中国に媚びを売る危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


定義のない「県民」

Getty logo

Getty logo

もう1つの問題は、第9条「県は、県民であることを理由とする不当な差別的言動の解消に向けた施策を講ずるものとする」である。

第9条は、沖縄の人々に対して向けられた誹謗・中傷が中心的課題だと思われるが、前出の新垣県議のいうような定義がどこにも見当たらない。沖縄にルーツのない人たちや他県民が沖縄県民を「くさす」のは問題かもしれないが、その程度を推し量るのは難しい。沖縄にルーツのある人たちや沖縄県民が、自分たちを見下したり貶めたりするような発言をすれば、これはヘイトスピーチというより「自虐的な発言」と捉えられる。差別・被差別というのは、感情的な要素が大きく絡んでいる以上、当事者の属性に大きく左右される。

かといって、沖縄にルーツのある人たちあるいは沖縄県民なら、自らを汚い言葉で罵るのが許されて、そうでない人たちには許されないというのでは、法的公平性に欠ける。つまり、条例のような普遍的な文書(法)のなかで、こうした区別を明確化するのはきわめて難しいということだ。加えて、沖縄県以外の地域の出身者に対する沖縄内の差別(たとえば内地、とくに奄美出身者などに対する差別や米兵に対するヘイトスピーチ)や沖縄県内の差別(たとえば、宮古島出身者に対する本島内の差別)を放置してよいのか、という懸念もある。

もう少し視野を広げてみると「沖縄差別を許すな」は、すでに基地反対派の論拠のひとつになっている。沖縄に基地が偏在すること自体が「沖縄県民に対する差別」ということにされているからだ。安全保障や地政学上の問題と「民族差別」を同じ土俵で論ずるのは、分断と混乱を深めかねない議論だと思うが、第9条にはこうした「差別」が含まれる可能性があり、「施策を講じなければならない」のが県の役割だとすると、玉城デニー知事はいかに措置するのだろうか。

もっといえば、「東北差別を許すな」「大阪差別を許すな」といった主張が出てきた場合、沖縄の立脚する根拠はどのように組み立てるのか。「沖縄だけ血統が異なるのか」という問題提起もありうる。論点はいくらでもあるが、そもそもヘイト・スピーチの大元にある「暴力的表現」「罵倒的表現」「侮辱的表現」などはいかに定義すればよいのか。

沖縄県がこうした条例をつくり、「人権を守りたい」という意識を持つのは理解できるが、条例制定推進派の師岡康子弁護士(東京弁護士会)の主張にもあるように、詳しい実態調査が行われないまま条例を制定しようとするのは、「拙速」という批判を免れない。沖縄県は、条例案に対するネット上のヒアリングは行っているが、実態を調査した形跡は認められない。

「琉球人は土人」は可?

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。