日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

10月に行われた7年ぶりの日本首相の中国公式訪問および日中首脳会談について、『月刊Hanada』2018年1月号に寄稿されていた矢板明夫氏の「安倍訪中は日本外交の大勝利」論文をたいへん興味深く読んだ。というのも、私は今回の日中首脳会談は、「外交の安倍」にしては稀にみる失態ではなかったか、という危惧をずっと抱いていたからだ。


大敗北なのか、深謀遠慮なのか

内政はともかく、外交手腕はこれまで国際社会でそれなりに評価されてきた安倍政権が、今回はなぜこのような結果なのか? 実は深謀遠慮があり、表からは見えない大きな成果があったのかもしれない。そういう希望的観測を持てばそうかもしれない、と思える部分はある。

1つ考えられるのは、安倍首相が今回得ようとしたのは対中外交的成果ではなく、自民党内部の力学に個人の願望のために従ったという見方だ。これは中国体制内の国際学者からの指摘である。

「自民党内には伝統的に親中派が多い。彼らは安倍3選に貢献しており、安倍は彼らの日中関係改善の希望を聞き入れる必要があった。また、財界の中国市場進出の強い希望にも応えねばならなかった」

「米中関係の対立が激化するなかで、日本のバランス感覚が働いた。貿易問題は日米間にもあり、日中は米国の保護貿易主義に対して共闘できる部分があった」

安倍首相は自分の長期安定政権のために彼らの要望を聞き入れた、というわけだ。この学者はさらに、安倍首相が憲法改正という願望を捨てていないことを指摘したうえで、「安倍首相が憲法を本当に改正できれば、それは日本の真の戦後からの脱却である」とし、憲法改正を「国家の正常化」と形容した。

「政権としては日中の歴史的経緯から反対を言わねばならない立場だが、中国人として受け入れられない話ではない」などとも語っている。

戦後からの脱却とは米国支配からの脱却であり、ともに横暴な米国にいじめられてきた両国は仲良くできるはずだ、という含みを感じた。憲法改正は、北朝鮮拉致問題解決と並んで安倍首相の政治家個人としてのこだわりのテーマだ。こうした安倍首相個人の望みに対する理解が中国から得られるとすれば、これは外交的にはともかく、安倍首相にとっては大きな収穫かもしれない。だから中国側から歴史認識問題にあえて触れてこなかったのかもしれない。

日米で「飴と鞭」

もう1つ重要なのは、米国の反応だ。日中首脳会談後、トランプは特にたいしたコメントもしていない。日経新聞(2018年10月27日付)が米国側の姿勢として、「米国の国益に真っ向から反しない限り、日中の接近を問題視しない」との専門家の分析を報じている。米スティムソン・センター東アジアプログラム研究員ユン・スンは、「一帯一路のプロジェクトを社会的に受け入れやすい形にしたりするよう日本が後押しすれば、米国にとって悪い話ではない」と発言している。

たしかに中国が失敗を重ねている一帯一路の主導権を日本が奪ってしまえれば、米国にとっても悪い話ではない。一帯一路の主導権を奪えなくとも日本が入ることで、中国の戦略優先のプロジェクトを選別、排除し、一帯一路の性格を変えていくことはできるかもしれない。そうすれば一帯一路戦略へのカウンターとして進められている「自由で開かれたインド太平洋」戦略とセットにして、中国包囲網はより完璧なものにできる、という発想にもつながる。

共同通信などによれば、安倍首相は2017年12月以降、「日本は自由で開かれた『インド太平洋戦略』の下で、『一帯一路』と連携させる形で推進させる」との方針転換を示している。想像をたくましくすれば、日米が飴と鞭役で組んで中国を翻弄しつつ、一帯一路戦略をインド太平洋戦略内に取り込んで中国をコントロールする、というシナリオもありそうだ。

そうすると安倍首相が北京から帰国直後、インドのモディ首相を迎え、インド太平洋戦略での連携強化をアピールしたことや、2018年11月のASEAN会議の場で日米がインド太平洋における連携を確認しあった、というのも腑に落ちる。

米国の対中政策も風向き変化か

関連する投稿


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


全米「反イスラエルデモ」の真実―トランプ、動く! 【ほぼトラ通信3】|石井陽子

全米「反イスラエルデモ」の真実―トランプ、動く! 【ほぼトラ通信3】|石井陽子

全米に広がる「反イスラエルデモ」は周到に準備されていた――資金源となった中国在住の実業家やBLM運動との繋がりなど、メディア報道が真実を伝えない中、次期米大統領最有力者のあの男が動いた!


【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。