エンフバット・トゴチョグ南モンゴル人権情報センター代表(右)
山田宏参議院議員
石井 南モンゴル議連が結成(令和3年4月)されてから約2年になります。その経緯と、この2年間の活動の成果について話してください。
山田 我々はかねてから中国における他民族への人権弾圧について非常に強い関心を持っていました。その中で、2019年ごろから香港への人権弾圧が強まってきたのですが、ウイグルやチベットや香港だけでなく、南モンゴルでもモンゴル語の使用をなくしたり、歴史を抹消するようなことが行われていると楊海英先生(静岡大学教授)からお聞きしたのが議員連盟結成のきっかけです。中国の人権問題の中で南モンゴルにスポットを当てた議員連盟がないのでこれを作っていこうと考えました。
日本は歴史的にモンゴルとの関係は深いものがあり、とりわけ戦前においては満州国を通じて五族協和ということで、モンゴル人と日本人は様々に交流してきた歴史的経緯があります。この南モンゴルについては、我々日本人は、特に日本の国会も、非常に深い関心を持っていくべきだと南モンゴルに特化した議員連盟を作ることに至ったわけです。
議連発足当初は、「内モンゴル自治区」という言葉は、日本人は知ってはいても、「南モンゴル」という言葉には理解が薄かった。とりわけ国会内においては、南モンゴルが中国国内で問題がある地域だということを、議連ができたことで多くの国会議員が知ったと思います。南モンゴルにもそういう問題があるのだ、内モンゴル自治区ではなく南モンゴルと言うんだ、という理解が少しずつ広まっていったことは、議連結成の成果だったと思います。
チベット、ウイグルと、そして必ず南モンゴルということで、国会の決議でも中国の人権弾圧の決議(※筆者注:2022年2月衆議院、同12月参議院において「新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議」が成立)があがって、南モンゴル地域も我々の大きな関心地域であることが、国会内においても広く知られ市民権を得たと思います。
その後、楊海英先生から色々な歴史のお話をお聞きしたり、または時々の問題、中国によるモンゴル語の禁止、学校現場でのモンゴル語教育の禁止など情報を聞きながら、我々も理解を深めてきました。昨今は、ムンヘバヤルさんの事件をはじめとして、今回もこの5月に南モンゴルの歴史家、作家で反体制派のラムジャブ・ボルジギンさんがモンゴル国の中で拘束されるという考えられないことが起きていることに、我々も大変深く憂慮しています。
日本国内においても、中国政府の機関が、日本国内にいる中国出身者を監視することが行われていることがわかっていまして、同じように中国による常軌を逸した内政干渉というものに対しては、我々としても他人事ではないと考えており、南モンゴルにおける人権問題、モンゴル国においてこういうことが行われているということに対して、モンゴル国政府に対しても深い関心を持っているということをメッセージとして出しているところです。