石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


「石破さんに入れる」と地域支部長

自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗経済安保相を逆転し、5回目の総裁選立候補で執念の勝利と言える。総裁選の経過と結果を分析し、今後、石破新総裁がどのような政策を実行するのか考えてみたい。

まず、総裁選の結果であるが、今回は党員党友票が大きな影響を与えた。1回目の投票で、党所属国会議員と同数の368票が党員党友票として配分されたが、高市早苗氏と石破茂氏が3位以下を大きく引き離し、決選投票に進む大きな原動力となった。

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか。私は今回の総裁選の最中も全国各地を訪問してお話を伺ったが、例えば、ある自民党の地域支部長は極めて保守的な考えを持ち、高市氏支持かと思ったら、「石破さんに入れる」と話した。

私が驚いて理由を聞くと、「幹事長時代にこの地域まで足を運んで演説してくれた。自民党幹事長がこの地域まで来たのは後にも先にも石破さんしかいない」と述べた。実はこうした話は、私が訪れた全国各地で聞いた。

石破氏は平成24(2012)年に政権奪還を果たした第二次安倍政権で幹事長に就任した。そして、自民党の基盤を固めるために全国行脚をしたのである。この時に地方をくまなく訪問したことが、先程の党地域支部長の発言のように強く印象に残っているのである。こうした状況に加え、「石破さんは今回で総裁選が最後かもしれない。恩義を帰すのは今回しかない」との思いが加わり、多くの党員党友票の獲得につながった。

今回の総裁選で聞いたこれらの声は、政治家として大変勉強になった。政治家は、政策とその実行が重要であるが、こうした地域の人との接点が大舞台で生きてくるということを強く感じた。私もよりしっかりと全国各地域を訪問しお話を伺っていきたい。

高市氏が党員からの得票を伸ばした理由

Getty logo

一方、総裁候補9人に対してこうした声も聞かれた。「土臭い人がいない」。ハッとして各候補の経歴を見ると、いずれも「エリート」と言われる学歴であり、官僚やシンクタンク出身、政治家二世の方々であった。

「土臭い」とは、地方の農業や漁業の現実、地方の生活や経済の実際を体感しわかっているか、ということであるが、これも地域にくまなく入っていなければ身体に染み込まない。こうしたことも実践していかなくてはならないと感じたし、9人の中でそれでも「土臭さ」があるかもしれないと思われたのが、石破新総裁だったのではないか。

1回目得票1位だった高市早苗経済安保相は、党員投票で1位であった。僅差であるが石破氏を上回った。その理由は、強い保守系の党員が「高市氏しかいない」と、こぞって投票したことであるが、原動力となったのは保守系団体のネットワークと普段からの活動であった。こうした方々がフルで高市氏への投票を呼び掛け、大きな流れとなった。

さらに、高市氏が党員からの得票を伸ばしたのは、小泉進次郎氏が「選択的夫婦別姓」導入に意欲を示したことがある。私はもちろん導入に反対であるが、自民党員の多くも反対の考えである。選択的夫婦別姓は社会のあり方を変えてしまう根幹的な政策であり、党員の多くは「選択的夫婦別姓導入の主張を無視しても小泉氏に投票」とはならなかったのである。

党の刷新に期待して小泉氏に投票しようとした党員からは、「この主張さえなければ」との声が聞かれた。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。