トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

バイデン大統領は2021年1月25日、トランスジェンダーの米軍入隊を原則禁止したトランプ前大統領の方針を撤廃する大統領令に署名した。米軍では大統領が変わるごとにLGBTの扱いが激変――。だが、自衛隊ではお互いに理解を深めつつ共存している。その一例をご紹介しよう。


女装を楽しむ男性として生きてきた……

トランスジェンダーの美月氏は既婚者で、別れた妻との間に実子もいる。自らをトランスジェンダーと認めるまでに時間がかかった。その結果、その当時のパートナーには辛い思いをさせたと憂う。

彼(彼女)は米国で生まれたクォーターで家族もみな米国のキリスト教で一番数が多い主流派のプロテスタントだった。宗教上、同性愛者等に対しては強い反発がある家柄だった。

小さいころに誕生日やクリスマスに両親から自動車のオモチャやスポーツ用品等の男の子用のおもちゃをもらうことが多かったが、そのプレゼントにフリルのついたドレスがほしいと思うことがあった。しかし、その妄想は両親には言い出せないものだった。

年齢とともに自分の股間にある男性のシンボルがいつか消えてなくならないものかと期待していたが、そんな奇跡は起きない。彼(彼女)の違和感が思春期を迎えてさらに大きくなり、両親に隠れて女装をしたり、メイクをしたりするような秘密をもった。

最初は女装癖をフェティシズムによるものかと考えていた。だから、誰にも言い出せず、密かに女装を楽しむ男性として生きてきたのだと言う。

米国在住の時に、ROTC(Reserve Officers' Training Corps)のシステムを使ってアメリカ海兵隊の将校を養成する奨学金のようなプログラムで大学に進むことを希望していた。米海兵隊の中佐だった祖父に憧れて、米軍の士官となることを夢見たが、母が米軍への入隊は危険だと言った。

彼(彼女)の祖父は戦場で攻撃機のパイロットとして戦死。軍人は危険だ、日本のほうが安全だという母の勧めもあり日本に帰国した。

公務員をやめた時に当時の妻に告白

若いころの彼は、クォーターでもあり、背が高く端正な顔立ちだった。女性の心がわかるきめ細やかな心遣いのできる男性として彼(彼女)は女性に人気があった。心が女性であったのだから、女性の心が手に取るようにわかるのは、いまとなれば当然のことだった。女装に憧れる部分を封印して、このころ彼は結婚に踏み切り、子供も授かった。

しかし、どうしようもない自己の男性への違和感……。女性になりたい。女性として生きたいという気持ちが募った。国家公務員のうちはそれを言い出せず、公務員をやめた時に当時の妻に告白した。40歳を超えてからの告白だった。

「これだけ男らしい趣味や性格で、身体もがっちりして背も高くて男らしい人が……性同一性障害だなんて? 嘘でしょう?」と妻は絶句した。結果として離婚することになった。

自己の性に違和感を持っていても、それを自覚して性転換手術をするのは圧倒的に男性が多い。生活力がなければ性転換後の自分の経済力に自信が持てないことや、すでに結婚してパートナーがいる場合はその関係性を壊すことに躊躇する。

彼(彼女)の場合も結婚後に明確に自分の女装癖はフェティシズムなどではなく、本当は女性なのだと自覚するのに時間がかかったのだ。

女性として生まれたトランスジェンダーは、これまでの生活環境やパートナーにそのことを告げることがさらに難しい。性自認を肯定すれば、これまでの生活やパートナーとの関係も解消されてしまうかもしれない。その覚悟とそれを支える自己の経済力が必要だ。

だから、トランスジェンダーで性転換手術をする人は元男性が多くなるのだと美月氏は言う。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。