「消費税大増税」の本心を露呈した岸田首相|山口敬之【WEB連載第22回】

「消費税大増税」の本心を露呈した岸田首相|山口敬之【WEB連載第22回】

岸田政権の「実績」は大半が「言うだけ」「検討するだけ」だが、岸田首相が「消費税大増税」にありとあらゆる手段を講じて邁進する腹づもりであることが年頭記者会見で露呈した――。(サムネイルは首相官邸HP)


非常に驚いた年頭記者会見

岸田文雄首相は1月4日、伊勢神宮参拝のついでに、国民に向けて年頭会見を行った。私はこれを聴いて、2つの意味で非常に驚いた。まず一つはその姿勢に。もう一つはその内容に。

実は日本の総理大臣が、国民に直接語りかける機会は極めて少ない。日々の記者会見は官房長官に代行させているし、国会での発言は、語りかける相手は目の前に座っている与野党の国会議員であって国民に直接語りかけているわけではない。

一方、官邸の出入りの際に「ぶら下がり」と呼ばれる簡単な質疑応答を行うこともあるが、これは北朝鮮の弾道ミサイル発射や自然災害など、不測の事態が起きた時にセットされる。語りかける相手も総理番の記者で、国民に直接じっくり話しかける種類のものではない。

とすると予め日程がわかっていて、首相が準備をして国民に直接思いを伝えることが出来る機会は、実は年頭会見と施政方針演説、そして予算成立時などの会見くらいしかないのだ。

だから近年の首相は年頭会見に向けて相当な準備をし、国民の歓心を惹きつけようと様々に工夫して国民に語りかけるのが通例となっていた。平素の「防御型」「紋切型」の国会答弁ではなく、「攻める」「語りかける」会見だからこそ、年頭会見には首相個人の人間の器や個性が色濃く滲んだ。

ところが岸田首相の今年の年頭会見には工夫の跡もウィットのカケラもなく、岸田文雄という政治家の思いも気迫も全く伝わらない無味乾燥な「コピペ会見」だった。

施政方針演説原案の「コピペ」

就任以来、岸田首相が行う重要な公式発言はほぼ例外なく何かの「コピペ」である。
その際たるものが、昨年の東南アジア外遊時の「中国名指し批判」だった。

カンボジアの首都・プノンペンで先の全人代で完全引退が決まっていた李克強を前に、中国という国名を挙げて批判してみせた。

これについて日頃から岸田首相を擁護している一部の評論家らは、「岸田首相は覚醒した」「毅然とした外交に目覚めた」などと褒め称えた。

ところがこの発言が実はアメリカ側に言わされただけの無惨な「コピペ発言」だったことが翌日明らかになる。米中首脳会談でバイデン大統領が習近平に語りかけた内容と、ほとんど一言一句同じだったのである。政府関係者も「中国名指し批判」の前にアメリカとの「調整」があったことを認めた。

これについてはHanadaプラス「虚しき岸田政権のコピペ外交」で詳報した。
 
それでは今回の年頭会見は、何の「コピペ」だったのか。少しでも政治を取材したことがある人間であれば今回の年頭会見の元原稿が今月下旬に行われる施政方針演説原稿の抜粋であることは、容易に想像がつく。

施政方針演説とは総理大臣が衆参両院で通常国会の冒頭に今年1年の政権の運営方針を示すもので、基本的には中央省庁各省の幹部が自分の担当する分野のことを書き、それを官邸で取りまとめる形となる。

各役所としては施政方針演説の内容が春に決まる本予算の獲得額に直結するだけに、並々ならぬ決意を持って渾身の文章を放り込む。だから結果的に大半が個別政策の羅列となり、一般国民が聞いても極めて「つまらない」演説となる。

今年の岸田首相の年頭会見は、正に「施政方針演説スタイル」で、だらだらと政策を羅列する内容だった。そもそも、構成からして年頭会見は施政方針演説と全く同じだった。

年頭会見は、
(1)就任以来取り組んできたことを述べ、
(2)今年1年取り組むこと
という順番だったが、施政方針演説も「政権の実績→重点政策」というのが歴代首相の演説の「基本構造」である。だから岸田年頭会見が施政方針演説の草稿から骨格と表現を抽出したものであることは容易に想像がつく。

さらに「コピペ」の痕跡が顕著だったのが、今年取り組む重要課題を示した部分だ。「新しい資本主義」と「異次元の少子化対策」について、
・厚労省の労務改革や労働移動円滑化
・デジタル庁のDX(デジタル・トランスフォーメーション)
・環境省と経産省のGX(グリーン・トランスフォーメーション)
・経産省と経済安保担当の重要産業の官民連携
など、各省庁の作った「政策目次」をそのままコピペした内容が延々と続いた。

関連する投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

「クルド人がかわいそうってのもいいけど、この地域に住んでいる子供たちの、そういう現状を見てから言ってくださいよ」と川口市議会議員である奥富精一氏。「そういう現状」とはどういう現状なのか、現場を取材した――。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。