『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

『作家の値うち』小川榮太郎インタビュー「いまの文壇は不真面目過ぎる」

現役作家100人の主要505作品を、文藝評論家の小川榮太郎氏が100点満点で採点した話題の新刊『作家の値うち』(飛鳥新社)。筆者の小川氏が執筆の苦労や、いまの文壇の問題点まで、語り尽くす! (聞き手・花田紀凱)


執筆に2年かかった労作

――現役作家100人の主要505作品を、小川榮太郎さんが100点満点で採点した『作家の値うち』(小社刊)、大変面白く拝読しました。2年かかったそうですが、2年間で505作品を読むのは、やはり大変でしたか。それとも楽しかった?

小川 非常に大変でした。なにしろ、作家100人の505作品を読むとなったら、通常の読書ペースでは半永久的に終わりません。隙間の時間はすべて、小説を読まなければいけなくなりました。

駄作を読むのが苦痛なのは当然ですが、逆に傑作だったら、それだけ丁寧に読まなければなりませんから時間もかかる。空いている時間すべて小説と向き合うなんて、人生初めてのことです。

いままでは講演や執筆でどんなに多忙なときでも、夜や休日は休むことができましたが、この本の作業に取り掛かってからは、「今日は音楽を聴いてゆっくり過ごそう」とか「今夜はコンサートに行こう」ということができなくなりましたね。
 
高得点をつけている古井由吉さんや北方謙三さんの作品なんか、仕事ではなく、時間があるなかで楽しめたらよかったなとつくづく思いました(笑)。

――亡くなった作家は除いて、現役の作家だけに絞ったのはなぜですか。

小川 2000年に飛鳥新社から出版された、福田和也さんの『作家の値うち』を踏襲したということもありますが、それ以上に自分自身の覚悟を決めるためです。
 
亡くなった作家だと気楽に何でも言えますが、現役の作家だと、論評をする側にもそれなりの覚悟が求められますから。

――本書は小川さんの「覚悟の書」なのですね。福田和也版と違って、論評と同時にストーリーをかいつまんで紹介してくださっているから、「この小説読んでみたいな」と思うものがいくつもありました。

小川 作業を手伝ってくれた詩人の石村利勝君にも同じことを言われました。
「福田さんの『作家の値うち』が出た当初に買ったけど、購買意欲がそそられるというタイプの本じゃなかった。でも、君のは論評されている作品を読みたくなるね」
 
担当編集の小林徹也さんも打ち合わせで、「編集上の確認作業ということもあるんですが、触発されてけっこう何冊も読んでしまいました」と言ってくれたのが嬉しかったですね。
 
はじめはとくに方針もなく、無我夢中で、読んでは書き、書いては読んでを繰り返していました。福田版は鋭い寸評に特長があるんですが、私のほうは小説を読むとっかかりになるよう、ある程度、本の紹介も兼ねることにしたんです。

点数の最終調整に苦労

――小川さんの論評、採点に触発されて読んでみて、「小川さんは30点だけど、自分だったら80点だな」とか、自分の点数と比較したりしても、この本は楽しめますね。

小川 切って捨てるように書かれていると、かえって読みたくなる人もいるでしょうね(笑)。
熱狂的なファンが多い京極夏彦さんのある作品に15点をつけているので、「この作品の良さがわからない小川はだめだ!」という人が絶対出てくる。それでいいんです。あくまで私の主観ですから。

本書では、以下のような基準で採点しています。

90点以上:世界文学の水準に達している作品
80点以上:近代文学史に銘記されるべき作品
70点以上:現代文学として優れた作品
60点以上:読んでも損はない作品
50点以上:小説として成立している作品
49点以下:通読が困難な作品
39点以下:人に読ませる水準に達していない作品
29点以下:公刊すべきではない水準の作品
 
巻末には採点一覧があるので、20点、30点をつけられている作品を読んでみて、「自分なら80点」と思ったら、ぜひ私が80点をつけている作品と比較してもらいたいですね。
 
低い点数の作品であっても、私としては厳正を期したつもりですが、80点以上は近代文学史に銘記、90点以上は世界文学と謳ってしまっているので、70点台後半以上の点数については、かなり調整に苦労しました。
 
たとえば、つまらない作品を立て続けに読んだあと、おもしろい作品に出会うと、すごくよく思えてしまう(笑)。そのときの印象で88点とか高得点をつけるのですが、ひと月、ふた月経ってくると、高得点をつけたのに印象に残っていない作品がある。本当におもしろかった作品は、時間が経っても記憶に残っているものなんですね。
 
なので、読んだ瞬間のおもしろさとは違う、記憶のなかに残っている作品像で、点数を最終調整しました。

関連する投稿


山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

山口敬之さんの連載『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった理由を説明します|花田紀凱

「連絡がないままボツにした」「いくらでも直しますから、ボツはやめてくれ」……。『安倍暗殺の謎 第7回』を3月号に掲載しなかった件について、山口敬之さんは自らの番組その他であれこれ発言していますが、事実と異なる点が多々あるので、以下、経過を説明します。


【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

【編集長から】ジンジャー、つまり生姜の花|花田紀凱

10月26日発売の12月号【編集長から】を特別無料公開!


【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

【著者インタビュー】編集長も三度泣いた! 下山進『アルツハイマー征服』

治療法解明までの人類の長い道全世界で約5000万人の患者とその家族が苦しむ「アルツハイマー病」は、がんと並ぶ治療法が未解決の病。だが研究が進み、現在ついに希望の”光”が見えてきた――発症した患者、その家族、治療薬を開発する研究者たち……いくつものドラマが重なる治療法解明までの長い道のりを描いた、傑作サイエンス・ノンフィクション!


【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

【著者に聞く】安部龍太郎『家康』(第一巻発売時インタビュー)

大河ドラマ『どうする家康』が放送中で注目を集める徳川家康。信長でもなく、秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか――直木賞作家・安部龍太郎が挑む、かつてない大河歴史小説『家康』は2015年にスタートし、2023年2月で最新刊8巻が刊行。『Hanada』2022年5月号では最新インタビューが掲載されていますが、『Hanada』プラスでは記念すべき一巻発売時(2016年)のインタビューを特別掲載!


團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

團十郎の先行きが思いやられる|花田編集長の「プチ暴論」第61回

今月も歌舞伎座は13代目市川團十郎白猿襲名披露公演。誰も書かないから書くが……


最新の投稿


【今週のサンモニ】まだまだ続くアクロバット・トランプ叩き|藤原かずえ

【今週のサンモニ】まだまだ続くアクロバット・トランプ叩き|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「自分の家でしか見た事がないコレクション」!


【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。