日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

10月に行われた7年ぶりの日本首相の中国公式訪問および日中首脳会談について、『月刊Hanada』2018年1月号に寄稿されていた矢板明夫氏の「安倍訪中は日本外交の大勝利」論文をたいへん興味深く読んだ。というのも、私は今回の日中首脳会談は、「外交の安倍」にしては稀にみる失態ではなかったか、という危惧をずっと抱いていたからだ。


大敗北なのか、深謀遠慮なのか

内政はともかく、外交手腕はこれまで国際社会でそれなりに評価されてきた安倍政権が、今回はなぜこのような結果なのか? 実は深謀遠慮があり、表からは見えない大きな成果があったのかもしれない。そういう希望的観測を持てばそうかもしれない、と思える部分はある。

1つ考えられるのは、安倍首相が今回得ようとしたのは対中外交的成果ではなく、自民党内部の力学に個人の願望のために従ったという見方だ。これは中国体制内の国際学者からの指摘である。

「自民党内には伝統的に親中派が多い。彼らは安倍3選に貢献しており、安倍は彼らの日中関係改善の希望を聞き入れる必要があった。また、財界の中国市場進出の強い希望にも応えねばならなかった」

「米中関係の対立が激化するなかで、日本のバランス感覚が働いた。貿易問題は日米間にもあり、日中は米国の保護貿易主義に対して共闘できる部分があった」

安倍首相は自分の長期安定政権のために彼らの要望を聞き入れた、というわけだ。この学者はさらに、安倍首相が憲法改正という願望を捨てていないことを指摘したうえで、「安倍首相が憲法を本当に改正できれば、それは日本の真の戦後からの脱却である」とし、憲法改正を「国家の正常化」と形容した。

「政権としては日中の歴史的経緯から反対を言わねばならない立場だが、中国人として受け入れられない話ではない」などとも語っている。

戦後からの脱却とは米国支配からの脱却であり、ともに横暴な米国にいじめられてきた両国は仲良くできるはずだ、という含みを感じた。憲法改正は、北朝鮮拉致問題解決と並んで安倍首相の政治家個人としてのこだわりのテーマだ。こうした安倍首相個人の望みに対する理解が中国から得られるとすれば、これは外交的にはともかく、安倍首相にとっては大きな収穫かもしれない。だから中国側から歴史認識問題にあえて触れてこなかったのかもしれない。

日米で「飴と鞭」

もう1つ重要なのは、米国の反応だ。日中首脳会談後、トランプは特にたいしたコメントもしていない。日経新聞(2018年10月27日付)が米国側の姿勢として、「米国の国益に真っ向から反しない限り、日中の接近を問題視しない」との専門家の分析を報じている。米スティムソン・センター東アジアプログラム研究員ユン・スンは、「一帯一路のプロジェクトを社会的に受け入れやすい形にしたりするよう日本が後押しすれば、米国にとって悪い話ではない」と発言している。

たしかに中国が失敗を重ねている一帯一路の主導権を日本が奪ってしまえれば、米国にとっても悪い話ではない。一帯一路の主導権を奪えなくとも日本が入ることで、中国の戦略優先のプロジェクトを選別、排除し、一帯一路の性格を変えていくことはできるかもしれない。そうすれば一帯一路戦略へのカウンターとして進められている「自由で開かれたインド太平洋」戦略とセットにして、中国包囲網はより完璧なものにできる、という発想にもつながる。

共同通信などによれば、安倍首相は2017年12月以降、「日本は自由で開かれた『インド太平洋戦略』の下で、『一帯一路』と連携させる形で推進させる」との方針転換を示している。想像をたくましくすれば、日米が飴と鞭役で組んで中国を翻弄しつつ、一帯一路戦略をインド太平洋戦略内に取り込んで中国をコントロールする、というシナリオもありそうだ。

そうすると安倍首相が北京から帰国直後、インドのモディ首相を迎え、インド太平洋戦略での連携強化をアピールしたことや、2018年11月のASEAN会議の場で日米がインド太平洋における連携を確認しあった、というのも腑に落ちる。

米国の対中政策も風向き変化か

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!