『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

現役作家100人の主要505作品を、文藝評論家の小川榮太郎氏が100点満点で採点した話題の新刊『作家の値うち』(飛鳥新社)。筆者の小川氏が執筆の苦労や、いまの文壇の問題点まで、語り尽くす! (聞き手・花田紀凱)


――石原慎太郎さん、村上龍さん、宮本輝さん、北方謙三さんなどは、軒並み高得点ですね。

小川 いま挙げた作家はもう横綱クラス、質・量ともに間違いありませんね。
 
とくに、石原慎太郎さんはすごい。昔読んだ作品も、今回読み直しましたが、やっぱりおもしろい。
 
石原さんが2017年に書いた『救急病院』は、脳梗塞になったときの経験をもとに書かれた小説ですが、何だかひょろっといい加減な感じで始まるのに、気づくと一気に読まされてしまっている。若い作家に限らず、大家であっても、通読するのが苦痛な作品がありますが、読者を自然に小説のなかに引き込むのは、作家が最低限身につけるべきエチケットだと思う。若い作家は全員、石原さんの小説を教科書として研究すべきでしょう。
 
石原さんといえば『「NO」と言える日本』を筆頭に、評論家のイメージが強いですが、生粋の作家なんです。二、三年前にお会いしたとき、こう言っていました。

「大江は、物語をつくるのが苦手だから、ある意味かわいそうなんだよ。でも僕は、いくらでも思いついてしまう」
 
石原さんを政治家としてしか知らない人は「何を言ってんだ」と思うかもしれないけど、まったくそのとおりなんです。
 
初期の作品を見ると天才です。もう強烈で、生き物のような文章を書く。石原さんは保守政治家で、発言も強硬だから、ある時期から文壇からは完全に黙殺されてしまっていますね。石原さんはトータルで見て、大江さんよりも作家としては上だと思います。少なくとも、同格としてみるべき作家です。

Getty logo

平成後半からレベルが低下

――100人の作家のなかには、小川さんが未読の作家も多かったですか。

小川 半分以上は読んだことがなかったですね。私のなかの「文学」は、昭和の大家たちで一度終わっているんです。昭和の大家最後の世代で、心から愛読していた池波正太郎や司馬遼太郎、井伏鱒二、永井龍男なども、平成が始まった10年でほとんど亡くなってしまった。
 
こうしてまとめて読んでみると、現役の皆さんにもいい作品がたくさんあり、それは嬉しかったですよ。ただ、平成の後半になると筆が荒れている作家が増えている印象です。桐野夏生さんなんかは、筆力は落ちてないのに作品の質はひどくなっている。

――ぼくなんかは国内外にかかわらず、作家としてデビューした初期の作品は読むけど、何作かで、もう読む気が失せてしまう作家が少なくないですね。とくに、ミステリーにはそういう作家が多い。

小川 別に、マンネリでもいいんです。有栖川有栖さんは、偉大なるマンネリだと思いますよ。でも、作品の品質はきちんと保証されています。一方で、ある時期から極端に点数が低くなっている作家がいる。実際に、つまらなくなっているんです。
 
たとえ枯渇しても、司馬遼太郎のようにエッセイストとして一流のものを書く、あるいは、北村薫さんのように文芸評論家としていいものを書くなど、いろいろな生き方がある。
 
川端はノーベル賞を取ったあと、朝から晩まで来客で忙しくなり、小説を書けなくなった。それでも、死にものぐるいで『たんぽぽ』(未完)を書いていた。ボロボロになりながらも、限界に挑戦している。痛ましくも崇高な姿です。そういう覚悟がないのなら、筆を折ったらどうかと思いますね。
 
一方で、編集者の問題もあります。私の採点基準で80点取れていた作家が、60点水準の仕事をし始めたら危険信号です。編集者がテコ入れをして、改善していかないといけない。もう一つの問題が、平成に入って、書けない人が文壇の中核になり始めたこと。この傾向は、渡辺淳一さんあたりから始まった気がします。
 
山崎豊子が盗作疑惑から文芸家協会を除名されたとき、福田恆存が文芸家協会を批判しました。
「山崎が除名されたのは、文壇のお偉方と酒を飲んだり、ゴルフをしていなかったからだろう。いまの文壇は腐りきっている」と。こんなことを書くから、福田は文藝春秋以外に書く場所を失っていくのですが(笑)。
 
それでも、当時の文芸家協会の理事長だった丹羽文雄さんは書ける作家で、文壇政治もこなしていた。
 
ところが、たとえば平野啓一郎さんのように、失礼ながらもともと力量に乏しい作家が、文壇のなかでそれなりのポジションにつくようになると、低いところに基準を置かざるをえなくなってしまう。

――しかも、そういう人たちが、最近は文学賞の選考委員になったりしている。

小川 そうなんです。この本を書いていて気がついたのですが、文学賞を取っていないほうがいい作品が多い(笑)。とくに直木賞はよくない。80点、70点取っている作家なのに、急に40点に下がったと思ったら直木賞受賞作だった、なんてことがよくありました。まるでよくない作品を狙っているかのように(笑)。

文壇の堕落をリセットするきっかけに

関連する投稿


山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


最新の投稿


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!