【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


取材現場では危険な目に合わなかったが

この連載は、読者の皆さんが入管法改正の是非を考えるヒントになればと思い、はじめたものだ。埼玉県川口市・蕨市を訪ね、地元住民やクルドの人たちに話を聞こうと試みた。

第1回では、ゴミの不法投棄現場や数十人の外国人が集まり騒然となった現場など、不良外国人が問題行動を起こしたとされる場所を訪ねた様子を記した。続く第2回は、実際の地元の人が受けた迷惑行為や起こっている犯罪について記してみたい。

5月15日の午後、埼玉県蕨市や川口市一帯にあるクルド人コミュニティ、通称ワラビスタンを車でまわった。そこで感じたのは「あれ、全然危険じゃないぞ」ということだ。

食品店の前で強い視線を感じたり、改造暴走車を数台見かけたりということはあった。しかし危険な目にはいっさい遭わなかった。中東系の女性たちが歩いているのをちらほら目にすること、ゴミ集積所にトルコ語らしき言葉で書かれていることを除けば、そこはごく平凡な住宅地であった。

だが、地域住民の思いは、通り過ぎただけの僕とは違っており、不良外国人から被る迷惑は、すでに耐え難いものであるようだ。不良外国人から受けた被害についてアンケートを募ると、皆さん、実に細かく記してくださった。

不正改造車による危険運転

多かったのは、不正改造車による危険運転に関するものだ。

「中東の音楽を大音量でかけた車が街中をグルグル流しています。中には昼間からドリフト走行をしている車もいて、とても危ないです」

「運転していて煽られました。バックミラーで確認したらクルド人。一方通行を逆走したり、クラクションで威嚇して走り抜けたりという危険運転を平気で繰り返すんです」

「自転車で横断歩道を走行していたら、一時停止を無視して、SUVが突っ込んで来て轢かれそうになりました」

日常系の苦情に関するものも多かった。

「昨年1月、道路の向かいにクルド人が経営するバーができました。それ以来、睡眠不足に悩まされています。店の前にマフラーを改造した車がアイドリングしたまま何台も路上駐車しているんです。店はドアを開けっぱなしにして深夜まで営業しているので客の声とかもうるさくて仕方ありません」

《バーの前にはアイドリング状態の路上駐車が……》
(写真:住民提供)

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。