朝日新聞と財務省が手を染めた「嘘」と「偽造」|小川榮太郎

朝日新聞と財務省が手を染めた「嘘」と「偽造」|小川榮太郎

小川榮太郎


捏造記事の繰り返し

こうした地元の有力政治家による陳情と役所間の密接なやり取りのどこに、昭恵氏の影響が介在する要素があり得るのか。それも財務省記録が記録しているのは、籠池氏による昭恵夫人発言の伝聞であり、直接の働きかけではない。伝聞と写真だけで、朝日が言うように本当に「風向きが一変」するなら、昭恵夫人の訪問した先々で小学校はおろか、大学でもスキー場でも風力発電所でも何でも立つに違いない。昭恵氏の写真は水戸黄門の印籠なのか。

朝日は「必死の責任論封じ 削られた『昭恵氏』」と大見出しを打ったが、削られたのは約300カ所、昭恵氏の名前が出てくるのは3カ所に過ぎない。

いま挙げた箇所以外では、平成27年1月8日に産経新聞社のインターネット記事(産経WEST産経オンライン【関西の議論】)に森友学園が小学校運営に乗り出している旨の記事が掲載され、そのなかで「安部(原文ママ)首相夫人が森友学園に訪問した際に、学園の教育方針に感涙した旨が記載される」と出ているのが1件、もう1件は森友学園への議員等の来訪状況のなかに列記されているに過ぎない。

さらに、この案件が「特例」とされていることを昭恵氏に結びつけるマスコミや野党の議論があるが、ナンセンスという他はない。「特例」は制度上認められており、違法性はない。だから、削除された部分にはっきりと《通例は平成13年3月30日の通達「普通財産貸付事務処理要領」によって貸付期間は3年だが、この案件の公共性から10年間の事業用定期借地契約を行う》「特例」的な措置だ、と決裁文書に記載されているのである。

要するに、朝日新聞は、拙著『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』で、壮大な「捏造」の実態を検証し、私以外にも数多くの論客がほぼ同方向の批判をしてきたにもかかわらず、全く同質の捏造記事を今回も繰り返しているのである。

ここまで批判が届かず、ここまでで輿論を簒奪することに躊躇いがない新聞社に対しては、私のような一物書きが何を書こうと、最早意味がないのではないかとの無力感を覚えざるを得ない。社会的制裁に向けて日本人が本当に立ち上がらない限り、こうした「嘘」が輿論を動かす異常事態のなかで、わが国は本当に沈没しかねない。とりわけ、北朝鮮情勢と森友・加計の確信犯的な虚報の嵐が連動してみえることに、私は大きな疑問と懸念を感じている。

それに加えて、今回は驚くべき事実を告発しなければならない。

訴状で事実を「偽造」

冒頭で述べたとおり、朝日新聞はあろうことか私への訴状で、自ら名誉棄損に当たるとして示した摘示事実を「偽造」しているのである。  具体的に述べよう。 「総理の意向」と書かれた文科省文書の解釈の部分だ。  私は拙著で、この文書は加計学園の新設に関して「総理の意向」など全くなかったことを示していることを丹念な読みで明らかにしたが、朝日新聞は訴状で、小川の読みは誤りで、この部分は「今治の獣医学部の開学時期を最短距離に早めるのが総理の意向だ」と読めると主張しているのである。  以下、訴状の該当箇所を示そう。

《訴状 キ─(イ)  次に、上記の文書のうちの「大臣ご確認事項に対する内閣府の回答」と題する文書(甲14)には、

1今治市での大学設置の時期について「『最短距離で規制改革』を前提としたプロセスを踏んでいる情況であり、これは総理のご意向だと聞いている。」との記載があり、

2次いで「規制緩和措置と大学設置審査は、独立の手続きであり、内閣府は規制緩和部分は担当しているが、大学設置審査は文部科学省。大学設置審査のところで不測の事態(平成30年開学が間に合わないこと)はあり得る話。」との懸念が記載され、

3続いて、「『国家戦略特区諮問会議決定』という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか。平成30年4月開学に向け、11月上旬中には本件を諮問会議にかける必要あり。」と記載され(ている。)》

関連するキーワード


小川榮太郎 朝日新聞 著者

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!