「ゼロコロナ」の悲劇 緊急事態宣言はもう必要ない|木村盛世

「ゼロコロナ」の悲劇 緊急事態宣言はもう必要ない|木村盛世

毎日報道される新規感染者数にいったいどれほどの意味があるのか? 病気は新型コロナウイルスだけなのか? 客観的データとファクトで明らかにする新型コロナウイルスの真実。


では、今後の感染状況はどうなっていくのか。正直、明確な答えはない。  

繰り返すが、新型コロナウイルスは新しいタイプの風邪である。風邪であることは、季節性があるということだ。これまでの知見から、感染は温度が上がること、湿度が上がることによって減少することがわかっている。  

また、RNAウイルスであるため変異しやすいが、現在までの知見では、変異株が変異前のウイルスと比して致死性が高いことは確認されていない。しかし、ウイルスは自分たちのテリトリーを拡大するために変異するため、変異すれば感染力は高まるのが一般的である。  

これらの条件を考慮すると、今後の感染者数は気温や湿度、変異株など、コントロールできないところで決まってくる面が大きい。

感染者数より重症者数を指標とすべき

Getty logo

本論の東京オリンピック・パラリンピック開催について述べる。  

ワクチン接種は極めて重要であり、菅内閣の取り組みは高く評価する。高齢者3600万人のワクチン接種が進むことにより、高齢者の感染や重症化を劇的に減らせれば、新型コロナウイルス感染者の全員を入院させるような極端な対応をしない限り、医療はひっ迫しなくなり、緊急事態宣言もいらなくなる。  

ただし、前述の図1からわかるように、高齢者には感染者が比較的少なく、高齢者のワクチン接種も進んでいるが、感染者数は数字的にはなかなか下がらない。それもあって、感染者数から重症者数へ、重視すべき指標を変える必要がある。  

また、感染者数の推移は温度、湿度、変異株などの人為的に制御できる因子以外によるため、今後は感染者数が増えてきた場合に備えて準備をしておかなければならない。特に東京を中心に感染者数が増え、東京地区での医療キャパシティでは対応できなくなった場合の想定はしておく必要がある。  
具体的にはどうしたらよいか。それは、各地に派遣できる医療従事者の遊軍部隊をつくることと、地域を跨いだ広域搬送である。  

新型コロナウイルス流行の初期に、イタリアでは高齢者の重症者が医療キャパシティを越えるほど増加し医療崩壊を起こしたが、増えすぎた重症者を引き受けたのはドイツだった。  

重症者を搬送するのは大変だが、医療現場からすると来てもらったほうが対応しやすい面もある。医療従事者が医療機関からいなくなれば、現地医療機関の対応能力が低下してしまうし、勝手知ったる場所で治療にあたるほうが、効率的な医療提供ができるからである。  

重症者対応には呼吸器などの高度救急医療が必要なため、効率的な医療提供はその患者の予後に強く影響する。あまり知られていないが、自衛隊ヘリはICUを搭載しているものもあり、ドクターヘリの数より多い。また、首相が直接指揮できるのは自衛隊ヘリであることから、これを使う以外ない。   人を運ぶことは容易ではない。DMAT(災害派遣医療チーム)を除く通常の医療従事者がその搬送を簡単に行えるのは、ドラマだけである。ましてや、重症者の搬送は訓練を受けた者でなければ、簡単に行えるものではない。  こうした広域搬送は、国交省、防衛省が主体となって行わないとできない。たとえ今回必要なかったとしても、今後新たな感染症が発生した時に、必ず考慮しなければならない国家事業である。

報じられない五輪開催のメリット

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

中国で、自らの本名を明かし、職場の上司から受けた性暴力などを告発する女性が相次いでいる。なかには、妻が夫の不倫や不正行為を暴露するケースもある。なぜ、女性たちは実名や素顔を晒してまで告発に走るのか。そこからは現代の中国社会が抱える病理が垣間見えた。


「白紙の乱」で犯した習近平の致命的失態|石平

「白紙の乱」で犯した習近平の致命的失態|石平

「白紙の乱」を巡って習近平はある致命的な失態を犯した。中国の「繁栄と安定」の時代が終焉し、国全体は「動乱の時代」を迎える。 習近平政権は崩壊の危機から逃れるためには対外戦争に打って出る以外にないだろう。台湾有事が予定よりも早まる危険性がある。


「習近平は退陣せよ」中国抗議デモと江沢民氏の死去|和田政宗

「習近平は退陣せよ」中国抗議デモと江沢民氏の死去|和田政宗

中国でゼロコロナ政策に対する抗議デモが拡大するなか、闘病中だった江沢民・元国家主席が亡くなった。独裁体制が盤石となった習近平国家主席は、毛沢東も成し遂げられなかった台湾統一に向けた動きを着々と進めている――。


最新の投稿


【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは  金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

【読書亡羊】韓国社会「連帯」と「分断」の背景に横たわる徴兵制の現実とは 金柄徹『韓国の若者と徴兵制』(慶應義塾大学出版会)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【徹底検証!】フェイクだらけの「石破辞めるな」報道|楊井人文【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。