菅前総理の大偉業と心許ない岸田政権の対中姿勢|和田政宗

菅前総理の大偉業と心許ない岸田政権の対中姿勢|和田政宗

米国を取るのか、中国を取るのか。米国は、企業のみならず各国に対しても厳しい姿勢で臨んでいる。日本はアジア太平洋のリーダーとして米国より先に、北京五輪への「外交的ボイコット」を表明すべきだった――。本音で語れる政治家、和田政宗議員がこの1年の日本外交と重要課題を振り返る!


遅すぎた「外交的ボイコット」

Getty logo

そうしたなか、岸田文雄政権となり、対面での日米首脳会談がいまだに開催できないのは心配である。米国は、アジア太平洋において日本の確固たる姿勢と行動を求めており、特に中国に対する姿勢を見ている。

米国は、企業のみならず各国に対しても「米国を取るのか中国を取るのか」という厳しい姿勢で臨んでいる。私は北京五輪に対する外交的ボイコットについては、遅くとも米国の表明直後に日本も行うべきであったと考えるし、日本はアジア太平洋のリーダーとしてむしろ米国より先に表明すべきであったと考える。

今、米国が「日本とは考えにズレがあるかもしれない」と考えるのは我が国にとっても良くないことであるし、決して対米追従をせよということではなく、対中国において日米にズレがないことが、この地域の平和と安定を守ることにつながるのだ。

米国、オーストラリア、イギリスによる安全保障の枠組み「オーカス」の構築も、クアッドとの連携につながればよいが、クアッドをあきらめてのオーカスへの移行ということであれば大変なことである。

「日本は安倍政権、菅政権のようにアジア太平洋の安全保障においてリーダーシップをしっかり発揮するのか?」ということを米国は見ている。

尖閣諸島についてもそうだ。中国は勝手に「尖閣は台湾の一部であるから自国領土である」と主張している。であるから、台湾侵攻と尖閣侵攻は同時に行われる可能性が極めて高い。

米国は「尖閣は日本領土なのだから実効支配を高めよ」ということを求めている。いざという時に尖閣を守れないという可能性はまったくあり得ず、断固とした行動を今から取れ、と求めているのである。

日本国内の分断と対立を煽るメディア

岸田政権は外交において、最重要同盟である米国との関係をもう一度真剣に構築すべきであり、隙があれば中国に付け入られる。北京五輪の後、中国は恐いものがなくなり、何でもやりたい放題の行動を取ってくることも考えられる。

安倍政権、菅政権で構築したアジア、インド太平洋における日本のリーダーシップと行動を、岸田政権においてもより強く示すべきだ。

そのためには、今こそ国民が結束して世界の平和を守り、人権弾圧から諸民族を守ることが重要であるが、これに対し、分断を煽り、日本国内の対立を強めようという動きが生じている。

その最たるものが、12月の武蔵野市の住民投票条例案を強硬に推進しようという動きであり、反対意見や慎重審議を求める街頭演説会に対する妨害活動である。

神奈川新聞・石橋学編集委員が妨害を擁護する行動を取り、毎日新聞の後藤由耶記者は脅迫的取材を行うとともに、一部を切り取る報道を行った。これはもう、事実をありのままに伝えるジャーナリズムではなくプロパガンダに近い。

これに対して、我々は武蔵野市民と市議会の良識を持って、条例案を否決した。まさに、民主主義の勝利と言える。戦前からのコミンテルンの手法は、人々の分断を煽り、対立を生じさせ、国家を混乱に陥れることだ。

我々は国内外の現在の困難な状況を乗り越えるためにも思いをひとつにして行動していかなくてはならない。日本を意味する言葉である「和」の精神をもって、令和4年も皆様とともに行動していきたいと思う。

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】

【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【原告独占手記】一線を越えた「報道特集」 総務省を訴えた!|新田哲史【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。