日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

日中首脳会談 勝利を収めたのはどちらか|福島香織

10月に行われた7年ぶりの日本首相の中国公式訪問および日中首脳会談について、『月刊Hanada』2018年1月号に寄稿されていた矢板明夫氏の「安倍訪中は日本外交の大勝利」論文をたいへん興味深く読んだ。というのも、私は今回の日中首脳会談は、「外交の安倍」にしては稀にみる失態ではなかったか、という危惧をずっと抱いていたからだ。


「一帯一路」に協力

まず、中国の国家戦略・一帯一路(シルクロード構想)に対する協力姿勢を示したことが大きい。外務省は第三国市場における日中協力であると、あえて「一帯一路」の名前を出さない形でアナウンスしているが、新華社通信では、安倍首相は習近平との会談で「『一帯一路』はポテンシャルのある構想であり、日本側は中国側と第三市場の共同開拓を含めて広範な領域で協力を強化していきたい」と述べた形で報道されている。

この戦略は、本質的には軍事戦略目標のために打ち出され、採算や現地の需要などを度外視して急速に進められたため、各地のプロジェクトが次々と挫折している。中国は回収できない融資の代わりに建造した港湾施設の長期租借権をとるなどの無法を平気で行い、当初協力的であったEU諸国からも「中国版新植民地主義」と非難されるようになった。

当事国の中央アジアや東南アジア、アフリカの国々の民衆は、中国からの不透明な融資による経済侵略や債務苦への不満が高じており、マレーシアやパキスタン、モルジブなどでは民主選挙による親中政権の交代ドミノ現象が起きた。

中国国内でも、回収不能であることがわかりながら習近平政権の指示で一帯一路に投資せざるを得ない金融機関や企業の間で不満がくすぶっており、大衆は自国の貧困対策を疎かにして、海外に金をばらまく政権に文句を言い出し始めている。

つまり、一帯一路はすでに事実上の頓挫といってよい状況まで追い込まれており、第19回党大会(2017年秋)に「一帯一路戦略」をわざわざ党規約に書き込んだ習近平は、その責任を党内で問われかねない状況であった。

このタイミングで、日本の首相が約240人の財界トップを引き連れて一帯一路への支持を打ち出したわけだから、習近平政権にとって安倍首相はたしかに救世主に見えたことだろう。

世界第3位の経済大国が一帯一路に対してそのポテンシャルを評価したことで、頓挫寸前の一帯一路は息を吹き返すかもしれない。日本が参与すれば一帯一路における資金運用の透明性が高まり、落ちた評価を取り戻すことができるかもしれない。安倍訪中に合わせて開催された日中第三国市場協力フォーラムでは、52のプロジェクト(180億ドル相当)が調印されたのだった。

リスク覚悟で中国の味方?

さらに中国にとってありがたかったのは、この日本の一帯一路協力とセットですすめられた日中金融協力の部分だ。

  1. 日銀と人民銀行は3・4兆円/2千億元(3年期限)の為替スワップ協定に署名。5年ぶりの再発効で、額も10倍以上となった。

  2. 日本金融庁と中国証券監督管理委員会は証券市場協力覚書に署名。日中ETFの相互上場実現に向けての研究や実務協力をすると約束、そのため日中相互で証券フォーラムなどを開催する。

  3. 野村ホールディングズと中国投資公司および日本大手金融機関による日中産業協力基金を創設。中国市場に進出する日本企業への投資だけでなく、第三国市場における中国企業への投資も後押し。

  4. みずほグループおよび中信集団(CITIC)、中国輸出信用保険公司の3者による大型金融集団協力。みずほとCITICが共同で海外融資プロジェクトを開発し、中国輸出信用保険公司の信用を補充する。さらにこれを第三国市場(一帯一路戦略)における金融協力の象徴的案件と位置付ける。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

習近平「チベット抹殺政策」と失望!岸田総理|石井陽子

すぐ隣の国でこれほどの非道が今もなお行なわれているのに、なぜ日本のメディアは全く報じず、政府・外務省も沈黙を貫くのか。公約を簡単に反故にした岸田総理に問う!


中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。