日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

ロシア政府によって「望ましくない団体」に指定された「ロシア後の自由な民族フォーラム」の創設者・オレグ・マガレツキー氏に緊急インタビュー。ウクライナ戦争の行方、世界は、そして日本は今何をすべきなのか。


日本に期待すること

石井 日本で開催するにあたって、日本に期待することは何ですか?

マガレツキー 私たちは、官民双方の代表者、NGO、専門家、メディア、民間企業の人々が、アジア地域の将来の新しい国家の指導者たちと直接つながるようになることを願っています。東アジアにおいて新しく独立しようとしている民主主義国家(太平洋連邦、シベリア連合、サハ、ブリヤート、カムチャッカとチュコトカ共和国、トゥバなど)は、日本、アメリカ、台湾、韓国の地政学的、貿易的、軍事的同盟国になるでしょう。ですから私たちは、東アジアの未来の民主主義国家の独立運動を代表する人々の架け橋になりたいと願っています。

石井 以前も私はあなたに伝えましたが、日本にとっては中国が最大の問題です。その意味において、ウクライナのブダノフ情報総局長が描いたというロシアの分裂地図は、私たち日本人にとっては受け入れることはできないものです。ブダノフ情報総局長は誕生日ケーキにその地図を描いてナイフを立てていました。ロシアが分裂するだろうというメッセージが主要な論点であることは理解しています。しかし、問題はその地図です。ロシアは3つに分裂し、西側の3分の1がロシア、真ん中が“中央アジア共和国”、そして東側の3分の1が中国になっていました。これは大変な問題だと言わざるを得ません。ロシアの弱体化が、中国の強大化につながることは、日本人として決して容認できません。私は、ウクライナを応援します。ロシアの脱植民地化も応援します。ただし条件がひとつあります。それは中国には決して手を貸さない、ということです。中国共産党と手を組めば、日本の友人には決してなれないということは、明確に指摘しておかなければなりません。

マガレツキー はい、あなたの言われていることはよくわかります。ブダノフ情報総局長のあのケーキには、悪気はなかったと思いますが、もちろんあれはよくありません。彼と話す機会があるときには、その考えを変えるようにきちんと話をしたいと思います。

ロシアだけではなく、中国の領土も脱植民地化するべきです。自由なチベット、自由な東トルキスタン、自由な満州、その他の新しい国家がポスト中華人民共和国になるべきだと思います。私たちは、ポスト・ロシア空間についてだけ語っているのではありません。ロシアが崩壊した場合には、北京の体制を変える機会が高まるということを見据えるべきです。ロシアが崩壊すれば、北京の政権交代のチャンスが到来します。だから私たちは、モスクワと北京がそうであるように、捕われた国、植民地化された国、占領された国との間につながりを築くべきなのです。

ブリヤートとサハ(筆者注:両方ともモンゴル国の北方に位置するロシアの“共和国”)の運動は反中国です。彼らは北京の一部にはなりたくないし、自由な世界の一部になるために領土や経済システムを手に入れたいのです。彼らは日本、アメリカ、韓国、台湾とつながりを持ちたがっています。だから今、橋を架けることが非常に重要なのです。

自由主義の国々がロシアの脱植民地化を支援することは、モスクワー北京ー平壌ーテヘランという専制国家と、その衛星国の政権(アサド、マドゥロ、タリバン、ルカシェンコなど)による枢軸への、抑止力となるのです。

石井 あなたは今キーウに住んでいて、身の危険を感じますか?

インタビューの様子

マガレツキー もちろん戦争中ですので、その意味では毎日危険は感じています。ただもう500日にもなっていて、そこからは離れるべきです。ずっと怖がっているわけにはいきません。例えば今日もリヴィウで空爆があり、多くの人が亡くなりました。2、3週間前はキーウで空爆がありました。でも、私たちは生きるべきです。戦うべきです。愛するべきです。落ち込んでいたら戦えません。だから、戦う力を持つためには、精神的にも肉体的にもかなり良い状態であるべきです。私たちのためにすでに殺されてしまった人々のために、これから生まれてくる人々のために、私たちは戦うべきです。

石井 個人的に危険を感じることはありますか?例えば暗殺の対象になっているなど。

マガレツキー マイダン革命からもう10年が経ちました。もちろん私たちの命はひとつであり、ロケット弾や銃撃で殺されるかもしれない可能性は毎日あります。しかし私はウクライナ人として、私たちの勝利をより早くするために何をすべきかということに集中しています。私はこの仕事をすることに決めました。もちろん、私だけではなく、私の家族にとっても非常に危険なことですが……。ロシアのテロリストは、対象者だけでなく、その家族までも殺すのですから。私は嘘をつくのが得意ではありません。この戦争が始まる前の2014年からすでに、私は死ぬかもしれないと理解していました。オープンな社会と活発な経済という成功を私は築きたかったのです。外国に行って暮らしたくはありませんでした。だから、何百万人ものウクライナ人と同じように私も戦わなければなりません。
(2023年7月6日/通訳・翻訳:石井陽子《ランダムヨーコ》)

石井英俊

https://hanada-plus.jp/articles/1233

自由インド太平洋連盟副会長。1976年、福岡市生まれ。九州大学経済学部卒業。経済団体職員などを経て現職。アジアの民族問題を中心に、国内外にネットワークを持つ国際人権活動家。

関連する投稿


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、42%を占める。とりわけ博士後期課程の研究員は、12人中10人が北京理工大学を含む中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。このように、我が国の国立大学が中国の発展のために国費を投入している。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

中国政府は「ウイグル人はテロリストでテロ組織に属している」という主張を展開し、「ウイグル人は中国国内において弾圧されていない」という世論工作活動を世界各地で展開している――。(サムネイルは日本ウイグル協会Xより)


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。