進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


営内生活10年の隊員にインタビュー

(撮影/筆者)

千僧駐屯地にて、改修された隊舎で生活する隊員に話を聞いた。質問に答えてくれたのは営内生活10年の厨子恵一隊員だ。

――このような美しい隊舎になって、一番ありがたいと感じている点は?

厨子隊員 一番ありがたいなって思ったのは、廊下のフローリングに絨毯が敷かれたことですね。以前は休暇前にポリッシャー(床磨きを行う清掃機械)で廊下を磨いてたんです。あれが大変で。僕らも隊長の点検を受ける前にガンガン磨いてましたけど、やっぱりあれがなくなったのは本当にありがたいです。

――ポリッシャーはつらい?

厨子隊員 やったことない人からすると、すごく大変ですよ。ポリッシャーに引っ張られて。操作も難しくて、右に行きたいのに左に引っ張られるとか、力の入れ方でも変に動いたりするんです。今は絨毯だから、生活隊舎ではもうそういう作業は基本なくなってます。

――居住空間の整備については?

厨子隊員 やっぱりクーラーですね。昔は24時間じゃなかったんです。消灯後には止められてた記憶があります。でも今は24時間使用できるようになってて、ありがたいです。

――個人空間についてはどうですか?

厨子隊員 パーテーションがあるだけで、だいぶ違います。先輩・後輩との距離感もほどよく保てて、自分の時間に集中できるようになりました。ゲームも気兼ねなくできますし、挨拶とかも気を使いすぎなくてよくなった。

――睡眠環境も変わりましたか?

厨子隊員 パーテーションがあるので、音も光もだいぶ気にならなくなって、快適に眠れています。昔の古いベッドに慣れてる世代なのでちょっと違和感はありますけど、マットレス自体はすごく良くなっています。

――収納については?

厨子隊員 昔は小さいロッカーしかなかったので、必要なものをどこかに固めて置いていたんですけど、今はベッド下の引き出しもあるし、必要最小限の私物がしっかり収まるようになってます。

――洗濯・乾燥の設備は?

厨子隊員 洗濯機は今のところ4台あって足りてます。乾燥機はなくて、乾燥室という自衛隊独特の部屋があって、そこで干す形です。ただ靴が干せないので、靴専用の乾燥機があればいいな、という声はありますね。

――シャワーやお風呂の混雑状況は?

厨子隊員 意外と混んでないです。大浴場を使う人も多いし、夏場だけシャワーを使う人もいるので、ケースバイケースですね。

――セキュリティや通信環境は?

厨子隊員 金庫もありますし、携帯の使用もOKです。パソコンも申請すれば使えます。Wi-Fiがないのは不便ですが、もし導入されれば、若い子たちももっと快適になると思います(筆者注:生活隊舎のWi-Fiは令和7年度中に整備完了予定)。

――全体的な印象は?

厨子隊員 本当に快適になりました。クーラーも業務用みたいで「陸自、本気出したな」って感じます。居心地が良くなって、休日もあえて外出せずにここで過ごす子も増えてきてますね。隊舎が居心地がいいので外出しないでここでくつろぐスタイルも普通になってきました。

自衛隊員が報われる時代がきた

「絨毯が敷かれた廊下」「引き出し付きのベッド」「個人空間を守るパーテーション」「シャワールームの脱衣所」――小さな改善の積み重ねが、自衛隊員の心と体のゆとりを生みつつある。

まだ道半ばではあるものの、現場の変化は確かに始まっている。これは、自衛隊員のQOL(生活の質)を真剣に考える最初の一歩だと思う。中谷防衛大臣は、かつてこう述べている。

「自衛官はやりがいのある仕事ですが、労働組合が作れません。職業である以上、報酬や待遇が見合っていなければ応募者は減ります。魅力的な職場があれば若者はそちらへ行ってしまう。自衛官になりたいと考える若者は激減しました。人材不足は深刻な問題です」

自衛官の職場環境については、長らく議論の対象にならず、政治家が意見聴取しても、本音が語られることは少なかったと中谷防衛大臣はいう。

「『自分たちは任務を帯びてやっているので、過酷な中でもやり抜くのが当然』と我慢を重ね、『問題点を語れば誤解を招き、部隊や自衛隊全体に迷惑をかけてしまう』と語ることをためらってきた――それが自衛官たちの現実でした」

しかし、そんな中で現場の声を拾い上げ問題提起を行い、情報提供された問題を解決することで国会は動き出す。

「昨年の夏、老朽化が著しい訓練施設廠舎(しょうしゃ)の写真が話題となりました。あの『ボロボロの建物』が報道されたあと、どうなったかを国会議員に聞きました。北富士廠舎3棟が取り壊しとなり、新棟への設計がはじまっているそうです。

『声を上げてはならない』とされてきた待遇改善の問題も、改善される可能性が見える時代へと変わりつつあります。自衛隊員が報われる時代がきたのです――いま、大きな転換点に、私たちは立っています」

この流れを絶対にとめてはならない。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「木を見て森を見ない」本質を欠いた報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「木を見て森を見ない」本質を欠いた報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】

【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。