耳を澄ませたい昭和史の声|早坂隆

耳を澄ませたい昭和史の声|早坂隆

時代が令和となり、昭和が遠くなるにつれて、先の大戦に関する議論も「机上の空論」になりつつある。そんないまこそ、改めて戦争体験者の生の声に立ち返るべきではないだろうか。  


Getty logo

私はこれまでに大東亜戦争を中心とする昭和史の取材を20年ほど続けてきた。そのような取材を通じて得た「昭和史の声」は、現代を生きる日本人にとって貴重な教訓であり、忘れてはいけない精神遺産だと思う。時代が令和となり、昭和が遠くなるにつれて、あの戦争に関する議論も「机上の空論」になりつつある。そんないまこそ、改めて戦争体験者の生の声に立ち返るべきではないだろうか。  

今年は戦後75周年という節目の年である。改めて戦争体験者の生の証言に耳を傾ける良い機会とすべきであろう。  

取材でお世話になった方々の多くが、いまでは鬼籍に入っている。彼らの「遺言」に耳を澄ませてほしい。

南京戦参加者が語る

昭和12年12月に勃発した南京戦に参加した経験を持つ島田親男さんは、中支那派遣軍野戦電信第一中隊の一員として、同月13日に南京市内(城内)に入ったという。 「城内には人の姿もなく、静まり返っていて、非常に不気味な様子でした。『がらん』とした感じです。結局、銀行だった建物のなかに第六師団の司令部が設置されたのですが、私はそこで通信業務を行うことになりました」  

島田さんが続ける。

「南京に入って一週間くらいは、私も気が立っていたというか、興奮していたのでしょうね。夜もなかなか寝付けなかったのを覚えています。しかし、南京の市民は皆、安全地帯にとっくに逃げていますしね。城内ではのちに言われるような死体の山など、私は見たことがありません」 「安全地帯」とは、南京在住の外国人たちの手によって設けられた「難民区」のことである。  

島田さんは日中両軍の間で激しい戦闘が繰り返されたことを認めたうえで、南京戦についてはこう振り返る。

「戦闘で亡くなった支那兵が多くいたのは事実です。それは本当に悲惨なことでした。しかし、のちに言われるような市民への30万人だのという大虐殺なんて、私はしてもいないし、見てもいません」  南京の各地で激しい戦闘があったことは、多くの一次資料からも裏付けられる。しかし、女性や子どもといった「市民」まで攻撃の対象とした「大虐殺」が本当に南京であったのか。島田さんは疑問を振り払うことができない。  

また、第九師団歩兵第六旅団歩兵第七連隊の歩兵伍長として南京戦に参加した喜多留治さんはこう語る。

「14日から安全地帯へと入り、市民に紛れている便衣兵を探しました。この掃蕩戦にあたっては、連隊長から厳重に注意事項が示達されたのをよく覚えております。軍紀は非常に厳しいものでした。特に強調されたのは、一般住民への配慮、放火、失火への注意といったことでした」  

便衣兵とは、軍服を脱ぎ捨てて非戦闘員を装った兵士のことである。便衣兵戦術は国際法違反であるが、南京戦ではこのような事例が相次いだ。喜多さんは安全地帯内の様子について、次のように回顧する。

「非常に多くの中国人が集まっていました。人々でごった返しているという感じです。多くの南京市民がこの安全地帯に流入していたのでしょう。戦場の修羅場という雰囲気ではなかったですね。私は中国人の警官と一緒にパトロールしましたが、死体がごろごろと転がっているなんて光景は、一度も目にしていません」  

喜多さんが苦笑とともに言う。

「安全地帯のなかに、いろいろな露店が出ていたのを覚えていますよ」  

喜多さんによれば、それらの露店はいずれも中国人が営んでおり、楫類を扱う屋台や、散髪を行う店などが数多く並んでいたという。  

終戦後、南京戦は「南京大虐殺」として裁かれることとなった。極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷において、検察側はこう述べた。

「6週間に南京市内とその周りで殺害された概数は、26万ないし30万で、全部が裁判なしで残虐に殺害された」

「26万ないし30万」という数字は、中国側の一方的な主張に基づくものであった。結局、判決文にはこう記されていた。

〈幼い少女と老女さえも、全市で多数に強姦された。そして、これらの強姦に関連して、変態的と嗜虐的な行為の事例が多数あった。多数の婦女は強姦された後に殺され、その死体は切断された〉

島田親男さんは南京戦について、涙ながらにこう語った。

「南京戦で多くの犠牲者が出たのは間違いありません。それに関しましては、私も犠牲者の方々への鎮魂の思いをずっと抱き続けております。しかし、30万人と言えば広島と長崎の原爆被害者の数よりも多い。当時の私たちにそんな攻撃力があったとは到底思えません。証言のなかに多くのVSが混じっていることは間違いないのです。事実は事実として、正確に語り継いでほしい。なぜ、戦後の日本人は中国人の言うことばかり信じて、私たちの言葉には耳を傾けてくれないのでしょうか」

自分の身代わりに

関連する投稿


堂々と歴史戦を戦おう―佐渡金山|島田洋一

堂々と歴史戦を戦おう―佐渡金山|島田洋一

今後最も重要なのは、韓国の歴史歪曲に正面から反撃し、間違った歴史認識を正すことである。地元有力紙、新潟日報のように韓国の歪曲に「理解」を示す姿勢は百害あって一利なしだ。


今も洗脳は続いている!幻の抑留者洗脳紙「日本新聞」を読み解く|早坂隆

今も洗脳は続いている!幻の抑留者洗脳紙「日本新聞」を読み解く|早坂隆

シベリア抑留者に対して、共産主義思想を浸透させるために配布された「日本新聞」。第一級の史料である同紙の謎多き実態を明らかにすると同時に、その後の日本社会に波及した影響についても考察を加えていく。 日本新聞の「亡霊」は令和の時代になっても決して消えてはいない。


人道的危機下の南モンゴルに関与を|楊海英

人道的危機下の南モンゴルに関与を|楊海英

中国による南モンゴルへの弾圧がとまらない。いま小学生から高校生までの児童・生徒、そしてその保護者とメディア関係者、大学教師、公務員など、モンゴル人は民族を挙げて中国政府の文化的ジェノサイド政策に反対の声を上げている。モンゴル人たちの命を懸けた闘いに日本も積極的に関与し、モンゴル人を応援してほしい。


【戦後76年】昭和史とは何だったのか|早坂隆

【戦後76年】昭和史とは何だったのか|早坂隆

歴史を知ることは、国家や社会の今後の行く末を考える上でも、また個人がより良く生きていくためにも、極めて大切な作業である。歴史の中には多くのかけがえのない教訓が含まれている――。早坂隆さんが取材生活の集大成として上梓された『昭和史の声』より「まえがき」をご紹介します。


今こそ「昭和史の声」に耳を澄ませてほしい|早坂隆

今こそ「昭和史の声」に耳を澄ませてほしい|早坂隆

史実を追い求め各地へ何度も足を運び、先人たちの貴重な証言を丹念に追い続けてこられたノンフィクション作家の早坂隆さん。取材生活20年余の集大成となる『昭和史の声』が大反響。戦後76年、令和を生きる全ての世代にお読み頂きたい戦史ノンフィクションの決定版です。


最新の投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。