【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


「その後、被害者の男性が警察に行って事故のことを話したんですが、警察は『捜査しない』と明言しました。事情を聞いていた僕が県議会議員に繋いで、県警に『もうちょっと捜査するように』と言ってもらいました」(奥富議員)

その後、警察が捜査したところ、事故車の所有者が宇都宮にいることが判明した。

「『宇都宮の人と示談をしてくれ』とそこで幕引きです。修繕費は払ってもらえず、被害者が自ら修繕費を払って直しました」(奥富議員)

ひき逃げや死亡事故が起こったとき、警察はさすがに逮捕する。しかし人身や物損ぐらいでは警察は捜査すらしない。この門扉破壊事故はその典型例だ。奥富議員は言う。

「無免許、無保険、他人名義の車のケースの場合、書類をそろえたり、名義が誰かを調べたりするのがいろいろ大変だからです。車をぶつけられたけど、相手は無保険だったので何の賠償もされなかったといった今回に似たケース、たくさん聞いています。クルド人は支払能力がないので、結局は被害者が自腹を切るしかないんです」

物損は被保険者の保険で直すことになる。要はやられ損なのだ。

「排外主義者」としてのレッテル

メディアはクルド人の悲惨な境遇ばかりしか扱わない。その一方、地元住民による被害の声はほとんど紹介してこなかった。それはなぜか。

「日本人でも、この近辺に住んでる人は皆さん『外国人に困ってる』と言いますよ。ただ実際に声に出すと『言い過ぎなんじゃないか』『周りから叩かれるよ』と」(奥富議員)

「排外主義者」としてのレッテルを張られることを恐れ、声をあげることすらできない人が大半なのだ。それでも奥富議員は数年前、声を上げた。案の定、影響はあった。

「関連は不明ですが、4月末の川口市議会議員選挙は前回(2019年)に比べ700票、票数を落としました。また、5月初めに石井孝明さんの記事で紹介された後、『ヘイト議員』だとか、『レイシスト』だとか日本語で罵倒のメールがたくさん来ました」

それ以外に彼は、知人であるクルド人から意味深な電話を受けている。

「『取材になぜ協力した? 身の回り気をつけた方がいいよ』と言われました。そして後日、駐車場の白線に小さな字で『死』と書いてあるのを母が見つけて教えてくれました。僕は駅でチラシ配っているんですけど、その日の朝は、防弾チョッキとヘルメットをかぶって配りました。さすがに心配だから」

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!