武漢ウイルス研究所の謎|山口敬之

武漢ウイルス研究所の謎|山口敬之

武漢ウイルス研究所を起点とする「人工ウイルス説」は果たして本当なのか。中国は否定するが、ポンペオ米国務長官はいまなお大きな懸念を示している――。発生源は武漢の海鮮市場なのか、それとも、武漢ウイルス研究所から流出したものなのか。門外不出の極秘情報をもとに、フリージャーナリストの山口敬之氏が武漢ウイルス研究所の謎に迫る!昨年12月に武漢を訪れた「謎の3つの団体」の正体とは……。


武漢ウイルス研究所の正体

新型コロナウイルスは、ある種の蝙蝠を宿主として、武漢市内の海鮮市場で拡散されたというのが当初の見立てだった。しかし、武漢のある湖北省を超えて中国全土に一気に拡散された感染力などから、「自然に発生したウイルスではないのではないか」という見方は根強くあった。

1月中旬にはインドの感染症学者が、新型ウイルスに「人工的に加工された痕跡がある」という論文を発表した。そこで世界中の関係者の注目を浴びたのが、武漢ウイルス研究所だった。中国の科学分野の最高研究機関である中国科学院が運営する、世界最高レベル(P4)のウイルス研究施設だ。このレベルの研究所は、中国ではここだけだ。

あまりに急速かつ特異な感染拡大の経緯をたどっただけに、生物兵器として開発された武漢ウイルス研究所で人為的に作り出されたウイルスが、誤って(あるいは人為的に)拡散されたのではないかというのだ。

こうした武漢ウイルス研究所を起点とする「人工ウイルス説」は、2月中旬段階では憶測の域を出ていない。しかしウイルスの出自は別としても、そもそも湖北省とその省都・武漢という都市が、習近平総書記にとって他の地域とは全く違う特別な意味を持つエリアであったことが、日本政府中枢の疑念をより深刻なものにしていた。

私の手元に、全16ページからなる「長江(揚子江)生産技術工業研究院設立趣意書」という中国語の書類がある。習近平氏の「長江大保護」という掛け声のもと、武漢に巨大な研究所を作り、揚子江流域の総合的な開発計画を一大国家事業とするという壮大な計画を詳細に解説している。受け皿となる長江保護本部は中国政府などから2.3兆円の資金を保証され、すでに1.3兆円を調達済といわれている。

この書類によれば、長江生産技術工業研究所は、前述の「中国科学院」に加え、「長江科学院」「上海測量設計研究院有限公司」の3団体が設立を主導する。そして、湖北省にある世界最大の水力発電ダム・三峡ダムを運営している「中国長江三峡集団」が、武漢市政府と協力して、インテリジェント型工業産業パークを作るという。

たしかに中国共産党中央委員会は2012年に第18回全人代で、揚子江流域の生態系保護、科学的発展を大目標に掲げ、「流域の質の高い発展を目指せ」との掛け声をかけた。2013年には習氏自ら武漢を訪れ、計画の着実な実施に向けて各施設を回って陣頭指揮をしている。

そしてその構想は、2014年に北京で開かれたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で習近平氏がぶち上げた「一帯一路」構想へと発展していった。

中国本土を西から東へ流れる世界的な大河・揚子江は、湖北省で武漢を大きく迂回するように北側に蛇行したあと、上海で東シナ海に注いでいる。習氏は沿岸地域に偏った経済発展を内陸に展開させ、陸路で中央アジアからヨーロッパへと結ぶ「一帯一路」の最大の拠点として、武漢を位置付けていたのである。

習近平プロジェクトの謎

このプロジェクトで目を引くのが、そのスローガンだ。基本的に内陸部の経済発展を目指しているにもかかわらず、「長江大保護」として生態系の保護を前面に打ち出し、習氏自ら「生態回復を至上命題とせよ」と繰り返し指導しているのである。武漢の生態系は、回復を至上命題としなければならないほど、何かに汚染されているというのだろうか。

その武漢の地を、昨年12月初頭から中旬にかけて、日米の3つの特徴的な民間団体が訪れていたことはほとんど知られていない。南関東の水質浄化の先端企業と、関西の環境ビジネス商社、アメリカ中西部を拠点とする人工知能にかかわる研究者集団だ。そして、この3つの企業の共通点はただ1つ、「ウイルス制御、ウイルス除去の特殊技術を持っている」ということだった。

このうち1つの企業幹部が武漢入りしたのは、12月6日。先述の「長江生産技術工業研究院」の関連施設や武漢大学を視察したあと、問題の武漢ウイルス研究所にも入った。ここは中国科学院が国家重点実験室に指定しており、軍事施設並みの入室制限がある。本来は、西側の人間が入れるような施設ではなかった。

日米3団体の代表者らは12月初頭から、それぞれバラバラに、しかしほとんど同じ施設を巡った。そして、一番早い者で12月10日、最も遅い者は12月17日まで武漢に滞在した。そしてどの団体関係者も、「湖沼湿地修復」「都市下水施設建設」「河川湖ダムなどの水質改善」などの名目で、ウイルス技術などを巡り、中国側と精力的に交渉を行ったという。

武漢で最初の感染者が伝えられたのが、12月8日だ。日米の民間3団体は、新型ウイルスの大流行が始まっていたまさにその時期に、中国側と「ウイルス除去」「除菌除染」「人工知能を使ったウイルス管理」といった課題について、極めて具体的で突っ込んだ話し合いを行っていたことになる。

関連する投稿


韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

尹錫悦氏と司法研修院の同期でYouTubeフォロワー100万人を誇る人気弁護士が独占インタビューで明かした「大統領弾劾裁判」の全貌。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃(東京開催)|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃(東京開催)|松木國俊

日米韓の慰安婦問題研究者が東京に大集合。日本国の名誉と共に東アジアの安全保障にかかわる極めて重大なテーマ、慰安婦問題の完全解決に至る道筋を多角的に明らかにする!シンポジウムの模様を登壇者の一人である松木國俊氏が完全レポート、一挙大公開。これを読めば慰安婦の真実が全て分かる!


アメリカは強い日本を望んでいるのか? 弱い日本を望んでいるのか?|山岡鉄秀

アメリカは強い日本を望んでいるのか? 弱い日本を望んでいるのか?|山岡鉄秀

副大統領候補に正式に指名されたJ.D.ヴァンスは共和党大会でのスピーチで「同盟国のタダ乗りは許さない」と宣言した。かつてトランプが日本は日米安保条約にタダ乗りしていると声を荒げたことを彷彿とさせる。明らかにトランプもヴァンスも日米安保条約の本質を理解していない。日米安保条約の目的はジョン・フォスター・ダレスが述べたように、戦後占領下における米軍の駐留と特権を日本独立後も永続化させることにあった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


イーロン・マスクの「裏の外交」|長谷川幸洋【2025年4月号】

イーロン・マスクの「裏の外交」|長谷川幸洋【2025年4月号】

月刊Hanada2025年4月号に掲載の『イーロン・マスクの「裏の外交」|長谷川幸洋【2025年4月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。