耳を澄ませたい昭和史の声|早坂隆

耳を澄ませたい昭和史の声|早坂隆

時代が令和となり、昭和が遠くなるにつれて、先の大戦に関する議論も「机上の空論」になりつつある。そんないまこそ、改めて戦争体験者の生の声に立ち返るべきではないだろうか。  


西太平洋に位置するパラオ諸島は、大正9年から国際連盟の決定によって日本の委任統治領となった。  

日米戦争が始まると、米軍はパラオ諸島南部のペリリュー島に目をつけた。これに対し、日本軍は迎撃態勢を細かく整備。さらに、島の住民に対して「他島への疎開命令」を発出した。ペリリュー島で指揮をとる歩兵第二連隊の連隊長・中川州男大佐は、同島で暮らす約800人の原住民と、約160人の在留邦人に対し、速やかに他島への退避を命令。この疎開指示によって、民間人への被害はほぼゼロに抑えられた。  

パラオ共和国の元大統領で、ペリリュー島出身のクニオ・ナカムラ氏は、私の取材に対して以下のように明快に応じてくれた。

「私の父は伊勢市出身の船大工、母はペリリュー島の首長部族の出身です。ペリリュー島の島民は、米軍の上陸作戦が始まる前に、日本軍の命令によって他の島に疎開しました。私の家族はパラオ本島のアイメリークという場所に疎開したという話です」  

1943年生まれのナカムラ氏に疎開時の直接の記憶はない。しかし、ナカムラ氏は次のように語る。

「私は先の戦争、特に当時の日本軍とその行動については、昔から大きな関心を持っています。なぜなら、もしあの時、一家で疎開していなかったら、おそらく私はいまここにいないのですから」  

昭和19年9月15日、米軍の精鋭部隊である第一海兵師団が、ペリリュー島への上陸作戦を開始。島中に張り巡らせた地下陣地に籠もっていた日本軍は、海岸線に殺到する米軍を充分に引きつけたうえで迎撃を始めた。やがて白兵戦も始まったが、日本軍は無謀な「バンザイ突撃」を控え、戦線を山岳部まで後退させていった。海軍上等水兵としてこの戦いに参加していた土田喜代一さんは、上陸戦初日の体験をこう語る。

「その夜、壕のなかで陸軍のとある兵士から棒地雷を渡されたのです。海軍の私は棒地雷というのをこの時に初めて見ましたが、陸軍には以前からあったようですね。ちょうど刀の鞘を少し大きくしたようなもので、先端に爆薬筒が付いています。この棒地雷を持ったまま『戦車のキャタピラに体もろとも突っ込め』という話でした。やがて『米軍のシャーマン戦車が接近中』との情報が入りました。すると中隊長が立ち上がって、声を張り上げたのです。『いまから戦車攻撃、希望者3名、集まれ』と。 その時、最初に伍長か何かがパッと『はい、私、行きます』と答えました。それから、2人目が続いて手を挙げた。私は棒地雷を持ったまま、迷いに迷いました。すると、私の隣にいた小寺亀三郎という整備兵が『小寺一等兵、参ります! 死ぬ時は潔く死ねと両親から言われました』とこう叫んだわけですよ。 この小寺というのは『おテラさん、おテラさん』といつも周囲から馬鹿にされていた男なんです。おそらく実弾を撃った経験さえほとんどないんじゃないかと思う。そんな小寺が『参ります!』と言ったので、私は驚きました。私としては、小寺が自分の身代わりになったような、そんな気がしました。 決死隊となった3人は『行って参ります』と敬礼してから、一列になって壕から出て行きました。3人が壕を出て20分ほど過ぎた頃、物凄い爆音が響きました。無論、3人が壕に戻ることはありませんでした」

