連立政権の成立条件
2025年10月19日の『サンデーモーニング』では、自民党と日本維新の会の連立大筋合意の話題をトップニュースで報じました。

自民・維新”連立”へ大筋合意 絶対条件に「定数削減」急浮上 ”すり替え”批判も 急接近の背景に何が? 【サンデーモーニング】 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2236804政局は今週、誰を総理指名するかの攻防となり、自民党が日本維新の会と連立を組むことで大筋合意しました。連立を組むにあたり、絶対条件として維新側から突然浮上したのが「議員定数の削減」でした。公明党の連立…
アナウンサー:政局は今週、誰を総理指名するかの攻防となり、自民党が日本維新の会と連立を組むことで大筋合意しました。連立を組むにあたり、絶対条件として維新側から突然浮上したのが「議員定数の削減」でした。(中略)
今回、維新は連携の絶対条件として「社会保障改革」と「副首都構想」の2つを自民側に提示。「企業・団体献金の廃止」は絶対条件としませんでした。(中略)
批判が上がる中、吉村氏が新たに絶対条件に加えたのが…
日本維新の会・吉村洋文代表(VTR):国会議員の定数の大幅削減。これを臨時国会でやり切る。これが僕は非常に重要だと思っています。
アナウンサー:議員定数を1割減らすというもの。物価高対策や政治とカネでもない、いわば“変化球”に公明党は…
公明党・斉藤鉄夫代表(VTR):企業・団体献金の協議が進まないから、定数削減の話に持っていくのはすり替え。
【政党 political party】とは、自らが主張する政策の実現を目的とする政治集団です。
【連立政権 coalition government】とは、単独では立法の議決に必要な数的優位(過半数)を得られない複数の政党が互いに協議を行って政策を妥結した上で生まれる政権です。
複数の政党間には、共通する政策と共通しない政策がありますが、連立政権では、共通しない政策を棚上げにして、共通する政策の実現を目指します。また共通しない政策については、妥協案を策定して実現を目指すこともあります。
連立政権の成立条件は、共通しない政策を棚上げにできるかあるいは妥協できるかにかかっています。この連立政権の形成プロセスは、【ゲーム理論 game theory】で解釈することも可能です。
https://orsj.org/wp-content/corsj/or54-12/or54_12_756.pdf