中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


副知事が新任中国大使を表敬訪問した際の「手土産」

昨年度末の3月30日、沖縄県の照屋義実副知事は、東京・麻布の中国大使館を訪れ、前週に着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問した。副知事は、玉城デニー知事が7月に訪中の意向を持っていること、4月から国際交流推進のため「地域外交室」を県庁内に立ち上げることなどを呉大使に説明している。会談は非公開で行われたが、県の説明によれば、大使は、県が観光や経済、文化などの交流に取り組み、相互の友好や協力を深めていくことに期待を示したという。副知事が中国大使館を訪問するのは今回が「初」である。

実はこの日、沖縄県議会で「沖縄県差別のない社会づくり条例」(以下「沖縄県人権条例」と略す)が可決された。けっして偶然ではない。この条例が「中国人観光客をヘイトスピーチから守る」ことに主眼が置かれていたからである。玉城デニー知事は、この条例を新任中国大使への「手土産」として、副知事に「持参」させたといってもいい。

数年前、「言い出しっぺ」である市民グループ「沖縄カウンターズ」がこの条例を提案したときには、「ヘイトスピーチ防止条例」といった仮称が与えられていたが、今回審議された条例は「沖縄県人権宣言」といった印象の濃い、LGBTQ差別まで盛りこんだ包括的な条例になっている。しかし、それは表向きのことで、「言い出しっぺ」が想定していたのは「中国人観光客」に対する「ヘイト」スピーチだった。

県議や県庁職員、那覇市議、那覇市役所職員ならまず思い浮かべるのは、今から9年前の2014年頃から沖縄県庁前の「県民広場」や「那覇市役所前」、沖縄県唯一のデパート「パレットくもじ」のある県庁前交差点付近で、拡声器を使って沖縄県政批判(故翁長雄志元県知事批判、玉城デニー現知事批判)などを行っているグループのことだ。その名も「シーサー平和運動センター」という。玉城デニー沖縄県知事が率いる「オール沖縄」の中軸組織「沖縄平和運動センター」(社民党系)を模したネーミングである。

「沖縄カウンターズ」のTwitterアカウントによれば、シーサー平和運動センターは毎週水曜日に那覇市役所前に集い、県政批判を逸脱した有名なスピーチ、「チャイニーズは歩く生物兵器」を繰り返したほか、中国から来た観光客を追いかけ回すというパフォーマンスを展開してきた。シーサー平和運動センターが狙いとしたのは、「中国人への情報伝達」であり、それ以上に「中国人観光客が恐れをなしてもう来なくなる」ことだった。中国からの観光客はコロナ禍前の2018年度に約70万人と過去最高を記録したが(香港からの観光客約23万人を除く)、以後急減して「ゼロ」まで減じた。コロナ禍が終わりつつある現在、中国から沖縄への入域観光客は徐々に戻りつつある。

呉江浩・駐日中国大使(記者会見動画より)

那覇市役所前での「ヘイト・スピーチ」

シーサー平和運動センターによる「スピーチ」を「ヘイトスピーチ」と見なす沖縄カウンターズは、3年前の2020年から毎週水曜日に彼らの集まる場所(那覇市役所前に定着)に「予防線」を張り、「スピーチ」は150週以上にわたって「阻止してきた」という。そもそもシーサー平和運動センターを「標的」としたことで条例制定運動が始まり、この条例に「結実」したというのが真相だが、新任の呉大使が着任するこのタイミングに合わせて条例は可決・成立している。

「スピーチ」の発信元とされるシーサー平和運動センターの代表・久我信太郎氏(千葉県出身)に電話でインタビューした。

「私たちのグループは、中国の冊封国だった琉球に対して、儀礼(三跪九叩頭の礼 さんききゅうこうとうのれい)を求めてきた歴史に対する反発から始まっているんです」

「ウイグル族の代表を沖縄にアゴ足つきで呼んで、首里城祭で行われている儀式を目の前で見せたら、彼らはびっくりして『今すぐにやめなさい!さもないと大変なことになる!』と我々に警告しました」

「次に、私たちは中国政府・中国人を対象としたスピーチを始めた。素人がやるんだから『お前たち帰れって』いうふうになるでしょ。沖縄の人のなかには、このスピーチに触発される人も少なくなかった。それがヘイトスピーチに当たる、とかいわれてずいぶん話題になりましたが」

「今はスピーチを止めています。条例制定に向かう動きに阻まれたというより、私は今年で71歳だしね。体力的に限界を感じ始めている。他にやるべきミッションもある。中国が領事館を沖縄に作る、って話にでもなれば、また始めますけどね」

久我氏の祖父は、戦前の三菱商事パリ支店長で、画家のクロード・モネやモーリス・ドニと交流のあった貞三郎氏、父は、アジア石油(現コスモ石油)の専務を務め、一橋大学の同窓会である如水会事務局長の職に長く就いていた太郎氏である。信太郎氏自身は大手広告代理店・博報堂に30年以上わたってマーケティング部門を中心に勤務し、父・太郎氏が逝去した2011年の年末に東京・渋谷から沖縄に移住している。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!