「日本を護るため。内地で暮らす家族や女性、子どもを護るため」

同じくペリリューの激戦を戦い抜いた陸軍歩兵第二連隊の軍曹・永井敬司さんは、戦場の光景を次のように回想する。

「怪我を負った兵士が『ウーン』と唸りながら、戦友に『早く殺してくれ』と頼む。戦友は『わかった』ということで、軍刀で突き刺す。それはもうひどい状況でした。腕や足を吹っ飛ばされている兵士もいましたし、頭部がなくなっている死体もありました。『天皇陛下万歳』という絶叫も聞きましたね」  

永井さんはその後の戦闘で、迫撃砲の破片が右大腿部を貫通する重傷を負った。水や食糧も尽きたが、それでも永井さんは懸命に戦場を駆け巡った。永井さんをそれだけの戦闘に駆り立てたものとは何だったのか。

「日本を護るためですよ。内地で暮らす家族や女性、子どもを護るため。それ以外にあるはずがないじゃないですか。私たちは『太平洋の防波堤』となるつもりでした。そのために自分の命を投げ出そうと。そんな思いで懸命に戦ったのです」  

このような激闘に対し、昭和天皇からは「お褒めのお言葉」である御嘉尚(御嘉賞)が11度も贈られた。これは先の大戦を通じて異例のことである。  

しかし、11月24日、中川大佐はついにパラオ本島の集団司令部に向けて、 「サクラ、サクラ、サクラ」 と打電。それは部隊の玉砕を告げる符号であった。  

その夜のうちに、中川大佐は自決。同夜、残った将兵たちは最後の突撃を敢行し、同島における日本軍の組織的な攻撃は終了した。  

しかし、実はその後もペリリュー島での戦闘は終わらなかった。日本軍の残存兵が、地下壕を駆使しながらゲリラ戦を展開したのである。彼らは昭和20年8月15日の終戦さえ知ることなく、島内での潜伏生活を継続した。その一人である土田さんは次のように語る。

「私たちは日本が敗れたことも知らず、ひたすら友軍の助けを待っているような状態でした。『米軍に見つかれば、必ず殺される』と固く信じていました」  

土田さんが続ける。

「そんななか、『日本はもう負けている。アメリカに投降しよう』と主張する戦友がいましてね。しかし、その彼は結局、上官に射殺されてしまいました。本当にひどい話です」  

彼らが状況を把握して投降したのは、終戦から1年半以上も経った昭和22年4月のことであった。

1万人以上の日本兵が参加したペリリュー戦であったが、最終的な生存者の数はわずか34名である。

モンテンルパ刑務所

いわゆる「BC級戦犯」とは、連合国側による軍事裁判の結果、戦争犯罪類型B項「通例の戦争犯罪」、またはC項「人道に対する罪」を犯した者として有罪判決を受けた人々のことを指す。世界各地でBC級戦犯として起訴された日本人の総数は約5700人にものぼり、そのうちの約1000人もの人々が死刑を宣告された。  

その一人である宮本正二さんは、第16師団歩兵第20連隊の一兵士としてフィリピンに出征した。フィリピン滞在中に難関の憲兵試験に合格し、マニラ南憲兵分隊に所属。しかし、昭和20年1月、米軍の猛烈な反攻が始まったことを受け、ルソン島の北方へ退避することになった。そんなある日、米軍から多くのビラが散布された。ビラには「戦争は終わった」と記されていた。

「最初は信じなかったんですがね。そのうちに、上官から正式に敗戦という事実を知らされました」  

以降、宮本さんの長きにわたる収容所生活が始まった。いくつかの収容所を転々としたが、帰国の日は一向に訪れなかった。  

終戦から実に3年近くが経った1948年6月、宮本さんはマニラの裁判所から突然の呼び出しを受け、「戦犯」としての起訴を告げられた。

「実はあまり驚くようなこともなかったんですよ。周囲にそういう仲間が大勢いましたから。その時は、そこまで重大な裁判になるとは思っていなかったのです」  

宮本さんの裁判は、翌7月から始まった。起訴されたこと自体には驚かなかった宮本さんだが、起訴状の内容を確認した時には驚愕のあまりに身体が震えた。  

なぜなら「マニラ近郊のアンティポロという町で、11人ものフィリピン人を不法に殺害した」というまるで心当たりのない容疑だったためである。「現地住民を虐殺した実行者」として、いわゆる「C級戦犯」の容疑者とされたのだった。

