“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

中国で、自らの本名を明かし、職場の上司から受けた性暴力などを告発する女性が相次いでいる。なかには、妻が夫の不倫や不正行為を暴露するケースもある。なぜ、女性たちは実名や素顔を晒してまで告発に走るのか。そこからは現代の中国社会が抱える病理が垣間見えた。


若い女性が51歳の中国共産党員を告発

Getty logo

中国で、自らの本名を明かし、職場の上司から受けた性暴力などを告発する女性が相次いでいる。なかには、妻が夫の不倫や不正行為を暴露するケースもある。なぜ、女性たちは実名や素顔を晒してまで告発に走るのか。そこからは現代の中国社会が抱える病理が垣間見えた。

「私のポニーテールをつかんでひっぱり部屋のなかに引き入れ、後ろから抱きついてきました。そして『とても愛している』と言って私の胸や腰を触ってきたのです」  

映像のなかでそう訴える若い女性。カメラに真っ直ぐ見据えた瞳から、意志の強さが感じられた。  

女性は自分の胸の前で、カメラにみえるよう小さなカードを掲げていた。中国人が何をするにも確認を求められるID、身分証だ。管理社会に生きる中国人にとって、命の次に大事と言っても過言ではない。日本の免許証のように顔写真と本名や生年月日が明示されている他に、国民一人ひとりにつけられた管理番号も記されている。つまり、女性は自らを特定する個人情報を曝しているのだ。SNSでの投稿だ。  

女性は戴小玉さん。河南省の信陽市にある県の一つ、光山県の財政局に勤務する。戴さんが映像のなかで訴えたのは、過去に職場の上司から受けた性暴力被害だった。その上司とは中国共産党員で、当時51歳の男、鄭成才。  

訴えによると――。  

2021年8月10日、鄭は財政局内の会議室から立ち去ろうとする戴さんを、ポニーテールを掴んで引き戻し、鍵をかけた。そして後ろから抱きついて、胸や腰を触ってきた。激しく抵抗する戴さんをソファーに押し倒し、両腕を押さえつけ、行為に及ぼうとした。戴さんが大声を出すと、鄭はひるんだ。会議室の扉を開けて、外に誰かいないかを確認したうえで再び戴さんを襲おうとしたが、彼女はその隙に逃げ出した。  

戴さんはその晩、警察に通報。鄭は約一カ月後には逮捕され、12月30日には光山県の裁判所で一審判決が下された。  

ならば、彼女はなぜあえて今更、実名を晒してまで事件をむし返すようなことをしたのか。

「犯罪の状況は軽い」と刑事処罰を免除

裁判資料などによれば、一審判決は、鄭が強制わいせつの罪を犯した事実は認定したものの、監視カメラの映像から推定される犯行の時間が70秒あまりと短かったことや、被害者の抵抗にあって犯行をやめたことなどから、「犯罪の状況は軽い」として、鄭に対する刑事処罰を免除した。  

検察は、鄭が共産党員である点や、戴さんが被った仕事や生活への影響や精神的なダメージの大きさから考えて、量刑が不適切として控訴した。   

一方、驚くべきことに、被告の鄭も無罪を主張して控訴した。だが、二審も一審の判決を維持した。 「一審も二審もこのような結果になったので、再審を申請したところで意味はないでしょう。でも、一縷の希望を捨てたくありません。全く相手にならないことは分かっていますが」  

戴さんはSNSを使った実名告発に踏み切った理由について、中国メディアに対しそう答えていた。  
鄭さんは事件後にうつ状態になり、睡眠薬を常用するようになった。夫やその親との関係も悪化してしまい、いまや離婚の危機にあるという。

「私は正義を求めているのです。強制わいせつ罪が認定されたにもかかわらず、彼は謝罪もせず罪も認めておらず、私の名誉を汚しているのです」  

鄭さんが実名告発の動画をアップしたのが2022年4月23日。複数の中国メディアがそれを取り上げ、光山県の規律検査委員会と監察委員会が、鄭の党内や行政上の職を解くなどの処分を発表したのは、告発から2日後の4月25日だった。戴さんは実名告発という手段によって、せめて一矢を報いることができたのかもしれない。

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。