【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


各メディアで絶賛された「あの本」

『土偶を読む』騒動をご存じだろうか。

独立研究者である竹倉史人氏が晶文社から出版し、メディアから学術界までの話題をかっさらっている『土偶を読む』(晶文社)を巡る議論である。

『土偶を読む』は、「日本考古学史上の最大の謎が、ついに解き明かされた!」との触れ込みで、縄文時代の土偶のモチーフが栗やトチの実などの植物にあると指摘。これまでの「女性や出産をかたどったもの」「宗教や祈りの対象」という通説を覆す驚くべき内容だ。表紙からも分かるように、土偶とモチーフとなった植物を並べ、「確かに似ている!」という直感にも訴える作りになっている。

単に「確かに似ている!」「面白い!」というだけなら騒動にまでは発展しなかった。しかし『土偶を読む』はNHKや朝日新聞などの大メディアで紹介され、さらには養老孟司氏や中島岳志氏、縄文好きで知られるいとうせいこう氏など、各界の読み手巧者からも歓迎された。

しかも評価の理由は単に「面白い!」というだけでなく、『土偶を読む』が既存の考古学会、学術界に正面切って論争を仕掛けた形になっているからでもある。筆者の竹倉氏が美大を経て東大で宗教学を学んだ人類学者であるという経歴も手伝って、「新たな発想で、凝り固まった考古学に新風を吹き込んだ」というわけだ。

当然、本も売れに売れ、現在は六刷。続いて写真がメインの『土偶を読む図鑑』が小学館から発刊され、小学校の図書館にも入るなど、読者層を広げている。

さらには『土偶を読む』は、何と2021年にサントリー学芸賞まで受賞するに至る。言うまでもないが、「学芸」と謳ってはいるがこれまで「芸」より「学」の部分が評価されてきたことは間違いない。いわば『土偶を読む』は学術的お墨付きを得た格好になったのだ。

「話題書」を徹底検証した一冊

土偶を読むを読む

ところが、本書には発刊当時から疑問符がつけられていた。曰く、これまでの土偶研究の成果を無視している。学術界に喧嘩を売りながら、都合よく学術的研究成果を切り貼りして、自説の補強に使っている、と言ったものだ。見た目が似ている、という結論ありきで論を組み立てているため、全体でみると論が破綻している……など、読む人が読めば疑問だらけだったという。

そうした「疑問」を一冊にまとめ、『土偶を読む』を徹底的に検証し、さらに現在の縄文研究、土偶研究にスポットを当てたのが縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)だ。

編者名になっている縄文ZINEは、縄文にまつわるフリーペーパーのタイトル。國學院大學の博物館などで配布されており、無料とは思えない洗練された作りと、溢れんばかりの縄文愛に定評がある冊子(ZINE)だ。

編集長は、本書のメイン論文である〈検証 土偶を読む〉の執筆を担当している望月昭秀氏。望月氏の本業はデザイナーだが、縄文に関する著作があり、『土偶を読む』について当初から一貫して疑問を呈してきた人物でもある。

そう書くと、「デザイナーが、独立系とはいえ研究者を検証?」と思う向きもあるかもしれない。だが、本書を読めばそうした認識も一変するだろう。「一体、縄文や土偶についての本当の『研究者』とはどちらを指すのだろうか」と思わずにはいられなくなるのだ。

関連するキーワード


書評 梶原麻衣子 読書亡羊

関連する投稿


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。