暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

LGBT法案の審議過程で、LGBT法成立を目指す推進派から数多くのウソと捏造報道情報がばら撒かれた――。ところが今月に入って、こうした主張がウソであったことが次々と明らかになってきている。ひとつひとつ解説していく。(サムネイルは稲田朋美議員Instagramより)


稲田氏は厚生労働省の「公衆浴場における衛生等管理要領」で「浴場や更衣室の男女は身体的特徴で区別する」となっているから、「LGBT法が成立しても男性の体をした人物が女風呂に入ってくることはない」と主張した。

そもそも、憲法や法律より下位にある行政管理要領は、上位の法律が変わればいくらでも変更されるものであって、この説明自体が有権者を騙す極めて悪質なものだ。

そして、この稲田氏の主張を根本から覆す事態が昨日発生した。

トランスジェンダー女性(心が女性で体が男性)の経済産業省職員について、使用する女子トイレを人事院が限定していたことについて、最高裁判所は「本人が使いたい女子トイレを使わせるべき」という判断を下したのだ。

これで稲田氏が「起きない」と言っていた「心が女性で体が男性の人物が女性施設に入ってくる」という事態が、少なくとも経産省の女子トイレでは恒常的に発生することになった。 要するに「体が男性の人物は男子トイレを利用する」という行政管理要領が、いとも簡単にひっくり返されたのだ。

LGBT法推進派は、この判決文の末尾に添えられた「本判決はトイレを含め、不特定又は多数の人々の使用が想定されている公共施設の使用の在り方について触れるものではない」という部分を殊更に引用して、「他の事例に敷衍するものではない」と主張している。

しかし、最高裁判決は全ての訴訟を縛るものであり、今後同様の裁判が起こされれば、経産省のみならず全ての中央省庁や都道府県施設、さらには公園や民間商業施設などありとあらゆる女子トイレに「心が女性で体が男性の人物」が立ち入ることを認める判決が出続けることは火を見るより明らかである。

そして事態は女子トイレに止まらない。温泉の女湯や女子更衣室、さらには女子スポーツや女子校にまで、「トランスジェンダー女性」と「ニセトランスジェンダー女性=男性の変質者」が入り込み、これを排除できないようになるのは時間の問題である。

だからこそ、稲田氏の政治の師である安倍元首相は「性自認の差別禁止規定だけは絶対にダメ」と言い続けたのである。 実際イギリスやアメリカのLGBT差別禁止を謳った法律のある地域では、同様の事態が起きて大きな社会問題となっている。

今回の最高裁判決には、先に成立したLGBT法についての言及はない。しかしはっきりしているのは、この最高裁判決とLGBT法によって、女湯を含むありとあらゆる女性施設に男性器を生やした人物が堂々と立ち入ってきて、これを排除できない事態が一気に加速していくことは間違いない。

法案の審議過程で「男性の体をした人物が女湯に入ってくることはないからご安心ください」と言い切った稲田氏の言説がいかに不誠実でミスリーディングなものであったか。

稲田氏の「偽りの安心喧伝」が国民の油断を招き、結果として有害な法案が成立した。その有害さを身をもって思い知るのは、何の罪もない、心と体が一致した一般女性である。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】国民から夢や希望を奪い取る|藤原かずえ

【今週のサンモニ】国民から夢や希望を奪い取る|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】サンモニが絶対に指摘しないこと|藤原かずえ

【今週のサンモニ】サンモニが絶対に指摘しないこと|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。