沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

沖縄県知事選「敗北」の理由と今後の政局|和田政宗

再選直後、玉城デニー氏は次のように述べている。「沖縄の未来を描いていくため、基地問題の解決を図っていくこと。私はこれまでもこれからも1ミリもぶれない」。「今回は辺野古の新基地建設が大きな争点だった」とも語っているが、辺野古移設や基地問題は沖縄県民の第一の関心ではなかった――。(サムネイルは玉城デニー氏のTwitterより)


10代から30代では上回っていたのだが

沖縄県知事選は現職の玉城デニー氏が2回目の当選を果たした。自民党が推薦する佐喜眞淳氏は終盤に追い上げたものの当選には至らなかった。最終的に9ポイント差の結果となったが、選挙戦序盤は20ポイント近くリードされていたので、選挙期間中に大きく差を詰めた。

私も4日、5日と応援に入った際には、「逆転できる」というムードだったので、最終的にこのような結果となったのは大変悔しい。「応援弁士をどんどん沖縄に入れるなど、フルパワーで応援して欲しい」との声を選挙戦の最中に様々な方から聞いた。「もっと出来たのではないか」というのが支援者の方々の率直な思いだ。

それは投票率にも表れている。投票率は57.92%で、前回と比べ5.32ポイント低くなり、過去2番目の低さとなった。このところの自民党は、大型選挙では投票率が上がらないと勝てない傾向がある。その理由は、現在の自民党の主要支持層は10代から40代となっており、こうした方々が投票所に足を運んでいただくことが自民党系候補の得票となるからである。

しかし今回、沖縄県民の知事選への関心は若い方々を中心に盛り上がりに欠けた。この状況を変えるためには、自民党が党を挙げて応援弁士を入れ、党組織や支援者をフルに活用し投票のお願いをすることであったが、それが出来ていたかについては、先に述べたように、沖縄の方々からすれば大いに不足していたというのが実感だ。

実際に10代から30代では、佐喜眞氏へ投票した方々が玉城氏を上回り、40代でも拮抗していた(NHK出口調査)。この世代の方々にもっと投票所に行っていただけるような戦い方をすべきであったことは、選挙結果からも明らかである。

過去、沖縄県名護市長選などでは、50代以上の投票は革新系が多いのに、40代以下が自民推薦候補に多く投票したことによって、勝利することが出来ている。これは沖縄のみならず全国でも同様なのだが、選挙運動として投票率を上げるための活動が我が党は弱い。この部分を私もしっかりテコ入れしていかなくてはならない。

玉城デニー知事の経済対策は不安しかない

そして、米軍普天間基地の辺野古移設が争点になったかであるが、玉城陣営と「オール沖縄」はこの点を強く訴えていた。しかし、NHKの出口調査では、知事選候補に期待する政策として経済振興が31%と一番に挙げられ、基地問題は23%、教育子育てが16%と続いた。

沖縄入りした時に各地でお話を聞いたり、各候補の街頭活動の様子を見ても辺野古移設についての有権者の反応は限定的で、経済をしっかり回復させて欲しいとの声が強かった。

玉城氏は辺野古移設反対とともに、「佐喜眞氏が知事になると、戦争で戦地に若い人が送られる」という趣旨の動画配信をするなど、事実に反する内容で不安を煽っていたが、辺野古移設や基地問題は沖縄県民の第一の関心ではなかったのである。

県民が最優先と考えている経済対策については、玉城県政がこの先どのように手を打っていくのか私は不安しかない。玉城知事は「沖縄の経済の自立」を訴えるが、自主財源は乏しく、国からの財源に大きく依存する。

根本的な沖縄振興策を打てておらず、これがこの先4年続くとなると沖縄の経済は疲弊してしまう。国内観光客、訪日外国人観光客が回復すれば経済は上向くが、感染症の蔓延など不測の事態に備え根本的な構造改革や強化策が必要だが、そのビジョンは示されていない。

沖縄の方々とともに、4年後に真に沖縄の経済成長や子供の貧困の解決に取り組める候補を早急に選び、それまでの間も力を合わせて取り組んでいきたい。

関連する投稿


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

10月から開始されるインボイス制度。反対論が喧しいが、なぜ、子供からお年寄りまで払っている消費税を、売上1000万円以下の事業者というだけで、免除されるのか。 まったく道理が通らない!


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。