永田町権力闘争の舞台裏~菅政権誕生編|大下英治

永田町権力闘争の舞台裏~菅政権誕生編|大下英治

かつて中曽根政権が安定したのは、田中角栄がキングメーカーとしてスタートを切らせたからだ。菅政権も二階俊博のおかげで安定したすべり出しとなった。さらに安倍晋三が背後から支え続ける。 菅政権は、2021年9月までの短期政権どころか、長期政権の雰囲気すら漂ってくる。 


菅義偉の恐ろしいほどの能力

Getty logo

菅のすごさは、内閣官房に内閣人事局を作り、人事面から官僚を掌握したことだ。官僚を牛耳り、抑え込んだ。  

官僚たちを抑え込んできた菅の手腕がよくわかる話を、本人から聞いたことがある。  

各省にまたがる数多くの意見を聞いて、官房長官として最終決定までに一つの案件につき三つの選択肢に絞り込む。その三つを総理に報告するが、ただ選択肢を提示するだけでは、国際情勢を含め多くの判断を迫られる総理も大変だ。そこで、総理にABC案のうち「私はどの案を望ましく思う」と必ず伝えたという。  

これは大変なことだ。ただし菅長官がすべてを決めてきたという意味ではない。「この案がいい」と個人の意見を主張したのではなく、自分がよく知る安倍総理なら、きっとこの案を選ぶだろう、さらに選んだあとにどういう方向性に行くか、総理はもちろん知っているが、自分のほうがわかる部分もある。お互いの思考をブレンドして、ABCから一案を選ぶというのだ。  

あの長期政権のなかで、2人の意見が食い違ったのはたった一度だけだったという。首相と官房長官との意見が一致しなければ、内閣は絶対にうまくいかない。さらに、総理の菅への信頼感が深くなければ、いい関係は築けなかったろう。菅の恐ろしいほどの能力がうかがい知れる。

「菅さんがNOと言えば、すぐ引く。私は政治家ではない。」

新型コロナが深刻化するまでは、官邸主導は揺るがなかった。菅と今井の2人が協力して安倍総理を支えたからだ。  

今井は私の取材に、こう語っている。

「安倍さんのことを考えて菅官房長官にも自分の意見をどんどん言う。ただし、菅さんがNOと言えば、すぐ引く。私は政治家ではない。その区別をわかっているから蒸し返さない」  

菅─今井、この二人の関係がしっかりしていたから、政治主導が機能したのだ。  

2019年9月、今井総理秘書官が総理補佐官を兼務することになった。政務の総理秘書官でありながら総理補佐官まで兼任するのはいままでにない異例の人事だ。背景にはモリカケ問題があったと思う。  

森友学園問題の最初の答弁で、安倍はとっさに「私や妻が関係していたら総理も議員も辞める」と言ってしまった。  

議員まで辞めると言われて、野党は攻め方によっては首が取れるかもしれないと色めき立った。さらに加計学園問題でも野党が大騒ぎし、結果的に安倍総理のもっとも実現したかった憲法改正を狙いどおりに進めさせなかった。安倍政権の支持率は高かったが、安倍だけは絶対に認めないとする人々が常に3割程度いたからだ。  

モリカケ問題を主に処理し、安倍政権を守ったのは今井秘書官だ。妻の昭恵や親しい友人の加計理事長の問題の処理を、菅長官など政治家に頼むことはできない。将来のある身だからだ。  

その意味で、今井秘書官は安倍ファミリー的にならざるを得なかったと言える。総理がモリカケ問題で苦しいとき、菅よりも今井に傾いたのはそういう背景もあったと思う。

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。