「習近平は退陣せよ」中国抗議デモと江沢民氏の死去|和田政宗

「習近平は退陣せよ」中国抗議デモと江沢民氏の死去|和田政宗

中国でゼロコロナ政策に対する抗議デモが拡大するなか、闘病中だった江沢民・元国家主席が亡くなった。独裁体制が盤石となった習近平国家主席は、毛沢東も成し遂げられなかった台湾統一に向けた動きを着々と進めている――。


天安門事件以来の〝抗議デモ〟

中国でゼロコロナ政策に対する抗議デモが拡大している。首都・北京に加え、上海、広州、武漢など10以上の都市に拡大し、規模も大きくなっている。抗議デモにおいては、「封鎖はいらない、自由が欲しい」「PCR検査は不要、食事が必要」とのシュプレヒコールが上げられている。

そして、上海のデモでは大勢の人たちが、「習近平は退陣せよ」「共産党は退陣せよ」などと叫び、何人もが警察に逮捕された。これらはSNSで拡散され、警察官が拘束時にデモ参加者に暴行を加えている様子も明らかとなっている。さらに、習近平国家主席の母校・北京の清華大学など50超の大学でも抗議活動が行われたと香港メディアなどが伝えている。

事の発端は、11月25日にウイグルの中心都市ウルムチの高層マンションで起きた火災である。この火災では10人が亡くなったが、ロックダウンによって避難経路が封鎖されていたため逃げられなかったとの情報がSNSなどで広がった。これにより中国国民は、厳しいゼロコロナ政策によって犠牲者が出たと考え、政府に反感を持ったのである。

翌26日にはウルムチで抗議デモが起き、ロックダウンの解除を求めるなどした。そして、全国各地に抗議デモは広がり、体制批判も加わっていった。

習近平国家主席や共産党への批判はこれまで封じ込められており、批判が公然と行われていることに欧米のメディアなどからは驚きの声が上がっている。こうした動きは、天安門事件以来とみられるが、抗議デモがさらに激化するかは慎重に見極めなくてはならない。それはデモ参加者自身が、これ以上の抗議を行うと弾圧されるかもしれないと分かっているという点にある。

各地のデモでは白い紙が掲げられ、「白紙運動」とも呼ばれている。これは、「言論の自由がない」ということを表すためであるが、体制批判のスローガンを書かないことで、逮捕の危険性を少なくしようというものだ。

台湾統一、台湾侵略に向けた動き

Getty logo

白い紙を掲げる抗議活動は2020年に香港で行われた。「香港国家安全維持法」が施行されたことにより、掲げたスローガンが違法とされ逮捕されることを避けるため、白い紙を掲げたのだ。

そのため、現時点では中国政府は情報統制を行っているものの、鎮圧には動いていない。先月の共産党大会前であれば、より大ごとであり鎮圧することも考えられたが、現在の抗議活動の状況では、抗議デモ参加者の何人かを見せしめ的に逮捕するということにとどまっている。

中国国民の怒りにさらに火がついて抗議デモが激化すれば、中国政府は鎮圧に乗り出すのだろうが、天安門事件の時のように鎮圧時に何人死のうが構わないというのが中国政府の考え方であり、どこまでの抗議活動を行うか、デモ参加者の手探りの状況が続いている。

こうした中、闘病中だった江沢民・元国家主席が11月30日に亡くなった。江沢民氏は習近平氏を国家主席に引き上げた人物であるが、その権力を恐れた習近平国家主席の「反腐敗運動」により、江沢民派の中心人物は徹底的に駆逐された。それでも、江沢民派の人物は共産党内におり、習氏に忠誠を誓っているものの一定の不安定要素であった。

しかし、江沢民氏の死去によってそうした懸念もなくなり、より習近平独裁体制は盤石となった。だからこそ、デモに対しても現在の状況であれば、政府として鎮圧行動を取らなくても体制は揺るがないと考えている。習近平国家主席は、毛沢東も成し遂げられなかった台湾統一、台湾侵略に向けた動きを着々と進めているのである。

関連する投稿


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!