スクープ!中国拘束116日はじめて明かされた全真相|吉村剛史

スクープ!中国拘束116日はじめて明かされた全真相|吉村剛史

「彼らの狙いは王毅だった」――中国で拘束された岡山県華僑華人総会のトップがはじめて明かした拘束116日間の驚くべき全貌。屈辱の“拷問体験記”!


〈私を急に拘束して帰さない、連絡も出来ない状態に置くことに腹が立つ。(※中略)…こいつらの共産党、共産党という言葉に対し、自分は国外に住む、日本で生まれ育った華僑2世、中国共産党員でもなければ中国スパイ法(※反スパイ法)等、聞いたこともない!!海外に住む中国人の町内会長の一人である私をこんな扱いをする独裁政治集団は許さない!」と思い始める。

「お前等は一人でも困難な同胞を救った事があるのか!!私は40年間同胞を助け支援している。その結果、家も失った!!」…と。  毛(※沢東)主席が言っている。「一度良い事をするのは誰でも出来る。尊いのは、死ぬまで人に奉仕出来るかどうかだ!!」と彼らに対し大声で叫ぶ。それも一方通行。彼等は返事もしない。(※取り調べ官の)一番偉い人を含め名前は不明である。トップはボス、下の人は全員リーダーと呼ぶ。決して個人名は言わない。そういう秘密組織なのだ〉  

劉氏によると、主な取り調べ官は5人。「ボス」は中国共産党の代弁者らしく、その言葉は絶対だった。「質問の仕方は強引で、聞き出そうとする答えが違う場合には、感情的になり大声を発することもあった」。これをフォローするのが第一リーダーで、「同じ質問を、角度を変えてみるなど工夫していた」。また「第二リーダーが一番人間らしく、こちらの返答も忠実に伝えてくれる」。 「第三リーダーは、質問時は大変厳しいが、質問時以外は人間味があった。第四リーダーはボスと第一リーダーにへつらい、下の者には嫌われていた。時々彼が(通訳専門官に代わって)通訳を担当することもあったが(日本語の)レベルが低く、何度叱責した」といい、係官は役割分担しながら取り調べを行っていた様子が窺える。

なぜ拷問に近い取り調べに耐えられたのか

劉氏が拷問に近い取り調べにも耐えることができたのも、「自分は40年間、同胞を助け支援してきた」という確たる信念があったからこそだろう。一枚岩のように思われがちな在日華僑・華人社会だが、1970年代までに海外に移住・定住していた老華僑・華人と、改革・開放の流れで70年代後半以降に出国した新華僑の意識には「ずれ」もある。特に、最近の来日中国人のマナーの悪さなどでは、「長い年月をかけて日本社会で築いた自分たちの信用が崩れる」として、快く思わない老華僑・華人も多い。  

劉氏は日本社会に不慣れな中国人留学生にゴミの出し方などの公共ルールや近所づきあいのマナーまで指導し、自身が経営していた中華料理店のアルバイトも開放して経済的に学業支援するなど、最終的には2010年に同店をたたむまで、日中の相互理解促進や、新華僑・老華僑の融和にも熱心だった。  

もちろん、裏を返せば、これまでの劉氏は、中国にとって日本での中国の影響力を強化する事実上の「工作員」という一面もあっただろう。実際に劉氏は、1985年ごろに中華料理店の支配人を経て独立した際も、「愛国的である」として北京市政府要人から一流ホテルの料理人の斡旋を受けた。店は、来県した李鵬首相をはじめ訪日中国要人を迎える機会も多く、繁盛した。  

台湾の李登輝元総統が総統退任後の2001年4月、倉敷市の倉敷中央病院で心臓カテーテル手術を受けるために来県した際は、台湾を核心的利益とし、李氏を「台湾独立勢力の総代表」とみなす本国の意向に沿って訪日反対運動も展開した。そうした自身の「功績」を蔑ろにされた、という思いが強かったのだろう。手記の文面には「祖国からのスパイ扱い」に対する強い憤慨がにじみ出ている。

国際電話で「すぐに帰るから騒ぎにしないでほしい」

ちなみに、当時、劉氏が中国当局に拘束された可能性を報じたのは2017年2月9日付以降の産経新聞のみで、同紙岡山支局長だった筆者のスクープだった。劉氏は、自分のことが新聞報道されたことは「取り調べ官から知らされた」と証言する。  

劉氏が通訳とともに1泊2日の出張から帰ってこないことは、直後から総会や家族らが当然、問題にしており、岡山市議や県議らを巻き込んで大阪の中国総領事館などへ早期帰還を促すよう求める嘆願運動も動きだそうとしていた矢先、筆者は情報をキャッチした。  

そうした動きのなか、劉氏は一度だけ総会事務局に対し、「元気だ。すぐに帰るから騒ぎにしないでほしい」という趣旨の国際電話をかけさせられている。一時的に携帯電話が返却され、総会事務局勤務の自分の三女がいる時間を狙って事務所にかけたが、目前の係官からは「余計なことはいうな」と脅され、スピーカー機能を使っての会話で、決められたこと以外を話すことは許されなかった。  

結局、この一本の電話があったため、総会は筆者の取材に応じず、筆者は周辺者証言だけで記事にしたが、劉氏自身は「もっと騒ぎになればいいと喝采した。新聞報道で注目され、不利な扱いを受けずに済んだ」との思いを抱いている。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!