『捏造された徴用工無き徴用工問題』日本人が書いた率直な「徴用判決」批判|メディアウォッチ編集部

『捏造された徴用工無き徴用工問題』日本人が書いた率直な「徴用判決」批判|メディアウォッチ編集部

ある愛韓派日本人の快刀乱麻、韓国大法院「徴用判決」批判。合理的な韓国人ならば受け入れざるを得ない徴用工問題解決法。


Getty logo

西岡教授は、日帝時代清算問題に関して韓国人が抱くあまりに大きな誤解の問題も指摘する。韓国人は徴用問題に代表される、すなわち日本に対して何らかの財産上の莫大な債権問題があると考える。韓国人はこの請求権がかつて軍事政権によって非正常的に処理され、文民政権でこの問題が正されねばならないと考える。

だが西岡教授は、この請求権が、本当に軍事政権で非正常的に処理されたのかは論外だとして、もし過去の日韓協定を現在になって覆せば、当時放棄した日本の韓国に対する莫大な請求権も考えねばならないと指摘する。国家の請求権でなくても個人の請求権は依然として残っている、韓国社会がこの請求権問題に対して引き続き執着すれば、これは韓国人にはかえってブーメランになる。

日本は国際法上、過去の朝鮮半島に残した工場、家屋等、不動産を始めとして様々な財産権があったが、日韓協定の時、国交正常化のために、結局これらを完全に放棄した。常識的にも日帝時代に日本人の各種財産が多かったのか、朝鮮人の各種財産が多かったのか、両国の国民が当時の権利を両国の法廷に今からなりふり構わず要求し始めたら、行き着くところ韓国にとって良いのか、はたまた日本にとってはどうか。

「徴用」ではなく「戦時動員」

書籍後半部で、西岡教授は本格的に「戦時動員」の実態を明らかにする。「徴用」ではなく、なぜ「戦時動員」なのか。実際「徴用」は朝鮮人には1944年9月以降に適用され、実質的には6ヶ月も推進できなかった。

現在多くの韓国人は、当時朝鮮人が日本に渡るようになった契機が、ただただ日帝の公権力による
「強制連行」とのみ考える。これは完全に錯覚だ。日韓併合以後、当時朝鮮半島の多くの朝鮮人労働者がより良い職を求めて日本に渡った。実際に、終戦当時200万人に達した日本居住朝鮮人中80%が最初から「戦時動員」とは全く関係なく日本に居住していた。これらの中で、相当数が家族と共に日本に渡った。これが既に「朝鮮人強制連行説」の厳然たる誤謬を示す。

朝鮮から職を求めて日本に渡る巨大な流れは、当時の資料の至る所で見つけることができる。代表的なものは「不法渡航者」だ。1933年から1937年までの5年間、およそ110万人が日本に移住を要求し、押し寄せるような要求に対して結局6割は不許可となった。

こうした中、1930年から1942年まで日本で発覚した不法渡航者が朝鮮に送還された例だけでも3万4千人に達する。いわゆる「戦時動員」はこうした巨大な移住の流れの1割に過ぎず、「戦時動員」も法的強制力が伴う「徴用」が1944年9月からである。甚だしきは、この時期でさえ日本に職を求めて完全に自発的に渡った人が60%だった。すなわち、日本において「戦時動員」とは結局、朝鮮から日本に溢れ出た労働力を戦争遂行に必要な産業に効率的に配置しようとする努力であり、当初日本に渡る意思のない朝鮮人を「奴隷狩り」のように連行したことでは全くなかった、というのが西岡教授の結論だ。

関連する投稿


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。