ラ米的と言える第3類にシフトした。まさに、米国の「ラ米化」が起きたと言うことだ。

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


ディープステートの正体|なべやかん

ディープステートの正体|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


最新の投稿


米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。


最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。