「憲兵隊に入る前の新兵の頃、たしかにアンティポロに駐留したことはありました。しかし、全く身に覚えがないことでした」  

当然、宮本さんは無罪を主張した。

「自分の知らないことですからね。何か他人の話を聞いているような感覚でした」  

起訴状にはその事件が起きた時期として「昭和17(1942)年9月或いは其頃」と記されていた。しかし、実際の宮本さんは、その時期にはすでにルセナという町へと移動していた。アンティポロに駐留していた「垣六五五五部隊岡田隊」から、ルセナの連隊本部に移っていたのである。  

そんな宮本さんに対して、「この男がフィリピン人を殺したのを見た」と証言したのは、一人の見知らぬ老人であった。

「近くに住んでいたというおじいさんでした。結局、その証言がそのまま採用されてしまったのです」  

8月13日、宮本さんに下された判決は「絞首刑」だった。

「諦めと言いますか、もはや衝撃もあまり感じませんでした。良く言えば『大悟』 『諦観』といったところでしょうか」  

そんな宮本さんの移送された先が「モンテンルパ刑務所」であった。こうして宮本さんの死刑囚としての生活が始まった。

関連する投稿


堂々と歴史戦を戦おう―佐渡金山|島田洋一

堂々と歴史戦を戦おう―佐渡金山|島田洋一

今後最も重要なのは、韓国の歴史歪曲に正面から反撃し、間違った歴史認識を正すことである。地元有力紙、新潟日報のように韓国の歪曲に「理解」を示す姿勢は百害あって一利なしだ。


今も洗脳は続いている!幻の抑留者洗脳紙「日本新聞」を読み解く|早坂隆

今も洗脳は続いている!幻の抑留者洗脳紙「日本新聞」を読み解く|早坂隆

シベリア抑留者に対して、共産主義思想を浸透させるために配布された「日本新聞」。第一級の史料である同紙の謎多き実態を明らかにすると同時に、その後の日本社会に波及した影響についても考察を加えていく。 日本新聞の「亡霊」は令和の時代になっても決して消えてはいない。


人道的危機下の南モンゴルに関与を|楊海英

人道的危機下の南モンゴルに関与を|楊海英

中国による南モンゴルへの弾圧がとまらない。いま小学生から高校生までの児童・生徒、そしてその保護者とメディア関係者、大学教師、公務員など、モンゴル人は民族を挙げて中国政府の文化的ジェノサイド政策に反対の声を上げている。モンゴル人たちの命を懸けた闘いに日本も積極的に関与し、モンゴル人を応援してほしい。


【戦後76年】昭和史とは何だったのか|早坂隆

【戦後76年】昭和史とは何だったのか|早坂隆

歴史を知ることは、国家や社会の今後の行く末を考える上でも、また個人がより良く生きていくためにも、極めて大切な作業である。歴史の中には多くのかけがえのない教訓が含まれている――。早坂隆さんが取材生活の集大成として上梓された『昭和史の声』より「まえがき」をご紹介します。


今こそ「昭和史の声」に耳を澄ませてほしい|早坂隆

今こそ「昭和史の声」に耳を澄ませてほしい|早坂隆

史実を追い求め各地へ何度も足を運び、先人たちの貴重な証言を丹念に追い続けてこられたノンフィクション作家の早坂隆さん。取材生活20年余の集大成となる『昭和史の声』が大反響。戦後76年、令和を生きる全ての世代にお読み頂きたい戦史ノンフィクションの決定版です。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。