中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


副知事が新任中国大使を表敬訪問した際の「手土産」

昨年度末の3月30日、沖縄県の照屋義実副知事は、東京・麻布の中国大使館を訪れ、前週に着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問した。副知事は、玉城デニー知事が7月に訪中の意向を持っていること、4月から国際交流推進のため「地域外交室」を県庁内に立ち上げることなどを呉大使に説明している。会談は非公開で行われたが、県の説明によれば、大使は、県が観光や経済、文化などの交流に取り組み、相互の友好や協力を深めていくことに期待を示したという。副知事が中国大使館を訪問するのは今回が「初」である。

実はこの日、沖縄県議会で「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(以下「沖縄県人権条例」と略す)が可決された。けっして偶然ではない。この条例が「中国人観光客をヘイトスピーチから守る」ことに主眼が置かれていたからである。玉城デニー知事は、この条例を新任中国大使への「手土産」として、副知事に「持参」させたといってもいい。

数年前、「言い出しっぺ」である市民グループ「沖縄カウンターズ」がこの条例を提案したときには、「ヘイトスピーチ防止条例」といった仮称が与えられていたが、今回審議された条例は「沖縄県人権宣言」といった印象の濃い、LGBTQ差別まで盛りこんだ包括的な条例になっている。しかし、それは表向きのことで、「言い出しっぺ」が想定していたのは「中国人観光客」に対する「ヘイト」スピーチだった。

県議や県庁職員、那覇市議、那覇市役所職員ならまず思い浮かべるのは、今から9年前の2014年頃から沖縄県庁前の「県民広場」や「那覇市役所前」、沖縄県唯一のデパート「パレットくもじ」のある県庁前交差点付近で、拡声器を使って沖縄県政批判(故翁長雄志元県知事批判、玉城デニー現知事批判)などを行っているグループのことだ。その名も「シーサー平和運動センター」という。玉城デニー沖縄県知事が率いる「オール沖縄」の中軸組織「沖縄平和運動センター」(社民党系)を模したネーミングである。

「沖縄カウンターズ」のTwitterアカウントによれば、シーサー平和運動センターは毎週水曜日に那覇市役所前に集い、県政批判を逸脱した有名なスピーチ、「チャイニーズは歩く生物兵器」を繰り返したほか、中国から来た観光客を追いかけ回すというパフォーマンスを展開してきた。シーサー平和運動センターが狙いとしたのは、「中国人への情報伝達」であり、それ以上に「中国人観光客が恐れをなしてもう来なくなる」ことだった。中国からの観光客はコロナ禍前の2018年度に約70万人と過去最高を記録したが(香港からの観光客約23万人を除く)、以後急減して「ゼロ」まで減じた。コロナ禍が終わりつつある現在、中国から沖縄への入域観光客は徐々に戻りつつある。

呉江浩・駐日中国大使(記者会見動画より)

那覇市役所前での「ヘイト・スピーチ」

シーサー平和運動センターによる「スピーチ」を「ヘイトスピーチ」と見なす沖縄カウンターズは、3年前の2020年から毎週水曜日に彼らの集まる場所(那覇市役所前に定着)に「予防線」を張り、「スピーチ」は150週以上にわたって「阻止してきた」という。そもそもシーサー平和運動センターを「標的」としたことで条例制定運動が始まり、この条例に「結実」したというのが真相だが、新任の呉大使が着任するこのタイミングに合わせて条例は可決・成立している。

「スピーチ」の発信元とされるシーサー平和運動センターの代表・久我信太郎氏(千葉県出身)に電話でインタビューした。

「私たちのグループは、中国の冊封国だった琉球に対して、儀礼(三跪九叩頭の礼 さんききゅうこうとうのれい)を求めてきた歴史に対する反発から始まっているんです」

「ウイグル族の代表を沖縄にアゴ足つきで呼んで、首里城祭で行われている儀式を目の前で見せたら、彼らはびっくりして『今すぐにやめなさい!さもないと大変なことになる!』と我々に警告しました」

「次に、私たちは中国政府・中国人を対象としたスピーチを始めた。素人がやるんだから『お前たち帰れって』いうふうになるでしょ。沖縄の人のなかには、このスピーチに触発される人も少なくなかった。それがヘイトスピーチに当たる、とかいわれてずいぶん話題になりましたが」

「今はスピーチを止めています。条例制定に向かう動きに阻まれたというより、私は今年で71歳だしね。体力的に限界を感じ始めている。他にやるべきミッションもある。中国が領事館を沖縄に作る、って話にでもなれば、また始めますけどね」

久我氏の祖父は、戦前の三菱商事パリ支店長で、画家のクロード・モネやモーリス・ドニと交流のあった貞三郎氏、父は、アジア石油(現コスモ石油)の専務を務め、一橋大学の同窓会である如水会事務局長の職に長く就いていた太郎氏である。信太郎氏自身は大手広告代理店・博報堂に30年以上わたってマーケティング部門を中心に勤務し、父・太郎氏が逝去した2011年の年末に東京・渋谷から沖縄に移住している。

関連する投稿


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。