永田町権力闘争の舞台裏~菅政権誕生編|大下英治

永田町権力闘争の舞台裏~菅政権誕生編|大下英治

かつて中曽根政権が安定したのは、田中角栄がキングメーカーとしてスタートを切らせたからだ。菅政権も二階俊博のおかげで安定したすべり出しとなった。さらに安倍晋三が背後から支え続ける。 菅政権は、2021年9月までの短期政権どころか、長期政権の雰囲気すら漂ってくる。 


「この人のために尽くしたい」と思わせる安倍晋三の人間力

Getty logo

2012年12月、二度目の総理就任が決まった当日、安倍晋三は富ヶ谷の私邸に今井尚哉を呼び、首相政務秘書官を打診した。  

今井は迷わず「わかった、やりますよ」と答えた。この瞬間、今井は事務次官への道を捨てた。あくまで出身官庁からの出向である事務の秘書官と違い、政務秘書官になると、官庁は辞めざるを得ない。キャリアが断ち切られることを意味する。東大法学部を出て、事務次官になるために生きてきた官僚人生を、今井は自ら捨てた。  

ここから第二次安倍政権の安定が始まったのだ。政務秘書官は内閣の要で、たとえば小泉純一郎政権が安定し、5年5カ月も持ったのも、飯島勲がいたことが大きい。  今井の次に呼んだのが菅で、官房長官を打診し、快諾を得た。2人とも、第一次安倍政権を支えきれなかった後悔の念を持っていた。第二次政権では、同じように第一次政権で悔しい思いをした人材が再結集し、全力で安倍総理を支えた。  

飯島勲は言う。

「小泉のカリスマ性はすごいけど、小泉のために命をかけるという気持ちで支えた人はほとんどいなかった。どこまでも小泉が光るだけ。ところが安倍政権は、全員が安倍総理を支えたいという強い気持ちで支えている」  

ここに安倍の秘密がある。  

カリスマ政治家といえば、田中角栄、小泉純一郎、小沢一郎などが挙げられる。彼らには強烈な発信力があり、怖さもある。リーダーには怖さが必要だが、安倍に外見的な怖さはない。それでも大長期政権を築くことができた。安倍総理のために尽くしたいと心底思う人々が大勢いた。  

しかもそれが、今井、菅、二階といったずば抜けた能力を持つ人材だったことは特筆されていい。これだけの人材を配置することができた人事は、大叔父の佐藤栄作の衣鉢を継ぐものだ。  

失敗は成功のもと、失敗ほど人間を大きくするものはないというが、安倍ほどそれが当てはまる人もいないだろう。

「首相の一日」には載らない毎朝の頂上秘密会議

世間では菅の自民党総裁選立候補を、「まさか」と受け止めた人が多いようだ。また、菅政権は来年9月の(安倍総裁の本来の任期満了に伴う)総裁選までのつなぎと考える人もいるようだが、私の意見は違う。菅総理は長期安定政権を築くだろう。  

安倍政権の強さは危機管理にあった。第一次安倍政権に優秀な人材は多くいたが、ばらばらで物事が決まらなかった。そこで第二次安倍政権では、官房長官と副長官の会議を毎日朝に行うことにした。「安倍日誌」には載らない秘密会議だ。  

出席者は菅と、今井尚哉総理秘書官、杉田和博内閣官房副長官、衆議院と参議院の副官房長官、そして安倍総理。  

人事から国会対策まで、あらゆる決断を統一して行う、第二次安倍政権の頂上秘密会議だった。

関連する投稿


小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

石破新総裁がなぜ党員票で強かったのか|和田政宗

9月27日、自民党新総裁に石破茂元幹事長が選出された。決選投票で高市早苗氏はなぜ逆転されたのか。小泉進次郎氏はなぜ党員票で「惨敗」したのか。石破新総裁〝誕生〟の舞台裏から、今後の展望までを記す。


最新の投稿


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】

現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】減税ポピュリズム政党の勝利|藤原かずえ

【今週のサンモニ】減税ポピュリズム政党の勝利|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


選挙妨害に屈しません!杉田水脈、絶対に負けられない戦い

選挙妨害に屈しません!杉田水脈、絶対に負けられない戦い

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『選挙妨害に屈しません!杉田水脈、絶対に負けられない戦い』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本心臓病学会創設理事長が告発 続発する手術死、医療事故隠蔽 東大OB医師の〝殺人〟|坂本二哉【2025年8月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 続発する手術死、医療事故隠蔽 東大OB医師の〝殺人〟|坂本二哉【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 続発する手術死、医療事故隠蔽 東大OB医師の〝殺人〟|坂本二哉【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。