安全保障上の危機に鈍感な日本|田久保忠衛

安全保障上の危機に鈍感な日本|田久保忠衛

極東においてロシアの近隣に位置し、しかも、今回の戦争を不気味に静観している中国の脅威に直面しているはずの日本は、どうしているのか。ドイツに比べて鈍感だと笑い話で済むことではない。


トルーマン、アイゼンハワー、ケネディなど、戦後の米国の歴代大統領が民主主義、自由主義の大義名分を掲げ、颯爽(さっそう)と先頭を切って走った時代はどこへ去ってしまったか。

小国ウクライナが大国ロシアの大軍10万人以上によって侵略を受けているにもかかわらず、バイデン米大統領はウクライナ周辺の北大西洋条約機構(NATO)加盟国に限定的な派兵をした以外に、経済制裁措置によるロシア締め上げに力を入れるだけで、ウクライナには米兵を1人も投入しない方針だ。

仮にウクライナがロシアに占領されたり、ゲリラ戦の泥沼にはまったりしたら、国際秩序維持のうえで米国が果たすべき役割にこれまで以上の疑問符が付けられよう。

直接軍事介入をためらう米国

米国がウクライナ問題で内向き志向になった理由の第一は、トランプ前政権で明らかになった自国の狭い国益中心の「アメリカ・ファースト」の考え方が、対立の著しい民主、共和両党にさえ共有されているという事実であろう。

第二に、核兵器の使用もあり得るとほのめかすプーチン・ロシア大統領の恫喝(どうかつ)には慎重に対処せざるを得ない。米国民の間に、第3次世界大戦の引き金になるような危険な対立を回避したいとの感情が行き渡っている。

第三は、米国にとっての最大の敵である中国に対応するために構築したアジア重視の戦略である。今の米国にはアジアと欧州の両方に同時に戦線を設定する軍事的能力はない。また、アジア重視の戦略を軽々と欧州重視に再転換することは不可能である。

自由を求め、民主主義国家への一歩を踏み出した、愛国心に燃えるウクライナ人への同情心は西側諸国の間で拡大しつつある。ウクライナに侵攻したプーチン大統領の判断は最初から誤りだったといってよかろう。バイデン大統領の下で各国がこぞって経済制裁を実施しているのは、米国の指導力だけでは説明できない。制裁の返り血を浴びるかも知れないが、効果は次々に明らかになるだろう。

ロシア国内の反政府・反戦運動とも連動して、プーチン大統領の独裁を揺るがす事態に発展しないかどうか。「プーチンの終わりの始まり」(フォーリン・アフェアーズ誌)との見方も生まれている。

露軍侵攻に敏感に反応した欧州

複雑この上ない国際情勢の中で、日本の立ち位置はどう考えたらいいか。戦後、軍事忌避の傾向が強かったドイツは、ロシアの侵攻後、直ちに国防費をNATOの基準である国民総生産(GDP)の2%に引き上げるなど、国防政策の大転換に踏み切った。永世中立国スイスのほか、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーなども、ウクライナへの武器供与を断行した。沈滞気味の米国を支える欧州諸国は、ロシアが引き起こした安全保障上の危機に敏感に反応して立ち上がった。

極東においてロシアの近隣に位置し、しかも、今回の戦争を不気味に静観している中国の脅威に直面しているはずの日本は、どうしているのか。ドイツに比べて鈍感だと笑い話で済むことではない。(2022.03.14 国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


【読書亡羊】トランプとバイデンの意外な共通点  園田耕司『覇権国家アメリカ「対中強硬」の深淵』(朝日新聞出版)

【読書亡羊】トランプとバイデンの意外な共通点 園田耕司『覇権国家アメリカ「対中強硬」の深淵』(朝日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


プーチンは「内部」から崩れるかもしれない|石井英俊

プーチンは「内部」から崩れるかもしれない|石井英俊

ウクライナ戦争が引き起こす大規模な地殻変動の可能性。報じられない「ロシアの民族問題というマグマ」が一気に吹き出した時、“選挙圧勝”のプーチンはそれを力でねじ伏せることができるだろうか。


ナワリヌイの死、トランプ「謎の投稿」を解読【ほぼトラ通信2】|石井陽子

ナワリヌイの死、トランプ「謎の投稿」を解読【ほぼトラ通信2】|石井陽子

「ナワリヌイはプーチンによって暗殺された」――誰もが即座に思い、世界中で非難の声があがったが、次期米大統領最有力者のあの男は違った。日本では報じられない米大統領選の深層!


「もしトラ」ではなく「トランプ大統領復帰」に備えよ!|和田政宗

「もしトラ」ではなく「トランプ大統領復帰」に備えよ!|和田政宗

トランプ前大統領の〝盟友〟、安倍晋三元総理大臣はもういない。「トランプ大統領復帰」で日本は、東アジアは、ウクライナは、中東は、どうなるのか?


速やかなる憲法改正が必要だ!|和田政宗

速やかなる憲法改正が必要だ!|和田政宗

戦後の日本は現行憲法のおかしな部分を修正せず、憲法解釈を積み重ねて合憲化していくという手法を使ってきた。しかし、これも限界に来ている――。憲法の不備を整え、わが国と国民を憲法によって守らなくてはならない。(サムネイルは首相官邸HPより)


最新の投稿


【川勝劇場終幕】川勝平太とは何者だったのか|小林一哉

【川勝劇場終幕】川勝平太とは何者だったのか|小林一哉

川勝知事が辞任し、突如、終幕を迎えた川勝劇場。 知事の功績ゼロの川勝氏が、静岡に残した「負の遺産」――。


【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

チマチマした少子化対策では、我が国の人口は将来半減する。1子あたり1000万円給付といった思い切った多子化政策を実現し、最低でも8000万人台の人口規模を維持せよ!(サムネイルは首相官邸HPより)


【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

【今週のサンモニ】岸田総理訪米を巡るアクロバティックな論点逃避|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。