『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

現役作家100人の主要505作品を、文藝評論家の小川榮太郎氏が100点満点で採点した話題の新刊『作家の値うち』(飛鳥新社)。筆者の小川氏が執筆の苦労や、いまの文壇の問題点まで、語り尽くす! (聞き手・花田紀凱)


――芥川、直木賞は作品の絶対評価ではないので、運、不運はあります。いい作品が多かった時は落ちるとか。だから、前作のほうがよかった、今回は前回よりは劣る作品だけど賞をあげよう、なんてことがけっこうあるようです。

小川 それは分かるけれど、程度を越えていると思いますよ。2020年に、馳星周さんが『犬と少年』で直木賞を受賞しましたが、その典型ですね。デビューから20年以上経っての受賞で、悪を描くノワール小説が彼の真骨頂なのに、ヒューマンドラマで筆の冴えもない作品です。
 
馳星周さん本人も、功労賞のようなものかなと言っていたけど、やっぱり『不夜城』でバチッと実力を認めるべきだったでしょう。
 
基本的には、賞は選考委員の合意がないと成り立ちませんから、斬新なものに対して根強く反対する人が出てしまう。すると、どうしても平均的な作品が受賞する、という面はあるんでしょうね。

――昔、瀧井孝作さんが芥川賞の選考委員だったとき、志賀直哉を尊敬していた人だから、ああいう小説しか絶対認めない。ほかの選考委員も困ってしまうということがあったようです。しかも選考委員は自ら辞退してもらうしかなくて、文藝春秋から「辞めてください」ともいえない(笑)。

小川 『太陽の季節』の芥川賞をめぐって佐藤春夫らが反対したというような話なら、一種のドラマ性もあっていいと思いますが、先述したように、いまは選考委員自身が書けなくなっているケースが多い。
 
文学賞の内実はよくわかりませんが、文学賞そのものが意味をなさなくなってきている気がします。
 
文壇を維持するために、賞を乱発している。あれだけ文学賞があったら、力のない作家でも、どこかには引っかかるでしょう。受賞者と選考委員がお互いに授賞し、受賞しあっているケースもある。こういう受賞システムを離れている作家のほうがいい作品を書いています。古井由吉さんは、かなり早い段階で全ての賞を断っていますね。
 
厳しいことを言うようですが、いまの文壇や文学者は不真面目すぎます。でなければ、私も現役作家の作品にいちいち点数をつけるなんて、本来下品な仕事を引き受けたりはしません。私もそれは自覚しています。
 
私はクラシック音楽が本来の専門ですが、ヨーロッパでは、権威ある音楽評論家によるオーケストラランキングが毎年出されます。でも、個人を評価する指揮者ランキングとか、ピアニストランキングのようなことは権威筋はしません。失礼ですから。そんなことしなくても、みんな自分の限界に挑戦して、聴衆や批評の恐怖を克服しつつ、真摯に仕事をしています。
 
主流の作家たちが真摯に切磋琢磨している文壇であれば、それに点数をつけるなんて、私だって抵抗を覚えますよ。主要な出版社をすべて敵に回しますから、物書きとしては最もやりたくない愚の骨頂ですし。他の誰かがやってくれたらいいのにと思った(笑)。
 
それでも、やらざるを得ない現状がいまの文壇にはある。実際にこの本を書いてみて、手前味噌ですが、いまの文壇に必要な本だと感じました。
 
自浄能力がなさすぎるんです。平気の平左でこんな傷の舐め合いをやっていたら、読者に対しても失礼だし、“文学”に対しても失礼です。
 
この本が、そういった文壇の堕落をリセットするきっかけになればと思っています。

(初出:月刊『Hanada』2022年2月号)

小川榮太郎

https://hanada-plus.jp/articles/208

文藝評論家、社団法人日本平和学研究所理事長。昭和42(1967)年生まれ。大阪大学文学部卒業、埼玉大学大学院修了。第18回正論新風賞を受賞。主な著書に『約束の日―安倍晋三試論』(幻冬舎)、『徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)など。最新刊は『「保守主義者」宣言 』(扶桑社 )。

作家の値うち 令和の超ブックガイド(小川榮太郎著者、飛鳥新社刊)

関連する投稿


山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


最新の投稿


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!