トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

バイデン大統領は2021年1月25日、トランスジェンダーの米軍入隊を原則禁止したトランプ前大統領の方針を撤廃する大統領令に署名した。米軍では大統領が変わるごとにLGBTの扱いが激変――。だが、自衛隊ではお互いに理解を深めつつ共存している。その一例をご紹介しよう。


女装を楽しむ男性として生きてきた……

トランスジェンダーの美月氏は既婚者で、別れた妻との間に実子もいる。自らをトランスジェンダーと認めるまでに時間がかかった。その結果、その当時のパートナーには辛い思いをさせたと憂う。

彼(彼女)は米国で生まれたクォーターで家族もみな米国のキリスト教で一番数が多い主流派のプロテスタントだった。宗教上、同性愛者等に対しては強い反発がある家柄だった。

小さいころに誕生日やクリスマスに両親から自動車のオモチャやスポーツ用品等の男の子用のおもちゃをもらうことが多かったが、そのプレゼントにフリルのついたドレスがほしいと思うことがあった。しかし、その妄想は両親には言い出せないものだった。

年齢とともに自分の股間にある男性のシンボルがいつか消えてなくならないものかと期待していたが、そんな奇跡は起きない。彼(彼女)の違和感が思春期を迎えてさらに大きくなり、両親に隠れて女装をしたり、メイクをしたりするような秘密をもった。

最初は女装癖をフェティシズムによるものかと考えていた。だから、誰にも言い出せず、密かに女装を楽しむ男性として生きてきたのだと言う。

米国在住の時に、ROTC(Reserve Officers' Training Corps)のシステムを使ってアメリカ海兵隊の将校を養成する奨学金のようなプログラムで大学に進むことを希望していた。米海兵隊の中佐だった祖父に憧れて、米軍の士官となることを夢見たが、母が米軍への入隊は危険だと言った。

彼(彼女)の祖父は戦場で攻撃機のパイロットとして戦死。軍人は危険だ、日本のほうが安全だという母の勧めもあり日本に帰国した。

公務員をやめた時に当時の妻に告白

若いころの彼は、クォーターでもあり、背が高く端正な顔立ちだった。女性の心がわかるきめ細やかな心遣いのできる男性として彼(彼女)は女性に人気があった。心が女性であったのだから、女性の心が手に取るようにわかるのは、いまとなれば当然のことだった。女装に憧れる部分を封印して、このころ彼は結婚に踏み切り、子供も授かった。

しかし、どうしようもない自己の男性への違和感……。女性になりたい。女性として生きたいという気持ちが募った。国家公務員のうちはそれを言い出せず、公務員をやめた時に当時の妻に告白した。40歳を超えてからの告白だった。

「これだけ男らしい趣味や性格で、身体もがっちりして背も高くて男らしい人が……性同一性障害だなんて? 嘘でしょう?」と妻は絶句した。結果として離婚することになった。

自己の性に違和感を持っていても、それを自覚して性転換手術をするのは圧倒的に男性が多い。生活力がなければ性転換後の自分の経済力に自信が持てないことや、すでに結婚してパートナーがいる場合はその関係性を壊すことに躊躇する。

彼(彼女)の場合も結婚後に明確に自分の女装癖はフェティシズムなどではなく、本当は女性なのだと自覚するのに時間がかかったのだ。

女性として生まれたトランスジェンダーは、これまでの生活環境やパートナーにそのことを告げることがさらに難しい。性自認を肯定すれば、これまでの生活やパートナーとの関係も解消されてしまうかもしれない。その覚悟とそれを支える自己の経済力が必要だ。

だから、トランスジェンダーで性転換手術をする人は元男性が多くなるのだと美月氏は言う。

関連する投稿


『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

「なぜ、自衛隊の待遇改善問題に取り組み始めたのでしょうか」。時々、人から聞かれる。「1999年3月に発生した能登半島沖不審船事件に携わった、幹部自衛官とSNSを通じて友人になったからです」と私は答えている。彼のことを私たち、「自衛官守る会」の会員は「少佐」と呼んでいる――。(「まえがき」より)


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「自分の家でしか見た事がないコレクション」!


【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!