『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

現役作家100人の主要505作品を、文藝評論家の小川榮太郎氏が100点満点で採点した話題の新刊『作家の値うち』(飛鳥新社)。筆者の小川氏が執筆の苦労や、いまの文壇の問題点まで、語り尽くす! (聞き手・花田紀凱)


――芥川、直木賞は作品の絶対評価ではないので、運、不運はあります。いい作品が多かった時は落ちるとか。だから、前作のほうがよかった、今回は前回よりは劣る作品だけど賞をあげよう、なんてことがけっこうあるようです。

小川 それは分かるけれど、程度を越えていると思いますよ。2020年に、馳星周さんが『犬と少年』で直木賞を受賞しましたが、その典型ですね。デビューから20年以上経っての受賞で、悪を描くノワール小説が彼の真骨頂なのに、ヒューマンドラマで筆の冴えもない作品です。
 
馳星周さん本人も、功労賞のようなものかなと言っていたけど、やっぱり『不夜城』でバチッと実力を認めるべきだったでしょう。
 
基本的には、賞は選考委員の合意がないと成り立ちませんから、斬新なものに対して根強く反対する人が出てしまう。すると、どうしても平均的な作品が受賞する、という面はあるんでしょうね。

――昔、瀧井孝作さんが芥川賞の選考委員だったとき、志賀直哉を尊敬していた人だから、ああいう小説しか絶対認めない。ほかの選考委員も困ってしまうということがあったようです。しかも選考委員は自ら辞退してもらうしかなくて、文藝春秋から「辞めてください」ともいえない(笑)。

小川 『太陽の季節』の芥川賞をめぐって佐藤春夫らが反対したというような話なら、一種のドラマ性もあっていいと思いますが、先述したように、いまは選考委員自身が書けなくなっているケースが多い。
 
文学賞の内実はよくわかりませんが、文学賞そのものが意味をなさなくなってきている気がします。
 
文壇を維持するために、賞を乱発している。あれだけ文学賞があったら、力のない作家でも、どこかには引っかかるでしょう。受賞者と選考委員がお互いに授賞し、受賞しあっているケースもある。こういう受賞システムを離れている作家のほうがいい作品を書いています。古井由吉さんは、かなり早い段階で全ての賞を断っていますね。
 
厳しいことを言うようですが、いまの文壇や文学者は不真面目すぎます。でなければ、私も現役作家の作品にいちいち点数をつけるなんて、本来下品な仕事を引き受けたりはしません。私もそれは自覚しています。
 
私はクラシック音楽が本来の専門ですが、ヨーロッパでは、権威ある音楽評論家によるオーケストラランキングが毎年出されます。でも、個人を評価する指揮者ランキングとか、ピアニストランキングのようなことは権威筋はしません。失礼ですから。そんなことしなくても、みんな自分の限界に挑戦して、聴衆や批評の恐怖を克服しつつ、真摯に仕事をしています。
 
主流の作家たちが真摯に切磋琢磨している文壇であれば、それに点数をつけるなんて、私だって抵抗を覚えますよ。主要な出版社をすべて敵に回しますから、物書きとしては最もやりたくない愚の骨頂ですし。他の誰かがやってくれたらいいのにと思った(笑)。
 
それでも、やらざるを得ない現状がいまの文壇にはある。実際にこの本を書いてみて、手前味噌ですが、いまの文壇に必要な本だと感じました。
 
自浄能力がなさすぎるんです。平気の平左でこんな傷の舐め合いをやっていたら、読者に対しても失礼だし、“文学”に対しても失礼です。
 
この本が、そういった文壇の堕落をリセットするきっかけになればと思っています。

(初出:月刊『Hanada』2022年2月号)

小川榮太郎

https://hanada-plus.jp/articles/208

文藝評論家、社団法人日本平和学研究所理事長。昭和42(1967)年生まれ。大阪大学文学部卒業、埼玉大学大学院修了。第18回正論新風賞を受賞。主な著書に『約束の日―安倍晋三試論』(幻冬舎)、『徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)など。最新刊は『「保守主義者」宣言 』(扶桑社 )。

作家の値うち 令和の超ブックガイド(小川榮太郎著者、飛鳥新社刊)

関連する投稿


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


最新の投稿


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!