花田編集長、「Hanada プラス」を語る|花田紀凱

花田編集長、「Hanada プラス」を語る|花田紀凱

雑誌では毎号、いい記事がそろっているので、多くの人に読んでもらいたいし、過去の記事でもいまもう一度、読んでほしいものがある。


50年、「朝日批判」をやってきたけれど……

花田紀凱

――「Hanadaプラス」がオープンします。


花田 雑誌創刊から丸2年。3年目のスタートを切るにあたって開始します。


――まずは月刊『Hanada』のことから。この2年、どうでしたか。


花田 雑誌界でそれなりの存在感を示せているので、ほっとしています。昨年から今年にかけて、6号連続完売を達成。産経新聞にも全15段広告を出していますから。


朝日新聞に訴えられたのも大きかった。売れているということは、やっぱり「朝日はどうもおかしいな」と思っている読者の方、朝日の論調に対してフラストレーションを感じている方が多いということでしょう。


それにしても、朝日新聞がなぜ訴えてきたのか、いまだにわかりません。こちらに間違いがあるのなら、紙面で反論すればいいし、こちらの誌面を提供するということも朝日側には申入書の返事としてお知らせしている。


それでも訴えてきたということは、かなり今回の批判が朝日にとっても「効いた」のではないか。ぼくは文藝春秋社にいた頃から朝日新聞批判を展開してきたけれど、訴えられたのは50年やってきて初めてのこと。朝日新聞の方が何十倍も大きな組織で、発信力も大きいのに訴えてきたわけだから。これは驚きましたね。

「インテリが書いて、ヤクザが売る」の実態

――これまでの朝日批判の中で印象深いものは。


花田 『週刊文春』時代に、いわば朝日の「下半身」とも言える販売面をキャンペーン的に取り上げたのは我ながらいい目の付け所だったと思う。徳間書店の徳間康快社長(故人)が言った「新聞はインテリが書いてやくざが売る」、この実態を追った。


「小堀拡販団」という朝日新聞の拡張を手掛けていた一団があって、朝日新聞の営業部に行ってお金をもらい、地区を決めて朝日の拡張をする。彼らのすごいところは、そうやって、朝日が増えると読売が減るので、今度は読売に行って拡張する。すると朝日が減るので、また朝日の拡張をやるという(笑)。行って来いでやっている。拡張する方はどっちの新聞でもいいんだから。


その話を詳しく聞いて、朝日の販売の側から攻め立てたのは反響もあったし、面白かった。


――抗議は来なかったんですか。


花田 ないねぇ。もちろん他の記事で抗議を受けたことはあったけれど、当然、訴えられるなんてことはなかった。


――同じメディア同士なのに議論がないというのはおかしいですね。


花田 ここがこう違います、と指摘してくれればいい。こちらが根本的な勘違いをしている可能性だってないわけじゃないし、あちらは大きな組織だけれど、ウチの編集部はぼくを入れても編集部員は5人しかいない。気づかないことだってあるからね。


それをやらないというのは、ジャーナリズムとしてはむしろ不自然ですよね。

関連する投稿


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。