新聞はあと5年でさらに1000万部減少する|下山進

新聞はあと5年でさらに1000万部減少する|下山進

タイトルは『2050年のメディア』だが未来を予想したものではなく現在ただいまの一冊。いまや誰もが当たり前のように使っているヤフーがどのように生まれ、ニュースのプラットフォームとして成長したのか、その一方でかつてのメディアの雄・新聞の地位が何故下がっていったのか……インターネット以降のメディアの内幕を描く本格ノンフィクション。著者は花田紀凱編集長の『週刊文春』時代の部下だった下山進氏。編集長が傑作と評する本書について直撃インタビュー!


日本のヤフーだけが成功

──ヤフーはそもそもアメリカの会社で、96年にソフトバンクと合併して日本のヤフー株式会社が設立され、国内初のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が誕生した。ところが、アメリカのヤフーは失敗に終わり、日本のヤフーだけは成功した。

下山 アメリカのヤフーの失敗は、日本のヤフーの成功の裏返しです。

ヤフー・ジャパンの初代社長の井上雅博という人は、非常にすぐれた経営者でした。東京理科大学の数学科の出身でエンジニアです。プラットフォーマーとして成功するには、自分たちがコンテンツを作ってはだめだということをよくわかっていた。

ここが他の企業がよく間違えるポイントで、たとえばライブドアでも楽天でも、2000年代前半にTBSやフジテレビの株を取得しようとし、垂直統合すれば成長できると考えた。しかし、いずれも失敗します。

井上さんはそうではなく、TBSもフジテレビも日テレも、等しく付き合っていくことで、プラットフォーマーはメディアのコンテンツをフルに活用できる、と考えたのです。

アメリカのヤフーもここを間違えた。メディアになろうとして記者を雇い、記事を書かせ、動画コンテンツのプロデューサーも雇った。つまり、自前でコンテンツを作って発信をしようとした。その結果、検索のアルゴリズムに特化したグーグルとの競争に負けてしまう。

実は、自分たちでコンテンツをつくるという話は、ヤフー・ジャパンでも出ていたんです。読売新聞出身の奥村倫弘さんが、自分たちで取材をし、記事を書いて、ニュースを出してはどうかと提案した。ところが、井上さんはそれを拒否。

「そんなことをやって、それで読売が(記事配信から)抜けたら、責任が取れるのか?」

ヤフー・ジャパンが独自で取材をし、記事を書き始めれば、それまで記事を提供してくれている媒体企業と競合関係になる。そうなれば、先ほど言ったとおり、どことも等分で付き合うことで成り立っていたプラットフォームとしての地位が揺らいでしまう。

どこで誰が見ても同じ8本

──ヤフー・ジャパンの一番の武器は「ヤフー・トピックス」(通称・ヤフトピ)。

下山 これもまた日本独自のものです。トップページの真ん中に8本掲載してあるトピックスで、スタートからいまでもそうですが、いつ誰がどこで何で見ようが、同時刻にはこの8本は同じものが表示されるんです。たとえば、グノシーやスマートニュースなど他のニュースサイト(アプリ)では、AIがアクセスしてくる人のログをみて、その人の趣味や嗜好に合わせたニュースを表示する。

しかし、ヤフトピは誰がアクセスしようと、8本は同じ8本が表示されるようになっている。しかも上の4本は、政治、経済、国際などの硬派のニュースが必ず並び、芸能やエンタメは下の4本で表示されます。これらの8本のニュースは、毎日媒体各社から送られてくる5000本の記事のなかから、ヤフトピの編集部が人力で選んでいるんです。AIは使っていない。

しかしだからこそ、本当に大事なニュースを伝えるという公共性をずっと大事にしてきている。

──誰が考えついたんですか?

下山 奥村倫弘さんです。いま何が重要なニュースなのかを提示する。クオリティ(質)がプロフィッタビリティ(収益性)に結びつくのだと、よく理解していた。

AIが選ぶやりかたは、どうしてもその人の見たいニュースしかみせないフィルターバブルになります。それは短期的にはPVを稼げるかもしれないが、長期の持続性はない。現在のヤフーの成功は、そのことをよく物語っています。

──ヤフトピに掲載するニュースは、誰がどう選んでいるんですか?

下山 編集部に200人くらいいて、5000本のなかから彼らが選別して、見出しを付けて掲載しています。ヤフトピに載らなかったものは、別途、各ジャンルのニュースの欄に掲載されていく。ですから、ヤフーには記者はいない。編集部には編集者とエンジニア、そしてデザイナーがいるだけです。

──新聞社や出版社の人間が、ずいぶん移籍していますよね。

下山 編集部のほとんどは旧メディアから来た人ばかりで、ようやく最近、ヤフー生え抜きの人が出てきた感じですね。

1998年に「ヤフトピ」が登場。最初は右側に配置されていた。

関連する投稿


山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「統一教会魔女狩り報道」自民党議員は米子市長を見習え!|花田紀凱

「接点」「ズブズブ」と連日のように「魔女狩り報道」を行っているメディア。「接点」があって何が問題なのか? 「ズブズブ」の定義とはいったい何か?


最新の投稿


【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

チマチマした少子化対策では、我が国の人口は将来半減する。1子あたり1000万円給付といった思い切った多子化政策を実現し、最低でも8000万人台の人口規模を維持せよ!(サムネイルは首相官邸HPより)


【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

昨今の政治状況が多くの日本人の心に危機感を抱かせ、「保守」の気持ちが高まっている。いま行動しなければ日本は失われた50年になってしまう。日本を豊かに、強くするため――縁の下の力持ち、日本保守党事務局次長、広沢一郎氏がはじめて綴った秘話に投票3日前の想いを緊急加筆。