一方、バイデンにも「ウクライナ疑惑」がある。バイデンがオバマ政権で副大統領を務めていた頃のことだ。次男のハンター・バイデンがウクライナのエネルギー会社ブリスマの取締役に就任して高額の報酬を受け取り、その見返りにバイデンの政治力を使ってブリスマの捜査を担当していたウクライナの検事を解任させるなど、同社に様々な便宜を図ったというのだ。
バイデン自身、外交問題評議会の集まりで、この会社を調べようとしたウクライナの検事を政治的圧力で解雇させたと言われている。
バイデンの場合は弾劾裁判にかけられていないから、どこまでが本当かわからないが、バイデン政権とウクライナが持ちつ持たれつの関係にあることは間違いない。
ウクライナは米国を利用しようとしている。04年、ウクライナ大統領選挙の決選投票をやり直しさせ、結果を覆したオレンジ革命後から、ウクライナはワシントンでのロビー活動を拡大した。2020年に入ってからウクライナのロビー活動はさらに大きくなり、アラブ首長国連邦やサウジアラビアの活動量を上回った。
ウクライナの人権団体や天然ガス大手は、米国のロビイングに大金をつぎ込んでいる。ロビイストたちは政治を動かし、マスコミが飛びつきそうな「情勢」を企画し、新聞の見出しに上げる。ウクライナの狙いは軍事支援とNATO加入だ。
それがロシアに侵略されたクリミア半島と東ウクライナのドネツク地方、ルガノスク地方を取り戻す唯一の方法だと考えている。
一方、バイデンもウクライナを支持率回復に利用しようとしている。バイデン政権は発足してから、コロナ対策の失敗、治安の悪化、アフガンの撤退など失政続きだ。このままでは、2022年の中間選挙でいい結果を残せそうにない。
バイデンはウクライナの問題で、外交的にも軍事的にも、ロシアを圧倒して米世論の風向きを変えようと考えているのだ。
ウクライナ人の未来は、残念ながら首都キエフではなく、遠いモスクワやワシントンで決められていると言っても過言ではないだろう。「ウクライナ情勢」は、米ロのチェスゲームの一駒にすぎない。
(初出:月刊『Hanada』2022年2月号)
関連する投稿
日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。
ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊
ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。
自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵
「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!
今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。
「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。
最新の投稿
「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる
信じたいものを信じる―ーそれが人間の根本的心理。オカルトにはまった偉人たち。コナン・ドイルとトーマス・エジソンが追い求めた「妖精」と「心霊」。私たちは、ドイルやエジソンの試行錯誤を「馬鹿げている」などと笑うことは決してできない。
抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】
月刊Hanada2025年11月号に掲載の『抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。
【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】
月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。
【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】
月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。
【今週のサンモニ】メディアの大衆操作は現在も継続中|藤原かずえ
『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。