孔鉉佑中国大使の暴言、日本は対中制裁を|和田政宗

孔鉉佑中国大使の暴言、日本は対中制裁を|和田政宗

中国大使館のホームページに掲載された孔鉉佑駐日中国大使のトンデモ論文。いま孔駐日大使をはじめとする世界各国の中国大使の動きを見ると、中国が対外宣伝工作を強化していることが分かる。そして、このように中国が対外宣伝工作を強めているのは、習近平国家主席が自らへの権力集中を進めようとしているためである。  


「習近平外交思想研究センター」を設立

このように戦狼外交が強まった発端は、習主席が2019年9月に中国共産党中央党校青壮年幹部研修班開講式で行ったスピーチにあるとみられる。このスピーチにおいて習主席は、「我々は改革・発展・安定、内政・外交・国防、党運営、国家運営、軍運営の全てに『闘争精神』を発揚し、『闘争能力』を高めることが必要」と述べた。  

そして、習主席の強い外交姿勢を国家全体に反映させるため、「習近平外交思想研究センター」が昨年7月、北京に設立された。  

国営新華社通信によれば、「全国の研究資源を統括し、習近平外交思想の研究、詳説、宣伝普及を全面的、系統的に深く進め、習近平外交思想について根源的、理論的、実践的、波及的、政策的、専門的研究を行い、外交実践に対する指導的役割を発揮」することが目的だとしている。  

さらに、昨年11月には前外相である楊潔チ中国共産党中央政治局委員兼党中央外事工作委員会弁公室主任が「レッドライン思考、『闘争精神』を保持し、『闘争能力』を増強し、国家利益を有効に守らなければならない」と人民日報に寄稿し、習主席の前年の発言を改めて引用し、国民に呼びかけた。  

この「闘争精神の発揚」 「闘争能力を高める」ことによって国民の支持を向上させることが戦狼外交の主目的であり、昨年以来、中国発で蔓延した新型コロナウイルス感染症についても対外宣伝工作を強化している。  

中国国内の新型コロナ対策への不満や不安をそらすためにも重要であり、習主席が出席して開かれた昨年2月末の中国共産党中央政治局常務委員会では、「対外宣伝・説明」を強化することが明示された。  

この指示に基づき、世界各国で駐在大使などが宣伝工作を行ったが、「戦狼外交」は中国国内で好評である一方、欧米各国における中国への反発を強める結果となった。

世界各国で行われている

まず、米国に対しては趙立堅外務省報道官が昨年3月、ツイッターで、「米軍が新型コロナの感染を武漢に持ち込んだのかもしれない」と発信し、米国の反発を招いた。  

フランスにおいては、昨年4月に在仏中国大使館がホームページで、新型コロナの中国責任論を批判しつつ、「フランスの介護施設では看護者が夜勤を放棄し、入居者らを飢えと病気で死なせた」などと主張。フランスのル・ドリアン外務大臣が中国大使を呼びつけ、「事実でない」と強く抗議する事態に発展した。  

また、英国では昨年7月、劉暁明駐英国大使がBBCの番組に出演した際に、中国国内でウイグル人が目隠しされ、次々に連行されて列車に乗せられる映像についてコメントを求められ、「何の映像かわからない」 「新疆は最も美しい場所」と主張し、英国世論の反発を買った。  

これに加え、昨年9月、孔鉉佑駐日大使による「中国関連の問題を見るいくつかの視点」との論文が発表されたわけだが、その後、11月には在豪中国大使館が豪州メディアに対し、豪州における外国からの干渉防止の法律制定や5Gからのファーウェイ排除等14項目にわたる豪州に対する不満をまとめた文書を配布し、「中国を敵とするならば、中国が豪州の敵となる」と発言。モリソン豪首相は「圧力に屈しない」と激烈に反発した。

習近平に対する評価は過去最低

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!