人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


今も続く問題の構図

この時モンゴルでは何が起きていたのか。辛亥革命に並行して、力を失った清からの独立を目指すモンゴル人たちは、まずいわゆる外モンゴル(現在のモンゴル国の領域を指す)においてボグド・ハン政権を樹立して独立を宣言する。さらに1913年には、同じく清からの独立を目指していたチベットとの間で、相互承認条約を締結してもいる。

この動きの意味するところは重要だ。実は現在にも続く問題の構図が存在している。つまり、清王朝とは満州人が建国し、中国人(漢民族)を征服し、さらにチベット人、ウイグル人、モンゴル人など周辺諸民族をも支配下に収めた巨大な帝国だった。その清王朝が漢民族による辛亥革命で倒れて中華民国が建国されたときに、中華民国は清王朝の領域をそのまま全て支配することを望んだわけである。しかし、チベット人もモンゴル人も、清王朝が倒れた以上、そのまま新しい中華民国に従わなければならない所以は存在しない。当然にしてそれぞれが独立を目指して動き出すことになる。現在の中華人民共和国と諸民族との関係も同じだ。問題は実はここからずっと同じ構図で続いている。

100年に及ぶ苦難の独立闘争がはじまった

さて、外モンゴルで成立したボグド・ハン政権はロシア帝国の力を後ろ盾にしていたが、1917年にロシア革命が起きてロシアそのものが混乱に陥る。その後様々な戦乱を経て、最終的には、ソ連の支援を得て1924年に世界で2番目の社会主義国としてモンゴル人民共和国が成立する。現在のモンゴル共和国の前身だ。ソ連の衛星国としてではあるが、モンゴル人はモンゴルの北半分において一応の独立を達成した。

では、モンゴルの南半分、南モンゴル(いわゆる内モンゴル)はどうだったか。外モンゴルにおけるボグド・ハン政権の成立とその後の戦い、さらに最終的にソ連の支援のもとにモンゴル人民共和国として独立を達成したことに刺激を受け、南モンゴルでも当然独立を求める運動が起きていく。そしてその非常に重要な基点として、1925年10月13日、カルガン(張家口)において、内モンゴル人民革命党が結成される。この結成大会には、モンゴル人民共和国のモンゴル人民革命党から代表の参加もあった他、現在はロシア連邦に含まれているブリヤート・モンゴルのモンゴル人の代表、さらにソ連・コミンテルンの代表、中国国民党、中国共産党を代表する参加者もあった。内モンゴル人民革命党の結成が如何に重要な位置付けだったかがわかる。まさにここから、現在まで続く100年に及ぶ中国からの苦難の独立闘争がはじまったのだ。

中国側に渡すことが秘密裏に決められていた

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる!  佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】熊はこうして住宅地にやってくる! 佐々木洋『新・都市動物たちの事件簿』(時事通信社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【独占特別手記】わが国家観 日本に生まれてよかった|高市早苗【2025年12月号】

【独占特別手記】わが国家観 日本に生まれてよかった|高市早苗【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『【独占特別手記】わが国家観 日本に生まれてよかった|高市早苗【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


脱皮した高市総裁が日本を助ける|青山繁晴【2025年12月号】

脱皮した高市総裁が日本を助ける|青山繁晴【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『脱皮した高市総裁が日本を助ける|青山繁晴【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


全自民党議員に告ぐ 高市早苗を守り抜け|小川榮太郎【2025年12月号】

全自民党議員に告ぐ 高市早苗を守り抜け|小川榮太郎【2025年12月号】

月刊Hanada2025年12月号に掲載の『全自民党議員に告ぐ 高市早苗を守り抜け|小川榮太郎【2025年12月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「サナエガー」番組にしてはお手柔らか?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「サナエガー」番組にしてはお手柔らか?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。