朴槿恵はこうして「殺された」米国人博士が暴いた朴槿恵弾劾の真相|タラ・オ(Tara O)博士

朴槿恵はこうして「殺された」米国人博士が暴いた朴槿恵弾劾の真相|タラ・オ(Tara O)博士

「驚いたことに、朴槿恵大統領弾劾訴追案の国会成立まで、直接的な捜査はもちろん証拠を収集する努力さえなかった。 法典にもない『国政壟断』という罪に問われ、その国政壟断の『スモーキングガン(動かぬ証拠)』はJTBCのタブレットPC報道だった。」


韓国で朴槿恵大統領の弾劾から2年半が経過したが、ほとんどの人たちは当時、正確に何が起こったのか、弾劾が韓国法治にどれほど多大な否定的影響を及ぼしたのか、十分に認識していない。

大多数の人は、弾劾過程が憲法と法律によって公明正大に進められたと信じている。 例えば、国家の三権分立が十分に作用し、すなわち、立法府と司法府が行政府を牽制し、権力間の均衡を守ったと考えている。 弾劾訴追案が国会採決後、憲法裁判所に提出され、憲法裁判所にて8対0という審理結果に伴い、手続きに沿って大統領を「罷免」したと見ているのだ。 当時西欧のメディアは、主に大統領の賄賂と腐敗を言及した。一見すると、まるで弾劾事件に対して膨大な調査が行われたかのようだった。

人々は朴大統領と関連する多くの容疑に明確な根拠があり、またそうした根拠が、弾劾、懲役刑を受けるに値すると無条件に前提した。なぜなら、韓国は先進国であり、民主主義国家であり、裕福な国ではないか。また、韓国の現地メディアがそのように報道し、国民自らも、ろうそくを手に立ち上がったではないか。

しかし、韓国人はもちろんのこと、朴大統領の弾劾事件を知っている外国人の中に、当時、韓国で実際に何が起こったのか、正しく知る人が果たして何人いるのか、問わざるを得ない。

つまり、朴大統領にどのような容疑があったのか、国会が弾劾訴追案の表決までどの程度の時間を費やしたのか、またどれほど多くの人が弾劾を支持したのか、根拠は正確に何だったのか、実際の捜査は十分に行われたのか、法的手続きは果たして公正かつ法律に基づいたものであったのか、である。

この報告書では、朴槿恵大統領に対する弾劾事件の全体を論じるより、実体的真実を明らかにする一環として、まずは弾劾事件の一部を紹介する。この部分(パート1)では弾劾を導いた主要な原動力は何だったのか、国会における弾劾過程の展開方式に焦点を合わせる。

この報告書の要旨は、朴大統領に対する弾劾の過程がいかに性急かつ不当で、また意図的だったかを示し、次のような質問を投げかけるものである。

もし、彼らが民主的に選出された大統領に対しても、このような行為をおこなえるのであれば、権力のない一般市民に対してはどうだったのか? このような状況において、韓国の法治はどうなるのか。 拡張して言うなら、韓国の自由民主主義はどうなっているのか。

時系列(Timeline)

  • 2014年 4月16日: セウォル号沈没事故
  • 2016年10月24・25・26日: JTBCの「タブレットPC」報道
  • 2016年10月26日: 朴槿恵大統領辞任を要求する初のろうそく集会開始 (その後およそ10回に渡って集会が開かれた)、(集会はこれに加えて、THAAD撤退、内乱陰謀罪で拘束されたイ・ソッキの釈放、国情院の廃止などを要求)
  • 2016年11月17日: 「国政壟断」と関連して、チェ・スンシルをはじめ、数名の人物に対する捜査に着手
  • 2016年11月20日: チェ・スンシル拘束、起訴と裁判の開始 (チェ・スンシル捜査開始後、わずか3日後に拘束: 判決は450日が経過した2018年2月13日に宣告)
  • 2016年11月28日: 共に民主党の「朴槿恵大統領弾劾訴追案の発議に向けた非常会議」
  • 2016月12月3日: 国会で朴大統領の弾劾訴追案を発議 (弾劾訴追案が発議されるまで、 朴大統領に対していかなる捜査もなされず)
  • 2016年12月6日: 国政調査の一環として国会聴聞会の日程が決定 (弾劾訴追案が発議される直前に日程が決まったため、聴聞会は結局開かれず)
  • 2016年12月9日: 国会で朴大統領弾劾訴追案の表決、通過 (弾劾訴追案の発議からわずか6日後)
  • 2016年12月9日: 弾劾反対と米韓同盟支持を主張する太極旗集会が始まる (以降、毎週土曜日毎に開催:最近の集会では文在寅大統領の辞任を要求)
  • 2016年12月9日: 弾劾訴追案が憲法裁判所に提出される
  • 2016年12月9日: 朴大統領の公式的な職務停止、ファン・ギョアンが大統領権限代行を務める
  • 2017年3月10日: 憲法裁判所は8:0で大統領「罷免」を決定 (弾劾訴追案の発議後、92日目に成立)

米国ニクソン大統領の弾劾時系列(比較用) (U.S. President Nixon's case of near impeachment timeline (for comparison)):

  • 1972月6月12日: ウォーターゲート事件の特報 
  • 1973年2月7日: ウォーターゲートスキャンダルを捜査するため米上院特別委員会発足(捜査は1年間継続)
  • 1974年2月6日: 米下院は、弾劾に対する十分な根拠を調査する権利を司法委員会に与える決議案を通過 (捜査は約6カ月間継続)
  • 1974年7月27・29・30日: 司法委員会は弾劾対象となるそれぞれの違法行為の評決を、それぞれ実施:計5件のうち3件が可決され、この3件に対する弾劾訴追案を下院に提出
  • 1974年8月9日: ニクソン大統領辞任

関連する投稿


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


靖國神社の御霊に応えよ|古庄幸一

靖國神社の御霊に応えよ|古庄幸一

世界に誇る我が国の伝統と文化を大切にして、国を愛する政府の長たる内閣総理大臣が終戦記念日の8月15日または秋季例大祭に靖國神社を参拝することは、普通の国への一歩になる。


「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

「大東亜戦争」との呼称を禁止したGHQ 我々の世代で戦後史観からの脱却を!|和田政宗

まもなく8月15日の終戦の日を迎える。広島原爆の日、長崎原爆の日、東京大空襲をはじめとする各地の空襲により亡くなった方々への慰霊の日を経て、8月15日がやってくる。改めて感じることは、我々50歳前後を中心とする世代がしっかりと先の大戦の事実を伝えていかなくてはならないということであり、東京裁判史観、戦後史観からの脱却を果たさなくてはならないということである。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

「本書は、反日勢力が仕掛ける各種工作の実態を明らかにし、対処法を示すべくまとめた」国際政治学者の島田洋一名誉教授が書きおろした理論武装の書にして、戦略の書の「まえがき」を特別公開。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。