消えた「国家安全保障会議」 ――日本の安全保障体制を崩壊させる岸田首相|山口敬之【WEB連載第15回】

消えた「国家安全保障会議」 ――日本の安全保障体制を崩壊させる岸田首相|山口敬之【WEB連載第15回】

ナンシー・ペロシの訪台に激怒した中国は8月4日、いっぺんに11発もの弾道ミサイルを日本の周辺海域に着弾させた。このうち5発は与那国島の西側上空を飛び越えて日本のEEZ内に着弾。ところが、岸田首相はこの中国による露骨な恫喝に対して、国家安全保障会議を開催しなかった――。


中国の「覚えめでたい」岸田首相

お盆休みに新型コロナウイルスに感染した岸田首相に対して中国の習近平国家主席は8月22日、「感染を知り、心からお見舞い申し上げる。早期回復を祈っている」とお見舞いのメッセージを発出。日中国交正常化50年を今年迎えることに触れ、「新時代の要求に合う中日関係の構築を共に推進したい」と強調した。

そして翌23日には、中国政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けておよそ2年半前から停止していた日本人留学生の受け入れを再開した。

中国は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて昨年までは厳しい水際対策を取っていたが、今年に入ってからはビジネス目的などの来訪者の受け入れを徐々に再開させていた。

中国の一連の対日宥和姿勢は、何に起因するものなのか。8月4日に弾道ミサイルを大量に打ち込んだ挙句「日本の主張するEEZは無効」などと主張した8月上旬までは、日本に対する激しい怒りを余す所なく表現していたのだ。

中国がわずか2週間で態度を豹変させたのは、弾道ミサイルの連射など中国の激しい軍事的恫喝に対して岸田首相が毅然とした対応をせず、まるで属国や植民地のように沈黙を守ったためだという見方が急速に広がっている。
 
日中両政府の間では今、9月29日の日中国交正常化記念式典の際に何らかの形で習主席と岸田首相の首脳会談が模索されているという。岸田首相が中国の顔色をうかがう目的で会議の招集を見送ったのだとすればそれは絶対に許されない判断だ。

岸田首相は、目先の記念式典や首脳会談のために、与那国島の漁民のみならず、日本人の生命と日本の国土を危険に晒したのだ。

安倍元首相の遺志を踏み躙る岸田首相

Getty logo

国家安全保障会議は、暗殺された安倍晋三元首相が第一次政権の頃から温めていたもので、第二次政権下の2014年に正式に発足した。

アメリカ・大統領府(ホワイトハウス)のNSC(国家安全保障会議)に対応する機能が与えられた国家安全保障会議は、日米同盟を最高レベルで維持強化する機能も果たしてきた。そして、弾道ミサイル発射や中東情勢、ウクライナ戦争など世界の安全保障環境の変化に対する日本政府の姿勢を内外にいち早く示すという意味でも重要な機能を果たしていたのである。

しかし、今回11発中5発の弾道ミサイルをEEZ内に打ち込まれても会議を開かなかった以上、今後は会議を開催するハードルが極端に高くなってしまった。今後はどんなミサイルがどこに何発打ち込まれたら、国家安全保障会議を開催するのか。

岸田首相の媚中姿勢は、林芳正外相の続投で明らかになった。そして安倍元首相の肝煎りで発足した安全保障の最高レベルの司令塔である国家安全保障会議を骨抜きにした。

これでもまだ、岸田政権を評価する評論家がいることには驚愕を禁じ得ない。

安倍元首相暗殺後ことあるごとに「元首相の遺志を引き継ぐ」と述べていた美辞麗句とは裏腹に、岸田首相は安倍元首相が命を賭して築き上げて来た「日本を守る決意とシステム」を次々と破壊している。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。