中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

モンゴルで起きている現実は明日の日本でも起こる。中国による人権弾圧を20年以上にわたって訴え続けてきた南モンゴル人権情報センターの代表が7年ぶりに緊急来日。今モンゴルで何が起きているのか? 南モンゴルを支援する議員連盟幹事長の山田宏参議院議員と緊急対談を行った。


山田 2009年からモンゴル国の警察と中国の警察が一緒になって、モンゴル国にいる中国から逃げてきている人を捕まえているということは驚きです。2009年からということはかなり前からですが、どのような事情でそのようなことが起きているのでしょうか。つまり、中国から見て不適当な人物を中国と協力して捕まえるというようなことを、なぜモンゴル国政府がするようになったのか。政権が変わったりしたことが原因ですか?

エンフバット 私の考えでは、大統領や政権などの個人の問題ではありません。独立国家であるはずのモンゴル国ですが、中国の影響力はとてつもなく強大です。しかもその影響力はいま増大しています。政治的にも、経済的にも、文化的にも、中国の影響力は非常に大きいです。中国の圧力の下では、モンゴル国政府にとっては選択の余地がなく、中国に協力せざるを得ない状況です。政権与党が民主党であろうと人民党であろうとそれほど大きな違いはありませんが、いまは人民党が与党で特に悪くなっていっています。モンゴル国の市民はいまの人民党の政権が独裁的になっていっていることを非常に心配しています。

山田 以前、私もモンゴル国を訪れたことがあるのですが、モンゴルの人々の中国嫌いというのは非常に強かった覚えがあります。ロシアのことは好きなようでしたが、中国は嫌いだという人が非常に多かったのですが、いまも同じ状況ですか?

エンフバット 一般のモンゴル市民の状況は、反中国です。人々は中国が嫌いですし、中国の影響力が強くなっていることを恐れています。中国の圧力によって独立が脅かされていると感じています。

しかし、政府は全く違います。モンゴル国政府は南モンゴルについてや人権問題については全く触れません。ムンヘバヤルの事件を見てもらえばわかるように、今や、中国政府の言うことを聞いて、モンゴル国政府は自らの国民を処罰することまでしています。これがいまモンゴル国で起きている現実です。

それだけではありません。ラムジャブが中国によって逮捕されて中国に連行された事件の後、モンゴル国政府の圧力によってモンゴル国のニュースメディアはこの事件について、ラムジャブは逮捕されたのでも連行されたのでもなく、ラムジャブの家族が迎えにきたので中国に帰ったのだと報道しています。これは中国政府の作ったストーリーです。モンゴル国政府は自国のメディアに圧力をかけて、中国の作ったストーリーを流しているのです。これを見ても、いかに中国の影響力がモンゴル国政府に対して強いのかがわかってもらえると思います。
 
そして先ほども言いましたように、ムンヘバヤルの事件はさらに一歩悪い新しい事態なのです。モンゴル国政府が、中国の圧力によって自国民を処罰したのですから。

G7広島サミット共同宣言からも外された南モンゴル

Getty logo

石井 エンフバットさんから要望などありましたら話してください。

エンフバット G7広島サミットの共同宣言において、チベットとウイグルと香港は名前が明記されていますが、残念ながら南モンゴルは書かれていませんでした。私たちの希望としては、日本の国内のものであれ国際的なものであれ、今後の声明文や決議などのあらゆる機会において、南モンゴルも漏れなくしっかりと書き込まれるように協力をお願いしたいと思います。

山田 日本政府が南モンゴルについて正しく認識していくように、皆さんからも情報をいただきながら、常に政府に対して情報提供していく必要があると思っています。我々の仲間である中谷元人権担当首相補佐官もいますので、補佐官を通じて岸田総理にも、南モンゴルも弾圧を受けているということを頭に入れてもらうように働きかけていきます。

我々は「国会決議」では南モンゴルもしっかり入れたわけです。G7の議長国としては今年(2023年)いっぱいは岸田総理が議長なので、今後こういったものを発する時には南モンゴルもきちんと含まれるように訴えていこうと思います。

2019年の12月に安倍総理が中国を訪問したのですが、この時安倍総理が初めてウイグルの問題を習近平主席に対して言及しました。それまでチベットについては言っていたのですが、ウイグルには触れていませんでした。日本の外務省は、ウイグルについての発言はされないようにと押さえていたのだけれども、安倍総理はこの時はっきりウイグルの人権状況についても言われたのです。安倍総理からお聞きした話です。安倍総理がウイグルと言及したら、その時会議が凍りついて、習近平主席も一瞬顔面蒼白になってちょっと言葉が出なかったそうです。そして習近平主席は一言「ウイグルは国内の問題だ」というのが精一杯だったそうです。

岸田総理には、この安倍総理に習って、チベット、ウイグルに続いて南モンゴルともはっきり言ってもらうようにしないといけないです。安倍総理のその時にはウイグルが初めて言及され習近平主席も凍りついたわけだけども、いまはもう毎回当たり前のように触れているわけです。南モンゴルにも当然触れるというようにしていかないといけないと思います。(対談は2023年6月7日に行われた)

2023年6月8日、参議院議員会館にて勉強会後の集合写真。
後列中央:エンフバット・トゴチョグ(南モンゴル人権情報センター 代表)
後列左から2人目:ドゴルジャブ・ホタラ(同センター 理事)
前列左から2人目:チョロー博士(同センター 理事)

関連する投稿


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『中国を利するだけだ!「習近平失脚説」詐術の構造|遠藤誉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


最新の投稿


【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】メディアの大衆操作は現在も継続中|藤原かずえ

【今週のサンモニ】メディアの大衆操作は現在も継続中|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】自民党再生のための三つの条件|西村康稔【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。